Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

SFに関するKaoru_Aのブックマーク (16)

  • 慶應大、世界で初めてエラーフリーのプラスチック光ファイバ伝送に成功

    慶應大、世界で初めてエラーフリーのプラスチック光ファイバ伝送に成功
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2021/10/06
    攻殻機動隊1巻で、義体の「深部感覚や臓器感覚は光繊維でやってる」ってセリフを思い出したり。// ひとつひとつ、様々な分野が未来へコマをすすめてる音がする。
  • 3億年のデータ保存が可能 石英ガラスに100層記録、容量BD並みに

    日立製作所と京都大学工学部(三浦清貴研究室)は10月20日、石英ガラス内部に、Blu-ray Disc並みの記録密度となる100層デジタルデータを記録・再生することに成功したと発表した。石英ガラスは耐熱性・耐水性に優れ、3億年を超えるデータ保存にも耐えられるという。 11月に打ち上げ予定の小惑星探査機「はやぶさ2」相乗り小型副ペイロード「しんえん2」(九州工業大学と鹿児島大学が共同開発)に、3億年後へのメッセージを込めた画像・文字列を描画した石英ガラスを搭載する。 石英ガラス内部にフェムト秒パルスレーザー(数兆~数百兆分の1秒にまで短パルス化したレーザー)を照射してドットを形成。ドットを1、ドットがない部分を0としてデジタルデータを記録する技術。再生に光学顕微鏡を用いる手法を2012年に開発し、4層記録でCD並みの記録密度を実現、13年には26層記録でDVD並みの記録密度を達成してきた。

    3億年のデータ保存が可能 石英ガラスに100層記録、容量BD並みに
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2019/09/07
    デューンシリーズに出てくる「リドゥリーの水晶紙」が現実にッ! と。// それはさておき、ボイジャー達が運んでいるメッセージがいつか誰かに届きますように……
  • 時代を先取りした映画たち VR元年以前にVRを描いた映画10選

    時代を先取りした映画たち VR元年以前にVRを描いた映画10選 科学技術の発展はVR技術を飛躍的に向上させていますが、VFXを駆使して奇想天外な冒険や物語を描く映画の世界では、昔から様々なVRが描かれてきました。今観ると「ちょっとダサいかも……」なんてものも多いですが、その自由な発想には驚かされる事も多々あります。 今回は劇中でVRが重要な要素として登場する映画を10ピックアップしてみました。実際のVR技術がこれらの作品で描かれたものに追いつく日も近いかもしれませんよ。 目次 『トロン』 『ウォー・ゲーム』 『イグジステンズ』 『バーチャル・ウォーズ』 『13F』 『JM』 『マトリックス』 『ニルヴァーナ』 『ダークシティ』 『トータル・リコール』 『トロン』(1982年) ディズニーの配給により1982年に公開された映画『トロン』は、世界初の格的CG映画として話題を集めました。 コ

    時代を先取りした映画たち VR元年以前にVRを描いた映画10選
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2018/12/06
     バーチャル・ウォーズに出てくるVRガジェットで「自宅で使うセット」だけ覚えててタイトル忘れてたので。// VRヘッドギアつけてハンモックに寝たらどうなのかな?
  • ハヤカワ文庫 海外SF デジタル化総選挙 | [ booklista ] 株式会社ブックリスタ

    デジタル化総選挙事務局 コメント アンケートの結果、第2位となったウィリアム・ギブスン〈スプロール〉3部作をはじめ、アーシュラ・K・ル・グィン『風の十二方位』、バリントン・J・ベイリー『禅〈ゼン・ガン〉銃』など、上位作品を中心に8タイトルの新規配信を開始いたします。 その他のランキング上位作品につきましても、早川書房にて電子書籍化の検討を続けて参ります。たくさんのご投票ありがとうございました。 投票結果発表!! 総投票数、約18万票!! たくさんの投票ありがとうございました! 投票期間:2016年7月8日 ~ 2016年8月31日 上位作品を優先的に順次電子書籍化予定! 電子書籍発売時に、こちらのページにて掲載いたします。

    ハヤカワ文庫 海外SF デジタル化総選挙 | [ booklista ] 株式会社ブックリスタ
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2016/07/11
     ハヤカワが重い腰をあげつつある…… さておき、表紙イラストがとてもすばらしい。表紙イラストのみを集めた1冊というのはどうだろうか。 // もちのロンでまずはデューンに。その他も沢山ありますねー
  • イーロン・マスク、ザッカーバーグなどの世界的な起業家がオススメするSF小説はコレだ! | CHANGE-MAKERS

    最近SF小説を読んだのはいつですか?海外の著名な起業家がお薦めするを参照できるサイトを覗いてみると、経営書に混ざってSF小説が挙げられていることも少なくありません。 人工知能やドローン、VRにIoTなどはすでに数十年前のSF小説で登場しており、これからの時代を見通すのにあらためてSF小説を読み返す価値がありそうです。 元マイクロソフト日法人社長で、書評サイトHONZの代表を務める成毛眞さんも、”これからSF小説のリバイバルブームがくる”と予言されています。 それでは、海外起業家たちがどんなSF小説をおすすめしているのか紹介していきます。人気があり複数回登場する作品もあります。 1. テスラ・モーターズ CEO イーロン・マスクのオススメSF作品 イーロン・マスクはオンライン決裁システムのPayPal、電気自動車事業のテスラ・モーターズ、宇宙事業のスペースXを創業する天才起業家です。「

    イーロン・マスク、ザッカーバーグなどの世界的な起業家がオススメするSF小説はコレだ! | CHANGE-MAKERS
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2016/05/21
    デューンを複数の方が押して下さってて、デューン・ファンとしてうれしい限り。矢野先生の訳になれてるので新訳はちょっと読みづらいですが初めての方はOKだと思います。//オルタード・カーボンをポチりました♪
  • アメリカSF界で繰り広げられているカルチャー戦争の犠牲になったヒューゴー賞 Sad & Rabid Puppies | 洋書ファンクラブ

    ヒューゴー賞(Hugo Awards)は、世界中のSFファンが注目するSF、ファンタジー、ホラージャンルの重要な賞である。 受賞作は世界SF大会(ワールドコン, World Science Fiction Convention)に登録したファンの投票で決まり、大会の間に開催される授賞式で発表される。気取った文芸賞とは異なり、批評家ではなくファンが決める賞なので、必ずといって良いほど面白く、ベストセラーにもなる。そういった点で、とても信頼性がある賞だった。……少なくともこれまでは。 ところが、このヒューゴー賞が社会政治的なバトルグラウンドになってしまったのだ。 アメリカSF作家のなかには、最近のヒューゴー賞は「マイノリティの人種、女性、同性愛者への公正さを重んじるリベラル政治性を優先して選ばれている」、「文芸的な作品が重視され、娯楽的なSFが無視されている」といった不満を持つ者がいる。そ

    アメリカSF界で繰り広げられているカルチャー戦争の犠牲になったヒューゴー賞 Sad & Rabid Puppies | 洋書ファンクラブ
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2015/09/07
     個人的には、「スコーリア戦史」のキャサリン・アサロ氏がこの件についてどう考えてらっしゃるのか気になる。何故かは、スコーリア戦史の後書きを一読してくださーい(今発掘できなかった)
  • Yahoo!ニュース

    家族4人で歩いていて…43歳母親と小学1年生の女の子が“試運転の車”にひかれ死亡 「お父さんはぼうぜんとしてて…」 東京・杉並

    Yahoo!ニュース
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2015/06/27
     ファイブスター物語のバランシェ博士が行った延命と同じってことかな? あと、イタリアというと、ガンスリンガーガールも思い出す。
  • 美麗な宇宙空間のシーンを映画から集めた「CINEMA SPACE TRIBUTE」

    1968年に公開されたスタンリー・キューブリック監督の映画「2001年宇宙の旅」から、2014年に公開されたクリストファー・ノーラン監督の「インターステラー」まで、古今東西の映画から美麗な宇宙空間のシーンを集めて1のムービーにしたものが「CINEMA SPACE TRIBUTE」です。 CINEMA SPACE TRIBUTE on Vimeo http://vimeo.com/113142476 映像を作ったのはMax Shishkinさん。BGMは「インターステラー」のサウンドトラックからハンス・ジマー作曲の「Mountains」を使っていて、読み上げられている詩はこれも「インターステラー」の中で印象的に使われているディラン・トーマスの「Do not go gentle into that good night」。作中ではマイケル・ケイン演じるブランド教授が口にしていましたが、読み上

    美麗な宇宙空間のシーンを映画から集めた「CINEMA SPACE TRIBUTE」
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2015/01/01
     宇宙は、遠い。
  • マツドサイエンティスト・研究日誌

    連投失礼 Raspberry Pi Zero W に最新の OpenCV 3.x をインストールした Raspbian の標準パッケージの OpenCVは、旧バージョンのOpenCV 2.x であり、ARコードを認識する ArUcoも使えない そこで、最新の OpenCV 3.x をインストールし、ArUcoも使えようにした 現状、最新の OpenCV 3.x のバイナリはないので、ソースコードから構築するしかない Core i7 なら、5分もあれば make が終わるのに、Raspberry Pi Zero W だと14時間以上もかかってしまった しかし、14時間かかっても構築可能だということが判ったので、報告する 構築には、最低限 16GB の microSD にデスクトップ版 Raspbian を入れたものを用いる $ sudo apt-get update $ sudo apt-g

    マツドサイエンティスト・研究日誌
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2013/10/20
     ううむ。唸る他ない。「宇宙…そこは最後のフロンティア……」まだ余地はあるんですね。 // しかし、自分は理数が苦手なので、やっぱ技術系ガジェットは理解出来ないものが多く、それが物語の鍵になってるとお手
  • 1日100リットルの飲料水を空気中の水分から生産するハイテク看板

    蒸し暑い日は外を出歩かずに済ませたいものですが、日以上に湿度の高いペルーのリマでは降水量が低いために水不足が問題になっています。このため、空気中の水分を集めて濾過し、飲料水を作り出すというハイテク看板が実用化されています。 Drinking Water out of Air - YouTube ハイテク看板を開発したのはUTEC(University of Engineering and Technology of Peru)。 ペルーの首都であるリマ周辺は、湿度が高く降水量が少ない海岸砂漠地帯です。 「私たちの住む地域では、水はほとんど井戸から汲み上げていますが、あまりきれいではなく汚れた水です」と語るBujama地区の住民。 年間の降水量は0.51インチ(約13mm)。「毎時13mmの雨」はちょっと強い雨と表現されるぐらいの規模ですが、1年間でこの数字だとほぼ雨が降らないといっても過

    1日100リットルの飲料水を空気中の水分から生産するハイテク看板
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2013/08/15
     デューンシリーズにある「風水弁(ウォータートラップ)」だね。気候条件が合わないと使えないかもだけど、大企業が広告で支援してほしいなぁ。
  • 謎の小箱を巡る争いを描いたハイクオリティなSFショートムービー「The Gift」

    近未来のロシアを舞台に人間とアンドロイドが謎の小箱を巡って争うというストーリーのSFショートムービーが「The Gift(贈り物)」です。4分39秒という短い物語なのですが、非常にハイクオリティなVFXになっており、ストーリーもどんどん展開されていくので、かなり見応えのある仕上がりになっています。 The Gift on Vimeo 画面に映るのは赤い包装紙に包まれたプレゼント。 閑散とした地下鉄内で深刻そうな表情の男性に抱かれたかわいらしいラッピングがどこかちぐはぐな雰囲気。。 目的の駅に到着した様子。 不思議な格好をした人々。 野良は機械仕掛けです。 長いエスカレーターを上り、地上へ。 モスクワの聖ワシリイ大聖堂が見えてきました。 そこでマスクをした人々に呼び止められます。 舌に道具を当てて何かを調べている様子。 問題なしと判断され、先に進みます。 向かった先は…… 古い建物の前。

    謎の小箱を巡る争いを描いたハイクオリティなSFショートムービー「The Gift」
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2013/04/28
     ロボット? のデザインがすごく秀逸。もう少し見たいと思う所で潔く終わってしまう所も、短編映画としてすばらしいと思います。
  • ヱヴァQ冒頭6分38秒の宇宙での「強奪作戦」シーンは宇宙工学立場から見てガチだったことを首都大学東京の宇宙システム研究室が解説したページがスゴイ

    11月16日(金)の金曜ロードSHOW!ラストでも公開されていた「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」の冒頭6分38秒のあのとんでもない宇宙空間での強奪作戦シーンについて、首都大学東京システムデザイン学部航空宇宙システム工学コース・宇宙システム研究室がマジで宇宙考証の解説を行っており、あのシーンがかなりガチなものであることが判明、改めて「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」のすごさがわかるようになっており、「サイトの内容がみなさまの軌道力学へのご興味の一端に触れることが出来,そして再度エヴァQを見直されましたときにみなさまに新たな発見をご提供することが出来ましたら至極幸いに存じます」という感じの内容になっています。 首都大学東京システムデザイン学部航空宇宙システム工学コース・宇宙システム研究室 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q_冒頭6分38秒_宇宙考証の解説 http://www.sd.tmu.ac.j

    ヱヴァQ冒頭6分38秒の宇宙での「強奪作戦」シーンは宇宙工学立場から見てガチだったことを首都大学東京の宇宙システム研究室が解説したページがスゴイ
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2012/11/28
     まだエヴァQ観に行ってないんで、あとでまたよみま。
  • 日立、石英ガラス内部にCD並のデジタルデータを記録/再生する技術を開発 ~数億年以上のデータ保存が可能

    Kaoru_A
    Kaoru_A 2012/09/24
     デューンシリーズの、レトII世の日記に使われていた技術を彷彿とさせるね。公文書だけでなく、日常の些細な出来事も遠い未来に……
  • 早川書房オフィシャルサイト|ミステリ・SF・海外文学・ノンフィクションの世界へ

    ★クリスマスにはクリスティーを★ アガサ・クリスティーグッズが全品25%OFF! “ミステリの女王” アガサ・クリスティーの名作をモチーフにしたHAYAKAWA FACTORY 商品が全品25%OFFのSALEを開催中です!! デザインだけでなく、使い心地にもこだわったグッズをぜひこの機会に★

    Kaoru_A
    Kaoru_A 2012/08/04
     よーしよしよし。この調子でアンドロアプリで読めるようにして売って欲しい。廃版がこれでよみがえれば! デューンシリーズはよはよ! もち、挿絵入りで。
  • オムライスを食べられない女 サイバーパンク版

    MSRkb @msrkb 乾いたチーズサンドを水で流し込む冴えた朝。ベッドでは昨日ジャンク屋で拾ってきたセクサロイドが規則的すぎる寝息を立てている。時折、寝息の他にキュンキュンという音が聞こえるのは、HDDがデフラグしているのか。新しいデータグローブについての俺のレクチャーを記録しているのだろう。 2011-04-27 15:03:07 MSRkb @msrkb 酸性雨が降る音を聞きながら、もう一度〈彼女〉のいるベッドへ戻ろうかと考えていると、ホロデッキに手配師のにやけ面が浮かぶ。「よおキィス。おっと、お邪魔だったか」「まあな」「そのアジア人風の横顔はオリエントインダストリィのビンテージものか。データグローブは最新、お楽しみはお古、と」 2011-04-27 15:03:21 MSRkb @msrkb 癪に障って、俺は反論する。「このモデルは可愛げがある。なにせ卵料理えない」「オムラ

    オムライスを食べられない女 サイバーパンク版
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2011/04/29
     キィス、こんなところにいたのかよ。元気か? てっきり焼けちまったとおもってたぜ。
  • SF作家別「原発事故をどう解決する」

    こんぱすろーず @flowerclass わかりやすいSF作家比較「原発事故をどう解決する」。E・E・スミス「科学者が唐突に超技術を発明」。ホーガン「科学者が百ページにわたる議論を繰り広げて超技術を開発」。クラーク「エンジニアが百ページにわたる試行錯誤を繰り広げて現実的な解決策を見つける」。レムとバラード「解決しない」。 2011-03-18 21:53:40 岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α @snapwith @fum1h1ro 追加。ハミルトン「キャプテンフューチャーが楽々解決」、バローズ「火星(地下・金星・月・ターザン)からやってきたヒーローが奇跡を起こす」、ハインライン「なんだか、ラザルスロングが演説」、アシモフ「ロボットが突入しようとして動かなくなり、キャルビン博士が出てくる」 2011-03-18 23:56:31

    SF作家別「原発事故をどう解決する」
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2011/03/19
    まあ、ちょっと不謹慎だけど。作家別「爆発ネタ」みたいなものかなぁ。
  • 1