Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

groongaに関するKiskeのブックマーク (22)

  • 階層構造データ用のGroongaのスキーマ設計方法 - 2019-01-16 - ククログ

    Groongaを開発している須藤です。 GroongaにはRDBMSMySQLやMariaDBやPostgreSQLなど)と同じようにテーブルとカラムがあり、それらに構造化したデータを保存します。しかし、用途が違う(Groongaは検索がメインでRDBMSは検索だけでなくデータの管理も大事)のでスキーマの設計方法はRDBMSでの設計方法と違う部分があります。そのため、RDBMSのスキーマの設計に慣れている人でもGroongaのスキーマをうまく設計できないことがあります。 この記事では少し複雑なデータをGroongaで検索するためのスキーマの設計方法を説明します。 なお、ここで使っている設計を実装したGroongaコマンドはgroonga/groonga-schema-design-exampleにあります。実際に試してみると理解が深まるはずなのでぜひ試してみてください。 データ まず、検

    階層構造データ用のGroongaのスキーマ設計方法 - 2019-01-16 - ククログ
  • Groonga Meatup 2017:Groonga族2016 #groonga - 2017-02-09 - ククログ

    2017年2月9日(年に一度の肉の日!)にGroonga Meatup 2017が開催されました。ここでGroongaとMroongaとPGroongaの2016一年間での進化の様子を紹介しました。最近のGroonga・Mroonga・PGroongaの情報をざっと把握できるのでご活用ください。 関連リンク: スライド(Rabbit Slide Show) スライド(SlideShare) リポジトリー 内容 2016年はGroonga・PGroongaの改良が多く、Mroongaの改良は少なめでした。ただ、MroongaはGroongaを使っているので、Groongaの改良(の多く)はそのままMroongaでも利用できます。そのため、Groonga・PGroongaだけでなくMroongaも進化しています。 Groongaの大きな改良はこのあたりです。 検索の高速化(アップグレードするだ

    Groonga Meatup 2017:Groonga族2016 #groonga - 2017-02-09 - ククログ
  • Mroongaのラッパーモードからストレージモードに変えた理由 - CreateField Blog

    前回は、全文検索Webサービスを作ったときにはまったことの第1回という記事を書きました。 今回は、Mroongaを使って全文検索Webサービスを作ったときにはまったことの第2回として、ラッパーモードからストレージモードに変えた理由について書きたいと思います。 なお、かなり長く、MySQL、Groongaについて前提知識がないと理解できない部分が多々含まれている可能性があります。 ラッパーモードとは 全文検索Mroongaストレージエンジンでは、全文検索するためにラッパーモードとストレージモードの2つのモードが用意されています。 (引用) ラッパーモードでは全文検索機能のみGroongaの機能を利用し、データストアはInnoDBなど既存のストレージエンジンを利用します。ラッパーモードを利用することにより、ストレージエンジンとして多くの利用実績のあるInnoDBに全文検索エンジンとして実績のあ

    Mroongaのラッパーモードからストレージモードに変えた理由 - CreateField Blog
    Kiske
    Kiske 2014/04/14
    ここまでやるなら最初からgroonga使えばよいのではと思った
  • [ANN] fluent-plugin-groonga (groonga-dev,01120) - Groonga - fulltext search engine. - OSDN

    Kouhei Sutou kou****@clear***** 2012年 11月 29日 (木) 13:30:50 JST 前の記事 [groonga-dev,01119] [ANN] gqtp 1.0.0 次の記事 [groonga-dev,01121] [ANN] rroonga 2.0.7 記事の並び順: [ 日付 ] [ スレッド ] [ 件名 ] [ 著者 ] 須藤です。 今日は年に一度のいい肉の日ですね! ログ収集ツールfluentd(*)を使って、groongaデータベースのレプ リケーションを行うfluent-plugin-groonga 1.0.0をリリースしま した! https://github.com/groonga/fluent-plugin-groonga/ (*) http://fluentd.org/ fluentdは普通はログの収集に使いますが、ここでは

    [ANN] fluent-plugin-groonga (groonga-dev,01120) - Groonga - fulltext search engine. - OSDN
  • groonga 2.0.0リリース

    2012-02-29 groonga 2.0.0リリース 今日は4年に1度の肉の日ですね。 groonga 2.0.0 をリリースしました! それぞれの環境毎のインストール方法: インストール 今回のリリースでメジャーバージョンがあがって2.0.0となっています!メジャーバージョンはあがりましたが、データベースのファイル形式は互換性があるのでデータベースを作りなおす必要はありません。 メジャーバージョンアップについて 1.xから2.xにメジャーバージョンがあがったのは今日が特別な日ということもありますが、より安心して使ってもらえることをアピールしたいという意図があります。 1.0.0のリリースは 日Ruby会議 2010 の最終日である2010/8/29でした。それから約1年半が経ち、継続的な機能拡張・バグフィックスを重ねることで、より広く使ってもらえるようになりました。 すでに利用され

    groonga 2.0.0リリース
    Kiske
    Kiske 2012/02/29
    オフラインインデックス作成きたー。
  • モーショノロジー2012 #1: rroongaによる検索サービスの実装 - 2012-01-26 - ククログ

    注意: 長いです。 簡単まとめ: 検索サービスを作るにはrroongaが便利です。groongaサポートサービスをはじめます。 CROOZ株式会社が主催する「モーショノロジー2012 #1 全文検索&検索を利用したサービスの使命、利用プロダクト、事例紹介」が開催されました。今回のテーマは検索ということでgroonga開発チームに声をかけてもらいました。groonga関連の枠がいくつかあったのですが、ここではRubyとgroongaを使った検索サービスの作り方についての枠の内容を紹介します。 以下、多少省略しながらスライドの内容を紹介します。 概要 紹介する内容はrroongaを使った場合のメリット・デメリットと入力補完についてです。メリットは事例も交えながら紹介します。入力補完は「Ruby + groongaだからできる」という機能ではなくgroonga単体でも利用できる機能なのですが、最

    モーショノロジー2012 #1: rroongaによる検索サービスの実装 - 2012-01-26 - ククログ
  • Groongaの対話モードをラップするgrnwrap - from __future__ import nowhere @ はてな

    Groongaには素敵なWebベースの管理画面が付属していますが、ターミナルから対話モードで動作を確かめたいことも(私は)けっこうあります。 がしかし、この対話モードでは履歴呼び出しやカーソル移動が使えません。それと結果のJSONが一行なのでたいへん見づらい。 困ったのでPythonで入出力をラップするスクリプトを書きました。動作環境として、Python 2.6以上(それ以前の場合はsimplejsonをインストール)がreadlineモジュールつきでコンパイルされていることが必要です。 michisu/grnwrap at master - GitHub 機能 カーソル移動とか 履歴の保存 タブキーでコマンド名、引数名、テーブル名、ファイルパスの補完 JSONのインデント表示 Gオプションでselectの結果をMySQLの\G風にフォーマット *.grnなファイルパスを入力するとファイル

    Groongaの対話モードをラップするgrnwrap - from __future__ import nowhere @ はてな
    Kiske
    Kiske 2012/02/16
    groongaの対話モードの不満がいろいろ解決したー。
  • 全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ2 #groonga - nokunoの日記

    groongaのイベントでVOYAGE GROUPさんに行って来ました!全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ 2 #groonga : ATND「検索エンジンはなぜ見つけるのか」と著者の森大二郎さんのサインいただきました!Amazon.co.jp: 検索エンジンはなぜ見つけるのか ―知っておきたいウェブ情報検索の基礎知識: 森大二郎: groonga村 須藤さん 最新版リリースされました 今日の内容 もう使っていいのか知りたい 最新情報を知りたい アルゴリズムを知りたい 困っていることがある 安定してるの? してます! 実績あり groongaのほうがよいこと 即時更新 データをDBMSで一元管理できる 普通のSQLで使える 他との違い あとでベンチマーク結果を紹介 使い方の違い 質問タイムは懇親会で groonga 全文検索エンジンライブラリ 連携相手:MySQLなど libgr

  • 「全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ 2」に参加してきました - モノノフ日記

    全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ 2 #groonga : ATNDに参加してきました。 全文検索エンジンとしてgroongaを業務に導入しようとしているので情報を求めて参加したんですがいろいろと参考になる情報がたくさん聞けました。会場はVOYAGE GROUPさんのオフィスだったんですがやたらカッコよかったです。 Ustreamのアーカイブも公開されていますので参加できなかった人も安心ですね。 groongaを語る夕べ #2 November 29, 2011 12:18 PM, groongaを語る夕べ #2 November 29, 2011 12:18 PM gunyarakun on USTREAM. Lifecasting 勉強会の内容はgroongaの開発者の方々が過去、現状、将来について熱く語る、というものでした。 勉強会レポートは全文検索エンジンgroongaを囲

    「全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ 2」に参加してきました - モノノフ日記
  • Introducing mroonga 20111129

    7. 他のストレージエンジンに全文検索機能を追加可能 mroongaは、ラッパーモードという他の任意の ストレージエンジンと連携するための機能があります。 この機能を利用すると、全文インデックスの機能を mroongaが提供し、その他の部分は選択したストレージ エンジンを利用するという役割分担が行われます。 こうすることで、こだわりのあるストレージエンジンを 使い続けたり、groongaの制限(NULLの利用など)を 回避したりすることができます。 8. mroongaのラッパーモード クライアント クライアント クライアント コネクションプール perser/optimizer/cache ...etc... ストレージエンジンAPI MyISAM InnoDB MEMORY Blackhole mroonga Spider MySQLサーバ ラッパーモードは、mroonga経由で 他の

    Introducing mroonga 20111129
  • Mroonga unsupported feature_20111129

  • groongaにデータを登録してからインデックスが更新されるまでの流れ - 2011-10-05 - ククログ

    全文検索エンジンgroongaを囲む昼下がり@札幌はたっぷり3時間もあるので、「groongaがどのように動いているか」、「より効率的に検索するためにはどうしたらよいか」などといった話ができるはずです。 この文書は、札幌でのgroonga勉強会で使うための「groongaがどのように動いているか」を説明に使うための文書です。後でgroongaのドキュメントにマージする予定です。 それでは、groongaがどのように全文検索用のインデックスを作成しているかを説明します。まず、全文検索機能で重要なオブジェクトを説明して、その後にそれらを使ってどのようにインデックスを作成しているかを説明します。 主要オブジェクト groongaの全文検索機能で大事なオブジェクトは以下の3つです。 テーブル カラム トークナイザー それぞれ順に説明します。 テーブル groongaでは、ひとまとまりのデータを「レ

    groongaにデータを登録してからインデックスが更新されるまでの流れ - 2011-10-05 - ククログ
    Kiske
    Kiske 2011/10/07
    これはわかりやすい解説。
  • groonga、textsearch_groonga使い方めも - あられねこのめも

    groonga、textsearch_groongaを使ったときのメモなど。 groongaはv1.1.0、textsearch_groongaはversion 0.1で確認。 参考サイト groonga textsearch_groonga 所感 versionもまだ0.1ですし、いろいろと思い違いをしているところなどあるとおもいますが、textsearch_groongaをtextsearch_sennaと比べると、結構いい感じに思います。 メリット 自前のストレージを持っている マルチカラムインデックスが使える 更新時の不整合解消、非同期処理性能向上(groongaサーバモードのときかも?) スコアリング対応 groongaをHTTPモードで起動してインデックスサーバを併用できる デメリット インデックス削除でごみが残る ストリーミングレプリケーション非対応 like検索非対応 その

    groonga、textsearch_groonga使い方めも - あられねこのめも
  • groongaで高速な位置情報検索 - 2011-09-13 - ククログ

    groongaのドキュメントにも位置情報検索について書かれているのですが、情報の更新が追いついていないため情報が不足しています。そこで、ここに現状に合わせたgroongaの位置情報検索についての情報をまとめておきます。なお、ここにまとめた内容もドキュメントに反映させる予定です。 できること groongaには位置情報を用いた検索機能がついています。位置情報を用いた検索では索引を利用するため、全文検索と同じように高速に検索することができます。ただし、PostGISやMySQLのように1線や面などもデータとして保持できるというわけではなく、点のみをデータとして保持できます。よって、groongaにできることは以下の通りです。 指定した四角の中に含まれている座標を持つレコードを検索する。 指定した円の中に含まれている座標を持つレコードを検索する。 座標間の距離を計算する。 ある座標からの距離が近

    groongaで高速な位置情報検索 - 2011-09-13 - ククログ
  • 「全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ #1」参加メモ - sub usuilog;

    参加メモ:http://atnd.org/events/9234 全文検索エンジンgroongaについて 発表者: (有)未来検索ブラジル 末永 匡 a.k.a. グニャラくん 全文検索エンジンSenna 2チャンネル検索のために作った Sennaの特徴(1) 高速なインデックス更新 参照ロックフリーなデータ構造を採用 データ更新時に検索を阻害しない 2chの地震速報板をすぐに検索したい 検索の速報性が重要。Twitterなど TwitterはLuceneを使ってしまってへこんでいる Sennaは全文検索「ライブラリ」 転置インデックスをのみを更新 文、タイトル、作成者といった文書の情報を持たない 文書情報はMySQLにやらせる Tritonn MySQL + Senna Sennaの利用≒Tritonnの利用 SQLを用いて全文検索ができた。全文検索、並び替え、グループ化、これらの組み

    「全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ #1」参加メモ - sub usuilog;
  • Yappo Groonga - with japanese search software history @ osdc.tw 2011

    The document appears to contain code snippets and output from MySQL queries using the Groonga database engine. It shows how to create a table with a FULLTEXT index, insert records, and perform a fulltext search ordered by score. It also shows an example of using Groonga's patricia trie to tag keywords in text.Read less

    Yappo Groonga - with japanese search software history @ osdc.tw 2011
  • YappoLogs: OSDC.tw 2011 で Groonga 布教してきました/もしくは TOEIC スコア 100 未満の日本人が国外カンファレンスで英語プレゼンする方法

    OSDC.tw 2011 で Groonga 布教してきました/もしくは TOEIC スコア 100 未満の日人が国外カンファレンスで英語プレゼンする方法 エントリだけ書いててすっかりpostするのを忘れてたんですが、猿先々週にSPM48の中から数名のメンバーを集めたチーム台北2011選抜メンバーがosdc.tw 2011で発表してくるイベントがあったのですが、僕はそこで Groonga の布教をしつつ日での検索ソフトウエアについての発表をしてきました。 チーム台北2010選抜の時にいったosdc.tw 2010では、日語でプレゼンして来たんですが今度は英語でしてきました。 すったもんだがございまして、資料の英訳が全く間に合わなくて @__gfx__, @charsbar, @obra のお三方に英訳を助けて頂きました、当に助かりました! 実際のトークとかは、keynoteの機能を

  • groongaストレージエンジンの近況 - mir the developer

    8月下旬にver0.1テストリリースが行われてから1ヶ月弱が経過しました。 まだver0.1であるにもかかわらず、案件への投入を検討して問い合わせを下さった方がいらっしゃったりとか、思った以上に反響をいたいだております。ありがとうございます。 開発の方は相変わらずのんびりとしたペースで進んでおりまして、、、おりまして、、と思っていたらgroonga体の方はver1.0の安定版がリリースされました! これはストレージエンジンの方も開発速度を上げていかないといけないなと思っていた矢先、なんと最近DeNAへ転職された松信さんからgroongaストレージエンジン用のinformation_schemaプラグイン導入パッチを寄付いただきましたー! information_schemaプラグインというのはpluggable storage engineなどと同様にMySQL 5.1で追加されたプラグ

    groongaストレージエンジンの近況 - mir the developer
  • groongaストレージエンジンのテストリリース - mir the developer

    MySQL 5.1対応の全文検索エンジンである「groongaストレージエンジン」がテストリリースされました。 groongaストレージエンジンの公式サイト http://mroonga.github.com/ ご存知の方もいらっしゃると思いますが、groongaはSennaの後継プロダクトとして開発が行われている全文検索エンジンです。今回リリースされたgroongaストレージエンジンはこのgroongaをMySQLにストレージエンジンとして組み込んだものになります。 詳細は日MySQLユーザ会MLへ投稿されたアナウンスメールあるいは上記公式サイトを見てください。 http://www.mysql.gr.jp/mysqlml/mysql/msg/15373

    groongaストレージエンジンのテストリリース - mir the developer
    Kiske
    Kiske 2010/08/19
    ついにキタ−!リリースお疲れ様です!!
  • Rubyでgroonga使って全文検索 - ラングバ

    ラングバプロジェクト ラングバプロジェクトはカラムストア機能も備える高速・高機能な全文検索エンジンgroongaの機能をRubyから利用するためのライブラリを提供するプロジェクトです。 groongaの機能をRubyらしい読み書きしやすい構文で利用できることが利点です。 Ruby/groonga Ruby/groongaはgroongaのいわゆるDB-APIの層の機能をRubyレベルに提供します。DB-APIの層の上位であるQL-APIの層に相当する機能はActiveGroongaで提供します。 Ruby/groongaの最新リリース 2009-04-30にリリースされた0.0.1が最新です。 Ruby/groongaのインストール RubyGemsでインストールできます。groongaがインストールされていない場合は自動でダウンロード・ビルドし利用します。 % sudo gem inst