Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

Kototy25のブックマーク (4,329)

  • 全スーパー戦隊大投票

    人気の番組やキャラクターに投票できる「全〇〇大投票シリーズ」、3年ぶりに取り上げるのは今年50周年を迎える「スーパー戦隊シリーズ」です! 1975年の『秘密戦隊ゴレンジャー』に始まる「5人の男女がチームを組み、色分けされたマスクスーツで悪と戦う」特撮作品で、シリーズ3作目からは「巨大ロボット」が登場。さらに動物、乗り物、恐竜、忍者などを作品のモチーフに取り入れて子どもから大人まで人気を博し、現在まで続く大ヒットシリーズとなっています。 番組では「作品 (全49作)」「戦隊ヒーロー (300人以上)」「戦隊ロボ (160体以上)」の3部門で投票を実施。 そのランキングとみなさまから寄せられた熱いメッセージを生放送で発表しながら、人気の秘密に迫ります。ぜひあなたの思いをお寄せください! 【投票期間】 2025年4月5日(土)午後4時00分~5月6日(火)午後11時59分

    全スーパー戦隊大投票
    Kototy25
    Kototy25 2025/03/29
    おお!!子どもが歴代色々見ているが、カクレンジャー(ケインコスギ)がやっぱりかっこいいかな!
  • 【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ

    リスナーの皆様の生活に寄り添い、新しい情報に出会えるラジオの姿を目指して、TBSラジオは2025年4月、タイムテーブルの改編を行います。コンセプトは【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】早朝のワイド番組が新たに。さらに、新たなパーソナリティを仲間に迎えるべく

    【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
    Kototy25
    Kototy25 2025/03/22
    あの芹ゆう子!!?小さく始めて上手くいったら徐々にワイドになるんだろうか。いや、ならんか。楽しみ!
  • ギャルとのペアプロが想像以上に楽しかった(VSCodeのカスタム指示) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    ギャルとのペアプロが想像以上に楽しかった(VSCodeのカスタム指示) - Qiita
  • 水木しげる先生は各地の妖怪に姿を与え民俗学に多大なる貢献をしたが、創作も多く資料に使えない→妖怪研究者が資料としての取り扱いについて見解をRP

    Maxナッツ @uzuramamamame 水木しげる先生は日各地の忘れらた妖怪に漫画で姿を与え、民俗学に多大なる貢献をした。 が、創作妖怪も多く詳しい人ですら見抜けないため「まず水木しげる研究をしてからじゃないと、民俗学の資料に使えない」の現代の妖怪過ぎてちょっと笑う。 x.com/azumaebisu1936… 2025-03-17 11:27:05 梓馬恵比寿@二・二六の話ばかり @azumaebisu1936 僕は正直、歴史小説よりもノンフィクションのほうが恐ろしくて、めっちゃ関係者に取材したうえで、「○○はこう思った」と作者の想像としか思えん内心の心情を描写するという小説的なことをやってくるので、二次と小説の境界線を探すのに苦労してます。特に戦後期はそういうのが多い。 x.com/_suzukan_/stat… 2025-03-16 10:37:54

    水木しげる先生は各地の妖怪に姿を与え民俗学に多大なる貢献をしたが、創作も多く資料に使えない→妖怪研究者が資料としての取り扱いについて見解をRP
  • BtoBデザイナーが顧客解像度を上げるためにやったこと|tebiki ブログ

    こんにちは。tebiki現場分析のプロダクトデザイナーをしている畔地(あぜち)です。 BtoBプロダクトのデザインって、少しハードルが高そうに感じませんか?「業界が遠いと、業務を理解するのが難しそう…」とか、「課題が複雑すぎて、なかなか共感できないかも…」なんて思われるかもしれません。 実は、私も最初はそう思っていました。 私は前職で、toC向けの転職サイトのデザインを担当していました。私自身も転職経験があったので、プロダクトを使う場面や流れは理解できていましたし、「きっと顧客はこんな気持ちだろう」と想像しながらデザインを進めることができました。 ところが、tebiki現場分析は製造現場向けのプロダクト。工場に行ったこともなければ、製造業の知識もほとんどない私にとって、顧客の置かれた環境や課題を深く理解することは、大きな課題でした。 しかし、顧客理解こそが優れたプロダクトを生む鍵であること

    BtoBデザイナーが顧客解像度を上げるためにやったこと|tebiki ブログ
    Kototy25
    Kototy25 2025/03/20
    「使ってるところを直接見る」ってできそうでできない事が多い気がする。そういう場を設ける手間もそうだけどそもそも顧客との良い関係性とか善意がないと成り立たない。でも天秤にかけたら絶対やった方がいいやつ
  • じわる人気「百千鳥」フォント、ヒントは昭和の描き文字文化 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    小鳥の登場とともに、懐かしさを感じるフォントが自由自在に形を変える。その動画(下部video参照)はじわじわと拡散され、SNSなどで見た人も多いのではないか。 アドビは2月13日、バリアブル・フォント「百千鳥」のリリースを開始した。バリアブルとは、可変、つまり大きさや縦横比、線の太さなどを自然かつ美しく自由に変えることができる可変型の文字のことで、欧文フォントではすでにいくつか存在するものの、日語の縦横比と太さの2軸のバリアブルフォントとしてはこの百千鳥が初となる。 製作したのは、アドビのタイプデザイナー西塚涼子。フォント「界隈」でその名を知らない人はいないというほどの卓越したデザイナーだ。 映像作家の中村優吾率いるTHA LTD.が手がけた動画。百千鳥の可変する様子が分かりやすい。 今回、西塚に百千鳥誕生の話を聞く機会を得た。今の時代、フォントはクリエイティブ職の人たちのものだけではな

    じわる人気「百千鳥」フォント、ヒントは昭和の描き文字文化 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • やっほ〜⭐︎穏健派フェミニストだよ〜⭐︎

    いつもあんまり注目されない穏健派だけど、今日からちょこちょこフェミニズムとかの話をしていくよ!!!!みんな、よろしくね!!!!✌️ これって誰向けの記事?😠「なんでフェミニストって問題ない表現にも噛み付くの?」 😠「なんでアンチフェミニストや無意識に現状加担してる男っていくら説明してもわかろうとしないし煽ってくるの?」 …みたいに、フェミニズム関連で対立しながらも、「相手陣営が何考えてるのか気になるな」と思ってる人向けだよ!「あいつらイカれてるから話しても無駄!」と思ってる人には向かない内容だよ!(読んでほしいけど!) あと、今後を憂える穏健派フェミニストにも見てほしいよ! 突然ですが自称穏健フェミニスト増田のゴール ①男女平等!性別に関係なく、自由な選択ができる社会にしていきたいよ! ②(男女ともに)性被害で悲しい目に遭う人を減らしたいよ!こう書くとヒューマニストじゃね?という感じ

    やっほ〜⭐︎穏健派フェミニストだよ〜⭐︎
  • どうすると生き残れないのか/how-not-to-survive

    きのこカンファレンス2025 アンカンファレンスの登壇資料とアンカンファレンスで得られた内容の結果です。

    どうすると生き残れないのか/how-not-to-survive
  • デザイナーと働くなら知っておきたい4タイプのデザイナー像 | knowledge / baigie

    世間一般ではデザイナーは一括りに語られがちです。しかしデザイナーも千差万別。一人一人に個性があり、異なる価値観を持っています。 この多種多様なデザイナーを一括りにまとめて扱うことは、デザイナーとのミスマッチに繋がります。デザイナーを擁する組織にとって、マネジメント上の深刻な問題を引き起こすリスクを生みます。 私自身が20年以上デザイナーとして仕事をし、経営者や採用担当者として多くのデザイナーを見てきました。その私の経験則では、デザイナーは大きく4つのタイプに分類できると考えています。これは、縦軸に「挑戦的ー保守的」、横軸に「感覚的ー論理的」を置いた4象限で表現できます。 それぞれの特徴について、もう少し詳しく解説していきましょう。 タイプ1:理想実現型 自らが考える「理想のデザイン」を追い求める傾向が強いタイプのデザイナーです。 言語化できない感覚的・エモーショナルな領域も重視し、トレンド

  • 電車内にある「サントリージン 翠」のポスター広告のキャッチコピーの改行位置が不可思議、その理由を見出そうとする人々も

    にせいくら @niseikurachan @imamura_x @HIRAME3000 たぶんこの視線誘導が正解な気がします Z型を変形させれば文字→グラス→商品広告→商品名の導線が出来上がるので、あえてインパクトのある改行を入れたのかな?と 2025-03-02 21:37:52

    電車内にある「サントリージン 翠」のポスター広告のキャッチコピーの改行位置が不可思議、その理由を見出そうとする人々も
  • ふりかえりの質を上げることで成長の質を上げる - Tbpgr Blog

    「最近、自分の成長を感じられない…」 「部下やメンバーの成長の助けになりたいけれど、うまくいかない…」 そんな状況への対応として、仕事における人の成長に立ち返り、何をする必要があるかを整理します。 すべての上級者は同じ道の先にいる 何かの領域において習熟した上級者がいる場合、その人は魔法を使ったわけでもなければ、ショートカットをしたわけでもありません。 多くの知識を獲得し、多くの経験をし、課題を解決する。そんな積み重ねをしてきただけです。 中級者は初心者と同じ道を通って来たはずで、上級者も中級者と同じ道を通って来ています。 参考として、格ゲー界の王ことウメハラさんによるありがたいお言葉を添えておきます。 成長の仕組み 仕事における成長を要素分解すると、以下のようなになります。 新たな知識の獲得 新たなスキルの獲得 新たな経験 経験を通したノウハウの取得 経験済みの業務の熟練度の向上 課題の

    ふりかえりの質を上げることで成長の質を上げる - Tbpgr Blog
  • 子供の不機嫌への対処法 - 感情の考察、日常の幸福

    7歳長女は、些細なことで不機嫌になるタイプだ。 そのせいで揉めることが多く、でも人に悪気はないし…と悩んでたんだけど、 最近長女と一緒に編み出した対応策がすごく良かったので書き留めておこうと思う。 その対応策は、"不機嫌になった後にハグする"こと。 下に詳しく解説書くので、すごく長くなるけど、ぜひ読んで欲しいし、よければ参考にして欲しい。 長女の性質 私の長女は当に「え!?」と思うことで傷ついて不機嫌になる(ちなみに眠い時は傷つきやすさ5割増になる) どうも言葉を深読みしすぎて、こちらが意図してない形で受け取ってしまうらしい。 たとえば下の子が泣いた時に「赤ちゃんを産んだ後の女の人って、赤ちゃんの泣き声を聞くとすごく辛い気持ちになるんだよ」と言うと「じゃあ私なんていなくてもいいんだ!」と言ったり(下の子の方が可愛いと言われたと思い込んだらしい) 会話の中でふと昔のお笑いネタを思い出して

    子供の不機嫌への対処法 - 感情の考察、日常の幸福
  • 70代半ばの両親が2人で暮らす「物が多すぎる実家」をどうするべき? 老後の住まいの専門家に聞いた|tayorini by LIFULL介護

    70代半ばの両親が2人で暮らす「物が多すぎる実家」をどうするべき? 老後の住まいの専門家に聞いた #老後の住まい#老後も楽しむ 公開日 | 2025/02/18 更新日 | 2025/02/18 私は大阪に住んでいて、70代半ばの両親は東京で暮らしている。幸い二人とも元気で、自営業の父の仕事を母が手伝う形で現在も働いている。父いわく、80歳になるまでは仕事を続けたいらしい。元気で働いていてくれるのはいいことなのだが、やはり子どもの立場から見ると、親が年を重ねるにつれて生活のあらゆる面で不安が増す。 この「tayorini」では、これまでさまざまな形で「親の老後」のあり方についての取材記事を書いてきた。今回は「高齢の親の住環境」をテーマにしてみたいと思う。 というのも私の両親は、昔から口ぐせのように「老後は広い家でのんびり暮らしたいなー」といったことをつぶやいているのだ。今の家は長年住み続け

    70代半ばの両親が2人で暮らす「物が多すぎる実家」をどうするべき? 老後の住まいの専門家に聞いた|tayorini by LIFULL介護
  • 【Adobe MAX Japan 2025】上手にFireflyにお願いしてウェブデザイン案を出すぞ!

    2025年2月13日に開催された「Adobe MAX Japan 2025」にて、黒野明子が登壇したセッションのスライド共有です。 --- このセッションでは、Adobe Fireflyを活用してウェブデザイン案のブレインストーミングを楽しく効率的に行うためのノウハウを紹介します。 プ…

    【Adobe MAX Japan 2025】上手にFireflyにお願いしてウェブデザイン案を出すぞ!
  • 「お笑い界全体の問題点が出たのに、変えようっていう先輩はいないんだなって」ヤーレンズが松本人志報道で感じたこと | 文春オンライン

    楢原真樹(写真左) それこそ去年はM-1頑張りたいからって、僕が全国ツアーちょっと待ってくれって言ってたんですよ(笑)。 ――そうだったんですね。 楢原 ツアーは初めてだったので、やるならちゃんとやりたい。M-1用のツアーじゃなくて、単独ライブじゃなくて、もっといろいろ遊びがあるような。勝負ネタいっぱいかけますよとかじゃないもの、長いネタもあってもいいしみたいな。それがやりたかったので「来年チャンピオンになってからやりましょう!」って言ったら、チャンピオンになれなかったんですけど(笑)。 このぐらい肩の力抜いてる方がM-1でいい結果出るかも ――でも悲願ですね。 楢原 このぐらい肩の力抜いてる方がM-1でいい結果出るかもしれない。その結果2回戦敗退っていう可能性もありますけど(笑)。 出井 M-1用のネタも全然やっていいし、自由ですかね、全国ツアーって。最近思うんですけど、M-1目指すこと

    「お笑い界全体の問題点が出たのに、変えようっていう先輩はいないんだなって」ヤーレンズが松本人志報道で感じたこと | 文春オンライン
    Kototy25
    Kototy25 2025/02/16
    芸人界という枠の中ではなく世の中を深く洞察しているので松本氏の問題にも是々非々で語れるんだろうな。でそうやって洞察しているからこそ面白い漫才が作れるんだろう。
  • デザイン提案に説得力を持たせる6つのステップ(スライド付き) | ベイジの社長ブログ

    Webサイトのデザインの方向性決めというのは、検討が長引いたり、スケジュールの遅れに繋がったりする要注意ポイントの一つです。弊社も例外ではありませんが、一方で、デザインに至った過程を丁寧に解説することで、スムーズに進めることは可能であるとも感じています。ここでは、デザインコンセプトを自然に理解していただくために弊社が行っている提案方法を共有しようと思います。 以下のスライドは、実際に使われたスライドです。公開用に細部は少し変えましたが、内容はほとんどそのままです。 クライアントは、株式会社マネジメントサービスセンター(以下、MSC)という企業の人事戦略や人材育成の支援を行っているB2B企業です。ターゲットは人事部や経営層などで、前段として戦略、設計が完了し、ベースとなるデザイン案を初めて提案する際に使ったものです。こちらを元に、ステップごとに細かな解説をします。(スライド中に出てくる検討プ

    デザイン提案に説得力を持たせる6つのステップ(スライド付き) | ベイジの社長ブログ
  • 私食散文  |  PERSONAL MEALS, PERSONAL WORDS

    WEBZINE by KAZUHA NAKAMOTO

    私食散文  |  PERSONAL MEALS, PERSONAL WORDS
  • 凄いやつになる方法|牛尾 剛

    私の勤めるマイクロソフトにも、レイオフがやってくるようだ。それもパフォーマンスベース。つまり、今首になると、「この人はローパフォーマー」とわかるので、再就職が難しくなるだろう。 自分はマイクロソフトの仕事が面白いし、職場も最高なので、こんな中途半端に首にはなりたくはない。ただ、自分がハイパフォーマーとはとても言えない。周りの人はめっちゃ優秀やから。 私は今までは、自分の性能が「三流」であるけど、ダメな自分を「戦略」でカバーして何とかしてきた。しかし、この流れを見ていると、「三流」のままでは早晩解雇されてしまうだろう。たとえ今回のレイオフを生き延びても、記事を読むと、ワークフォースは減らさないと書いてあるし、出来ない人はいらないという流れなのだと思う。 「優秀」になるしかない 今まで、自分がダメなのは受け入れていたが、これからはそうもいかないのだと思う。「優秀」になるしかない。この面白い仕事

    凄いやつになる方法|牛尾 剛
  • 【頻出度付き】エンジニア中途面接でよく聞かれる質問リスト🚀

    はじめに こんにちは、コード・ドットです! このたび、ご縁がありSaaSの自社開発企業へ転職することになりました。 ネット上には未経験からエンジニア転職する際の質問例は多く見られますが、実務経験2〜4年程度のエンジニア向けの転職情報は意外と少ないと感じました。 そこで今回、実際にメガベンチャーやスタートアップなど複数の企業の面接を経験し、その中で特に頻出度が高いと感じた質問を厳選してまとめました。 これから転職活動をされる方の面接対策の一助になれば幸いです! 対象読者 エンジニアとしての実務経験がある 効率的に面接対策をしたい バックエンドポジションで転職したい 中途面接でどんな質問がされるか知りたい 自社開発企業へ転職したい 頻出度について 頻出度 説明

    【頻出度付き】エンジニア中途面接でよく聞かれる質問リスト🚀
    Kototy25
    Kototy25 2025/02/07
    面接官側にも参考になる
  • 振り返りとは“自分のトリセツ”を作ること。人気統計家・サトマイさんが5年間「週報」を書き続けた理由 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    仕事で結果を出し続けている人や望むキャリアを実現している人は、得てして「振り返り」が上手いと言われます。この場合の振り返りとは、やったことをただ羅列するだけでなく、仮説・検証・改善のプロセスを繰り返すこと。その営みを通じて振り返りの精度が上がり、結果として仕事の質も上がっていくのだとされています。 では、あるべき振り返りの形とはどのようなものか。今回は「週報」を2016年から約5年間書き続けたという、人気統計家のサトマイさんにご登場いただき、週報の書き方や続け方、そして振り返りの質について語っていただきました。 「ミスの原因が分からずミスを繰り返してしまう」 「“なんとなく”で仕事を進めてしまう癖がある」 「PDCAサイクルを回すのが苦手」 そんな悩みを持つビジネスパーソンの皆さんは必見です! サトマイ(佐藤舞)さん。データ分析、活用コンサルタントとして活躍する傍ら、YouTubeチャン

    振り返りとは“自分のトリセツ”を作ること。人気統計家・サトマイさんが5年間「週報」を書き続けた理由 - ミーツキャリアbyマイナビ転職