Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

コミュニケーションに関するKuichiのブックマーク (12)

  • 「間違えるのは誤解でなく"認知"の問題」人と仕事をするのは大変だという話→思い当たる人が続々

    一二三@四十七大戦10巻分無料公開中 @hifumix_0123 hifumi/都道府県擬人化バトル漫画『四十七大戦(しじゅうしちたいせん)』シリーズ/現在は作家の独立運営による新章製作・作品展開を行なっています/作品情報限定のアカウント→@47_taisen/演劇漫画『Nowplaying』(全4巻)/出版社移籍時のPTSD治療中 https://t.co/xNadg0bOro おばんちゃん @ovanchan @hifumix_0123 こういう対応をしてくれる方、素敵です。 一生懸命やってるつもりなのに、仕事が続かない方ってこういうのもあるのかも。 なお、年取ると、それまで大丈夫でも分からなくなってきたりもします。

    「間違えるのは誤解でなく"認知"の問題」人と仕事をするのは大変だという話→思い当たる人が続々
  • <感情労働>「心の切り売り」で疲弊する人たち (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    苦手な相手にも親切、丁寧に接し、つねに笑顔を絶やさず、心にもない言葉を口にする--仕事だからと自分に言い聞かせて頑張っているうちに、いつしか空虚感に心をむしばまれてしまう人がいます。接客業はもちろん、あらゆる職場ではびこる「感情労働」のリスクについて、職場のメンタルや労働環境に詳しいライター西川敦子さんのリポートです。【毎日新聞医療プレミア】 「しつこくからんでくるお客にも笑顔で対応しなければならず、ストレスがたまる」 「上司や同僚の機嫌を損ねたのではないかと思うと、不安でしかたがない」 「周囲には”よく気のつくいい人”と思われているが、時折わけのわからない怒りがこみあげてくることがある」 心を売る仕事、「感情労働」にメンタルをむしばまれる人が後を絶たない。感情労働とは、表情や声、態度で、暗に感情を演出することを求められる仕事のことだ。「看護師=どんなときも優しく患者に接する白衣の天使」「

    <感情労働>「心の切り売り」で疲弊する人たち (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 「デッサンの練習をしてください」「こちとら美大でデッサンやりまくってましたけど」編集者の言い方が独自解釈すぎてつらい - Togetter

    丘村奈央子 @okmr09 言葉でも似たようなところがあって、例えば「もっと高級感のある文に」みたいな言い方をされたとき、相手が求めるものが「老舗旅館の高級」と「ラグジュアリーホテルの高級」とどちらが近いのか会話で探ったりする。そこで答えられる人はいいけど、人内でも定まっていないと雰囲気話に終始する。 twitter.com/wakasatominori… 2018-02-18 12:38:01

    「デッサンの練習をしてください」「こちとら美大でデッサンやりまくってましたけど」編集者の言い方が独自解釈すぎてつらい - Togetter
    Kuichi
    Kuichi 2018/02/19
    "お互いが言葉をふんわり使ってて、そのせいで凄く悩んでる人もいる"プログラマとかコーダー時代に悩んだなあこの手のこと…指揮を取る人が用語を知らないとなかなか辛いものがある。
  • 昨今のビジネスでは「社交性」よりも「説明能力」のほうが遥かに重要。

    コミュ障と就活 あまりいい単語だとは思わないが、ネットスラングの一つに「コミュ障」という言葉がある。 身体的、精神的にコミュニケーションが困難、といった医学的に定義される意味での「コミュニケーション障害」とは異なって、この場合は「人付き合いや会話が苦手な(または成立し難い)人」という程度の意味のようだ。 「コミュ障」と、その対義語であるところの「コミュニケーション強者(以下コミュ強者)」の違いは、特に就職活動の場で話題にされることが多い。 就活の内定が出る時期になると、ネットは不採用の原因を自分のコミュ障ぶりにあると嘆く愚痴や、要領よく立ちまわって内定を勝ち取っていくコミュ強者への嫉妬の書き込みで満たされる。 しかし、長年社会人としてコミュニケーションを行っている身からすると、このようなネットでの「コミュ障」と「コミュ強者」の違いが、彼らが語るほど重要なことだとは、あまり思えない。 という

    昨今のビジネスでは「社交性」よりも「説明能力」のほうが遥かに重要。
    Kuichi
    Kuichi 2017/12/13
    短期的にはこのコミュ強者のが評価高いし、社内でもコミュニケーション能力がある、仕事してると評価されてたりする。ただ指示を受ける立場で仕事一緒にすると「この人と組むと工数嵩む」と早めに気づくことはある。
  • デザイナーが伸び悩まないためのスキル18分類【基礎スキル編】 | CyberAgent Developers Blog

    これらのスキルが全てパーフェクトに備わっていなければならない訳ではありません。人それぞれバラつきがあって当然です。 あくまでもデザイナーとしての成長過程で、自己理解をしながら取り組むべき課題を可視化して成長してもらうことが目的となります。 フィードバックの方法 個別のスキルの説明に入る前に、フィードバックの方法がかなり重要なので、触れたいと思います。 9分類の中から “ 良いところ ” と “ 期待したいところ ” (指摘や注意など)を必ずセットで2〜3つづつをフィードバックします。どちらか一方のフィードバックでは、最悪なコミュニケーションになってしまうことは、想像できると思います。ここでは、個人のスキルをポジショニングして、可視化することが重要です。 例えば… 絵作りや装飾を作り込むことが得意なデザイナーが、バナーのような限られた空間でのデザインがうまく行かず苦戦するケースがあります。

    デザイナーが伸び悩まないためのスキル18分類【基礎スキル編】 | CyberAgent Developers Blog
  • "話を聞かないおじさんができるまで"を聞いて、震えが止まらないTL

    tomo @tomo4950 三十代の中堅社員になると、若手社員はこちらに話を合わせてくれるし、頼みごとも笑顔でやってくれるし、ともすれば自分は皆に好かれていてコミュニケーション能力が高いかのような錯覚に陥りそうになる。これが続くと人の話に耳を貸さない嫌われるオッサンの完成です。怖いよ当。 2015-11-08 13:20:18

    "話を聞かないおじさんができるまで"を聞いて、震えが止まらないTL
    Kuichi
    Kuichi 2015/11/11
    心の距離ができるほど表面上は丁寧になっていくんだよね……。粗が出ないように、スキを作らないように、なるべく関わらないで済むようにという気持ちから。
  • なぜあの人はいつもひどい目に遭っているのか - 法廷日記

    上司から罵声を浴びせられたり、顧客に酷い扱いを受けるのは結構特定の人に集まってしまうものである。 それは彼らが運が悪かったり、仕事ができなさすぎるからなのだろうか。いや、そうではない。そのようなひどい仕打ちを誘発しているのは彼ら自身である。 この質は当人たちの信念のなさ、生き様にあるのだと思われる。 元外資系銀行トレーダーの藤沢数希氏の著書「外資系金融の終わり―年収5000万円トレーダーの悩ましき日々」には次のような一節がある。 最初は、そうやってITをぶん殴るトレーダーやセールスを見て、僕のような謙虚で、ある意味でいい人すぎるトレーダーは、絶対にああいう傲慢な人間にはなりたくないと思った。でも、しばらくすると、僕もITを怒鳴りつけ、時に××るようになった。ITは多数の仕事を詰め込まれていて、いつもトレーダーやセールスに早くやるように急かされている。そんなITにふつうに頼んだだけだと、後

    なぜあの人はいつもひどい目に遭っているのか - 法廷日記
    Kuichi
    Kuichi 2015/09/13
    これは確かに真実で、殴るのが発端で殴る人を優先するのがそれを増長って形だよね…
  • アスペルガーから見たおかしな定型発達症候群 | いつも空が見えるから

    YZTOTO merupakan sebuah link daftar situs bermain togel online yang dapat menggunakan pulsa tanpa potongan sebagai metode depositnya, selain itu situs ini termasuk kedalam 10 daftar situs togel online terpercaya 2024. Untuk melakukan tranksaksi dalam pemasangan nomor togel anda akan disuguhkan dengan metode togel pulsa tanpa potongan terbaru dengan hadiah jackpot 4d terbesar. Selain itu bisa juga

    アスペルガーから見たおかしな定型発達症候群 | いつも空が見えるから
  • 私沈黙平気なんですって言う人って、何なの?

    職場で、沈黙が平気って公言している人たちがいるんだけど。 例えば出張とか移動中に二人でいるときに沈黙されるのは全然いいんだけど、取引先とか上司とかといるときにも、間をつなぐための協力を一切しないの。 注意しても、私沈黙平気なんで、とか言ってくるわけ。気を使われるのも嫌だし、とか。 いや、おまえが良くても相手がどう思うかはわからないじゃん。おまえが全く喋らないから、みんな逆に気を使ってるんだよ。偉い人に気を使わせておいて、気を使われるの嫌なんで、とか言える立場じゃないんだよ。 しかも、そういう奴に限って、私沈黙平気なんで、とか妙に得意げなのはなんなんだよ。 せめてコミュ障を認めてくれよ。障害ならしょうがないと思えるよ。 ただ、何か一言だけでいいから、相手に話しかけてくれ。寒くなりましたね、とかそういうのでいいから。 相手が話してるときに、相槌を打ってくれたら、なおありがたい。あぁー、へぇーと

    私沈黙平気なんですって言う人って、何なの?
  • 怒らないデメリット

    ここ数年怒らないのをモットーとしている。 怒った所で自分も相手も疲れるだけで良い部分はひとつもないから。 逆切れしたくなる所を先手を打って謝り、怒らせた私が悪いと詫びるようにした。 (怒ると叱るは区別したうえで) そうした自制を続けていると、他人に対してイライラする事がなくなった。 心に余裕ができたつもりでいたけど、やっぱり何かつっかかる。 イライラが減ったとはいえ、同じ相手に些細なことで何度も怒られるとさすがに腹が立ってくるわけで、 「なんでこの人こんなに怒るんだろう、しんどくねえのかなあ」くらいには思うわけだ。 で最近ようやく気付いた。 人に対する感度や要求が減ったんじゃないかと思い始めた。 自分が怒らないでいるデメリットとして、人間的な感性の一部を欠落させているのではないかって。 もともと感情表現が下手なのも相まって色々失っている気がする。 当の意味で心を楽にしたい。

    怒らないデメリット
    Kuichi
    Kuichi 2014/06/20
    好きの反対は無関心って言葉があるけど、怒りの反対も無関心なんだろうなあ。というか、あらゆる感情の反対って無関心なんじゃないかって思う。
  • なぜ僕はこんなに、知らない人から声をかけられるのがイヤなのだろう? - いつか電池がきれるまで

    数日前の夜、ドラッグストアに行ったのです。 風邪を引いたのか、喉がけっこう痛くなってきたのですが、あいにく、家に常備していた鎮痛剤がなくなっていて。 ああ、もっと早く症状が出ていれば、職場で処方してもらったのに、と思いつつ、当直の時間帯に受診するような状況でもなく、とりあえず市販薬を内服しておこう、と。 それで、風邪薬のコーナーに行って、あれこれ成分を確認したりしていたところ、このドラッグストアに勤めているらしい店員さん(薬剤師さん)が、近寄ってきて、あれこれ説明してくれるのです。 「風邪ですか?」 「ええ、はい」 「症状はどうですか?」 「ええっと、のどがかなり痛いんです」 「それでしたら、この薬がのどの痛みには効果が強いですし、速く効きますよ」 などと、手製らしき「風邪薬の比較表」みたいなものを見せながら、説明してくれるのです。 ああ、親切だなあ…… と、思うべきところなのでしょうが、

    なぜ僕はこんなに、知らない人から声をかけられるのがイヤなのだろう? - いつか電池がきれるまで
    Kuichi
    Kuichi 2014/04/09
    道を訊かれるとかは別にいいんだけど、お店だと見ながら考えてるのでほっといて欲しいし、声を掛けられると相手をする分だけちゃんと見られないし有難くない。しつこいと店を出ちゃう。
  • サイバーライフ2ちゃんねる : 彼女や妻の料理がクソ不味かった時の対処法

    彼女や料理がクソ不味かった時の対処法 2011年12月31日 09:00 1:名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/30(金) 18:06:26.46 ID:Cxz9PWuv0● 彼女の手料理が美味しくなかったときの一言9パターン 一生懸命作ってくれた料理が、お世辞にも美味しいと言えないとき・・・。たとえショックが大きくても、 ヘタなことを言ったら二度と作ってもらえないかもしれせん。今後の二人の関係に大きく影響する、男としての真価が問われる瞬間です。 そこで今回は、「彼女の手料理が美味しくなかったときの一言9パターン」をご紹介いたします。 【1】「うん、美味しいよ!」 彼女の気持ちを考えて嘘をつくパターンです。とてもやさしい選択に見えますが、料理当に美味しくない場合は、 後に繰り返し苦痛を味わう可能性があります。「これ、好きだったよね?」と、同じ料理を同

    Kuichi
    Kuichi 2011/12/31
    失敗した時は自分でも実は気付いてることがほとんどだから、正直に伝えて構わない。そこからつなげて「舌がおかしいんじゃないか」「料理もできないの?」とか料理でなく作った人を否定するのは問題ありだけれど。
  • 1