Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

本とフランスに関するLouisのブックマーク (2)

  • 文庫でここまで読める、フランス現代思想の90冊

    今年の2月に、岩波文庫の青帯で西洋思想がどこまで読めるかというリストを作った。 ここまで読める、連れて歩ける→岩波文庫青帯で読める西洋思想の基書70冊 読書猿Classic: between / beyond readers それから、その時(青帯故に)落っこちた社会科学系の古典について(岩波文庫に限定せず)文庫でどこまで読めるかというリストを先週作ってみた。 文庫でここまで読める、社会科学の古典150冊 読書猿Classic: between / beyond readers そうしたら、なんとなく予想はしてたのだが、「フランス現代思想が入ってない」というクレームが来た。 誰かがとっくにやっているような気がしたのだけれど、そうでもないようなのでリスト化してみる。 「フランス」現代思想なので、フランクフルト学派やガダマーやサイードはご遠慮願った。 カンギレム(1904 - 1995)のよ

    文庫でここまで読める、フランス現代思想の90冊
  • 藤田宜永 - Wikipedia

    この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "藤田宜永" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2020年1月) 1950年 福井県福井市に生まれる。[6] 早稲田大学高等学院から、早稲田大学第一文学部に進むが中退、パリに渡ってフランスミステリーの翻訳を手がける。エールフランスにも勤務[5]。フランスで結婚している。 1980年 フランスからの帰国後、文筆活動に格的に取り組みエッセイを執筆しつつ小説も手がける。 1986年 『野望のラビリンス』でデビュー。 1994年 『鋼鉄の騎士』で第48回日推理作家協会賞[7]、第13回日冒険小説協会特別賞(黄金の鷲部門大賞)を受

  • 1