ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

http://togetter.com/li/104249 それでも、ぼくたちは、ある漫画を見て、ああ、これは子どもには見せられない、と思ったりする。それも一瞬で。しかも、ある程度は大人たちに共通な感覚らしい。この判断基準はどこから来るのか?(続く) wagu108 2011-02-23 23:02:34 これこそが、ぼくの疑問であって、表現規制をめぐる問題においても、本質的なところではないかと思う。(続く) wagu108 2011-02-23 23:03:44 これからの連想。 1 子どもに対して大人は「教育的であるべきだ」という態度を身構えることを要請される。 子どもへの教育には段階があり、より基礎的な事柄を教育していない段階で迂闊に応用的な事柄を変に「教育」しないほうがいい、というのがある程度誠実な「大人」の態度だ。本末を転倒させた教育をするべきではない、という判断が働くのがある程
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く