Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

税に関するMoonlightdanceのブックマーク (16)

  • 再分配が伴わない増税は避けるべき - dongfang99の日記

    「復興財源」に関する議論が盛んだが、消費税増税でまかなうという方法には基的に反対である。 税はあくまで、治安や教育・社会保障など、市場では効率的に資源が分配することが困難な、特に恒久的な財源を必要とする分野への再分配の手段である。市場と政府のいずれが資源配分を担ったほうが人々の負担がより減るのか、という選択肢の中ではじめて増税という手段がでてくる。だから、そういう選択肢が立つ以前の段階の、しかも今回のような緊急的な(といっても長期的だが)、被災した人の生活支援やインフラの復旧といった目的には、やはり消費税増税はそぐわないと考える。 もともと消費税という税制のよさというのは、効率的で安定的に徴収できるという以上に、低所得者や年金生活者も少しづつ(そして所得に比べればやや過分の)負担に応じているという事実が、分配の対象を「恵まれない人」に限定しないような、普遍的な社会保障制度の基礎になること

    再分配が伴わない増税は避けるべき - dongfang99の日記
    Moonlightdance
    Moonlightdance 2011/04/16
    実に真っ当な主張
  • 民主党「子ども手当制度失効なら大混乱するぞ。協力しろコラ」

    ■編集元:ニュース速報板より「民主党「子ども手当制度失効なら大混乱するぞ。協力しろコラ」」 1 モッくん(東京都) :2011/01/29(土) 07:55:59.93 ID:ohKAsdja0 ?PLT(18000) ポイント特典 子ども手当:民主が文書「制度失効なら大混乱」 政府は28日、11年度の子ども手当法案を衆院に提出した。制度継続には新年度前の3月末までの 成立が絶対条件だが、野党の反対は強い。民主党は法案成立の必要性をまとめた文書を作成し、法案が 年度内に成立しない場合、事務作業に混乱をきたすなどとして地方自治体や世論に働き掛け、野党の 協力を促す戦略を描いている。【山田夢留】 同法案は中学生まで1人月1万3000円の現行支給額を3歳未満に限り月2万円に増額することなどが柱。 民主党の目玉政策だが今年度内に子ども手当法案が成立しないと所得制限がある児童手当が復

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2011/01/29
    扶養控除だけが減額になったら、さらに選挙で不利になるだけなんだと思いますが。
  • 河野太郎公式サイト | 税方式の主張

    の年金制度の根幹は、国民年金です。 もともと第1号被保険者とよばれる約二〇〇〇万人の農家や自営業者のために創設された制度ですが、その後、約四〇〇〇万人の厚生年金加入者もすべて国民年金に同時に加入することになり(第2号被保険者)、厚生年金保険料に国民年金保険料も含まれるようになりました。そして、サラリーマンので専業主婦である一〇〇〇万人も、国民年金保険料を負担しない第3号被保険者として、国民年金に加わっています。 農家や自営業の方々は、毎月の年金保険料を欠かさず四〇年間納め続けると、六五歳から毎月六万六千円の年金が給付されることになります。 しかし、現実にはいくつもの問題があります。まず、六万六千円という年金額は、夫婦の老後の生活に最低限必要となるのが十三万二千円ということから設定された金額です。ですから当は月六万六千円の年金額は最低限保証されていなければならないはずですが、そうなっ

  • asahi.com(朝日新聞社):富裕層の申告漏れ、年2513件 低金利嫌い資金海外へ - 社会

    不動産や有価証券の大口所有者らの「富裕層」が国税当局の税務調査を受け、昨年6月までの1年間で計2513件(総額約374億円)の申告漏れを指摘された。外国の債券や投資ファンドなど海外で得た利益が多いとみられ、国内の景気低迷や低金利を嫌って富裕層が資金を国外に投じていることが背景にあるという。いったん資金が海外に流出すると「追跡」が難しく、国税当局は専門官を配置して目を光らせている。  「海外の銀行口座に多額のカネを移している」。大阪国税局は2009年度、兵庫県内の会社役員の男性に関する情報をつかみ、預金通帳などを調査。資金の流れをたどると、外国の投資ファンドからの配当や海外銀行に預け入れた資金の利息など約3億5千万円(3年分)を申告していなかったことが分かり、約1億4千万円を追徴課税した。  また、奈良県内の不動産業者の男性は外国の政府や企業が発行する「外国債券」を国内で購入。その後に、海外

  • asahi.com(朝日新聞社):「消費増税受け入れねば」連合会長が年頭所感 - ビジネス・経済

    2011年の年頭所感を述べる連合の古賀伸明会長=東京都千代田区、宮崎健撮影  連合の古賀伸明会長は2011年の年頭所感として、「福祉をきちんとするためには我々も負担をしていく。消費増税は受け入れていかなければならない」と述べ、政府が進める社会保障と税制の一体改革で、消費税の引き上げは避けられないとの考えを示した。  古賀会長は、「税収の倍以上の予算を組むような姿が続くのはどうなのか。税と社会保障の一体改革を早く国民に提示して、負担と給付のあり方を議論する必要がある」と指摘。「我々も低負担で高福祉を求めない」と強調した。  一方、厳しさが続く若年層の就労問題では、「働くことを通じて社会に参画していく実感や、支え合いながら目標に向かって努力するという価値観が醸成されない日になるのを危惧する」と語った。

  • 片山さつき Official Blog : 菅内閣、四大バカ査定!この予算案は何をやりたいの?

    2010年12月25日22:55 カテゴリ 菅内閣、四大バカ査定!この予算案は何をやりたいの? 今の日経済の最大の問題、、。お金は1400兆円、ネットで1100兆円あるが、まったく動かない、未来が描けないから、前向きの投資が生まれない、だから成長率が異様に低いまま、、。そして、確実に近づく、財政破綻(日の場合、まず金利の上昇、日発の国際金融不安)が見えているので、「非ケインズ効果」で消費も伸びない、、。 にもかかわらず、初めて民主政権が自分の手で(実際は官僚主導により?)作った予算は、歳出が史上最大規模92,4兆円、国債発行枠は、昨年並みの44兆円を守ったものの、これは自民党時代の歳出追加がじわじわ効いてきたことによる、税収の上ぶれと、金利が低下していることで、国債費を低く見積もれたことのおかげです! 『予算の構造」はまったく変わらず、さらに需給ギャップが15兆円以上もある国の経済対

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/12/30
    元主計官による予算の評論www
  • 高利貸が取ったカネはどこに行ったのか。 - 漂流する身体。

    引き続いて武富士の話である。過払い問題の質は、利息制限法で規定される金利以上に借り手が過去払っていた金利の返還である。武富士の全過払い債務は1-2兆円だという報道が出ていたが、この幅広いレンジに戸惑うものの、年間1000億弱のキャッシュアウトがここ数年続いている事からすれば、感覚的にはそんなものだと思う。武富士の2010年6末の利息返還引当金は2100億だから、概ね10-20%を引き当てている計算だ。仮に、全過払い債務を中心値の1.5兆円とすると、武富士の自己資は1500億であり、2100億の引当を充当しても、単純な引き算では1.14兆という天文学的マイナスになる。もう少し精緻に計算するには税金の要素が必須だが、今後武富士が利益をじゃんじゃん上げられるとは思えないけれど、仮に40%の税効果が使えたら、6200億ちょっとの債務超過である。税前ベースに直すと1兆円ちょいだ。武富士が一旦利息

    高利貸が取ったカネはどこに行ったのか。 - 漂流する身体。
    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/09/29
    前日のエントリと質的には差がないのに、配分にのみ関心があるブックマーカーの志向が、なんというか日本のこの体たらくをよく説明できるような気がします。価値の創造よりも、価値の配分のほうが好きなんだよね。
  • 記者の目:消費税 三つの“俗論”を排す=倉重篤郎 - 毎日jp(毎日新聞)

    ようやく日政治もここまで来たか。一種の感慨を禁じえない。与党と野党第1党が「消費税10%」を掲げて選挙に臨む。あの小泉純一郎元首相ですらそんなことはできなかった。「消費税はノー」という三つの議論に疑義を呈し、一つの提言をしたい。 まずは、「増税反対」論である。この問題を考える上で大切なのは、簡単な算数と普通の道徳だと思う。 92(歳出)-37(税収)=44(国債)+11(埋蔵金) これが10年度予算一般歳出の内訳(単位は兆円)だ。われわれの国家予算は、自らの稼ぎ(税収)が少ない割にはどうみても支出が多すぎる。稼ぎ以上の額の借金(国債)と、一過性の臨時収入(埋蔵金)に過度に依存している。 こんなことばかり続けたおかげで国、地方の借金総額は860兆円に膨らんだ。国内総生産(GDP)約500兆円で割ると、1.8倍だ。先進各国の中では突出、ギリシャの1.15倍さえ上回る。 ◇増税でなく適税 ど

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/07/06
    一記者ですらこれだけの洗脳が機能するのだから、財務大臣経験者に対する財務省の洗脳の強力さを痛感。ところで財務大臣経験者は、与野党の第一党の党首両方では・・・?!!!!!
  • 消費税増税は本当に税収を増やすのか? - Baatarismの溜息通信

    個人的に色々あって、しばらくブログの更新をお休みしていました。 その間に菅直人政権が発足したのですが、この政権は菅首相をはじめ、仙谷官房長官、野田財務相、枝野幹事長、玄葉政調会長と、消費税増税を主張する政治家ばかり要職についた政権でした。案の定、菅総理は突然消費税増税を打ち出し、この問題が参院選の最大の争点になっています。 しかし、今回の選挙では、最初に消費税10%への増税を打ち出したのが、やはり増税派である谷垣総裁や石破政調会長を擁する野党自民党で、菅総理はそれに相乗りする形で消費税増税を打ち出しています。そのため、与党と野党第一党の双方が消費税増税を訴え、社会党、共産党、国民新党、みんなの党などの小政党がそれに反対するという奇妙な構図になっています。一方で、たちあがれ日や日創進党のように消費税増税を支持する小政党もありますし、公明党や新党改革のようにその中間にいる政党もあります。

    消費税増税は本当に税収を増やすのか? - Baatarismの溜息通信
    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/07/05
    今の税制に、昭和63年のマクロ数値を突っ込んでも財政再建できないとは聞くので、増税はいずれ必須なのだろうが、順番が違う、という話なのだと理解。
  • Twitter / 竹中平蔵: このままいけば今の政府は、「頑張っている人」の敵になる。

    消費税の引き上げ前に、高額所得者の所得税と相続税を引き上げる方向に進んでいる。このままいけば今の政府は、「頑張っている人」の敵になる。

    Twitter / 竹中平蔵: このままいけば今の政府は、「頑張っている人」の敵になる。
    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/07/01
    消費税はごもっとも。しかし相続税はむしろ課税ベースを拡大した上で、税率を引き上げるべき。高齢者がたんまり貯め込んだ個人金融資産を勤労者世代の手に戻すべき。
  • 消費税上げで首相「年収2百〜4百万以下還付」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅首相は30日、消費税率を引き上げた場合の低所得者対策について、「年収300万、400万円以下の人には、掛かる税金分だけ還付する方式もある」と述べた。 参院選応援のため民主党代表として訪れた山形市内での街頭演説で語った。首相は、税金還付方式の導入を検討する意向を示してきたが、対象となる年収水準を示したのは初めてだ。 ただ、首相は同日、青森市での街頭演説では「年収200万円とか300万円」、秋田市内での演説では「年収300万円とか350万円以下」と述べており、具体的な年収額は今後さらに詰めると見られる。

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/07/01
    勤労者平均年収400万程度なので累進効果が大きすぎ。勤勉で優秀な年収1000万円程度の勤労者層を破壊してしまう。それに定期収入のないほとんどの高齢者も、所有金融資産の多寡に関わらず還付の対象では。恐怖の税制。
  • 中日新聞:消費増税軽減で「年収400万円」還付検討:政治(CHUNICHI Web)

    トップ > 政治 > 紙面から一覧 > 記事 【政治】 消費増税軽減で「年収400万円」還付検討 2010年7月1日 朝刊 菅直人首相は30日午後、山形市内での街頭演説で、消費税率を引き上げた場合の低所得者の負担軽減策について「例えば、年収300万円、400万円以下の人には、かかる税金分だけ全部還付するという方式もある」と表明した。 これに先立つ青森市での街頭演説では「年収200万円とか300万円」、秋田市の講演では「300万円とか350万円以下」と述べた。首相が低所得者の負担緩和策として検討する意向を示してきた税の還付に関し、対象となる年収の水準に言及したのは初めて。 自身が提唱した税制の抜改革をめぐる超党派協議での議論を念頭に、幅を持たせて例示した形だ。ただ、次々と複数の水準に言及したことで、野党側は有権者を戸惑わせることになるとの批判を強めそうだ。 首相は同時に「料品などを税率を

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/07/01
    勤労者平均年収400万程度なので累進効果が大きすぎ。勤勉で優秀な年収1000万円程度の勤労者層を破壊してしまう。それに定期収入のないほとんどの高齢者も、所有金融資産の多寡に関わらず還付の対象では。恐怖の税制。
  • このままでは低所得者層は不相応な負担を強いられ続けられそう - Transnational History

    民主党、自民党がそろって消費税増税を言い出しているようです。最近はニュース番組はあまり見ていないんだけど、id:kojitakenさんのblogなどを読んでいると、マスコミも勝手に「財政再建のために消費税増税を」なんて先走った主張を繰り返しているようです。こないだ、たまたま見た番組でも「消費税を何パーセントまで上げればいいのか」なんてことをやってたなぁ。 これはさすがに順番がめちゃくちゃではないかと… いや、そんなことは「高校無償化」や「子ども手当」導入のときにも思ったのだが*1、なぜ政府は、所得税の累進性を再強化するなど、所得再分配を並行して先にやろうとしないんでしょうか。このまま安易に消費税が増税されることになれば、低所得者層はさらに不相応な負担を強いられ続けられることになってしまいます。 ■消費税の逆進性と所得課税の非累進性 - 紙屋研究所 http://d.hatena.ne.jp

    このままでは低所得者層は不相応な負担を強いられ続けられそう - Transnational History
    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/07/01
    こういう金持ち陰謀論みたいなのはやめて欲しい。こういう言論で一番被害をこうむるのは、最も働き者で有能な年収1000万の層。現実に、菅首相は、平均的な所得者への消費税還付を唱え始めている。
  • asahi.com(朝日新聞社):消費税還付基準、年収300万円以下で検討 菅首相 - 政治

    菅直人首相は30日、消費税率を引き上げた場合の低所得者への負担軽減策として、年収300万円程度を下回る人に税金を全額還付する方式を検討する考えを示した。料品などの生活必需品にかかる消費税率を低く抑える軽減税率の導入にも言及した。  首相は、すでに税金還付方式を検討する考えを打ち出しているが、対象の年収の目安を示したのは初めて。低所得者の負担感が増す消費税の「逆進性」への具体的な対策を示すことで、自ら呼びかけた超党派の議論に向けた機運を高める狙いと見られる。  この日、参院選の応援で訪れた山形市内の演説で「例えば年収300万、400万以下の人にはかかる税金分だけ全部還付するという方式、あるいは料品などの税率を低い形にする方式で、負担が過大にかからないようにする」と述べた。青森市内での演説では「年収200万円とか300万円とか少ない人」、秋田市内では「年収300万とか350万円以下の人」と

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/06/30
    勤労者平均年収が400万程度という実態を鑑みると、凄まじい累進課税。一番勤勉で優秀な1000万円くらい稼ぐ勤労者層を破壊する効果抜群。さらに、高齢者もほとんど還付の対象では。恐怖の税制。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    諏訪之瀬島(鹿児島県鹿児島郡十島村)2024.8 はじめに 1日目 中心部・ナベダオエリア 元浦エリア 2日目 元浦エリア・中心部 切石エリア 3日目 はじめに 前回の「フェリーとしま2乗船記」にも書きましたが、諏訪之瀬島に行ってきました。今回は、その諏訪之瀬島の記事です。 kakoyuu.hatenablog.com 諏訪之瀬島は…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/06/29
    この分析も素晴らしい。そして、増税の前にやるべきことがあることを明示的に書いているのが素晴らしい。多くの人に読まれるべき。
  • 「金持ち争奪戦」に参加する意味はない :投資十八番 

    「金持ち争奪戦」戦わずして負ける日(日経ビジネス) 面白いコラムではありましたが、ちょっと微妙な感じです。思うところをつらつらと。 コラムの要旨は、世界的な潮流は相続税を減税したりして「金持ち争奪戦」が行われている。日では逆に増税の方向に進んでいる。それでは金持ちは海外に逃げちゃうよ。ということです。まあ、確かにオーストラリア、カナダ、スイス、ニュージランド、スウェーデン、イタリア、マレーシア、シンガポールなどには相続税がなく、イギリス、フランス、ドイツは相続税の廃止を検討しています。しかしです。 米国ではブッシュ政権で「相続税ゼロ」を目指していました。結局はオバマ政権に変わり、ゼロとはならなかったのですが、非課税枠は拡大しています。2009年に200万ドルから350万ドルへとなりました。 意図的に触れていないのかもしれませんが、アメリカの相続税が減税となったのはブッシュ政権時に造

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/04/15
    ごもっとも。法人と個人では逃げ足の速さが違う。それに、日本の金持ちの大半は、日本でないと金を稼げなかった人。
  • 1