Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

プログラミングに関するMyPLBのブックマーク (50)

  • 除夜タイマーと除夜の鐘 - 浄泉爺のブログ

    除夜の鐘が近づいてきた。 最近は除夜の鐘は騒音と思う人もおられて(恐らく昔からおられたとは思うが、そんなことは少数意見だろうとして言わなかっただけだろう)、お昼に行う所もあるとか。そんなことがニュースになる(テレビはあまり見ないので実際には見ていない)。 さて、除夜の鐘の開始時間はさまざまなようだ。年が明けて打ち出すタイプや、新年0時に突き終わるタイプ。当山は後者で、12月31日の23時24分20秒から20秒間隔で突いていけば0時丁度に突き終わる。 以前は、堂内にソロバンと紙を用意し、カウント係が時計を見ながら「ハイ!」と声を張り上げ、ソロバンを入れ、紙に正の字を書いていった。近所の方が来られたりして、甘酒を出したりそれなりに賑やかで、カウント係もつい気が抜けて、「ハイ!」を言ったか?正の字書いた?等の不安が生じ、最終的に当に108回突けたか?となる状態が普通であった。それはそれで面白

    除夜タイマーと除夜の鐘 - 浄泉爺のブログ
  • 未経験からエンジニアになった新卒2年目の僕が中学生エンジニアのメンターにチャレンジした話。 | 社内の様子

    こんにちは、はじめまして。マネーフォワードでサーバーサイドエンジニアをやっている古濱です。 今日は、 2018年に新卒として入社してようやく一年が経った…と一息つこうとしたタイミングで訪れた大きな挑戦に関してお伝えします。 僕の経歴について 僕はもともとビジネス職としてマネーフォワードでインターンをしていました。大学の専攻もソフトウェアエンジニアリングとは疎遠な領域で、コードはほとんど書いたことがなかったです。(卒論では練馬の大根について調べていたくらい!) そんな中でマネーフォワードに入って、サービスや会社のダイナミックな成長に対してソフトウェアエンジニアが多大に貢献をしている様子をまざまざと見せつけられて、すっかりその世界に引き込まれてしまいました。 新卒として入社する半年ほど前からエンジニアとしてインターンを始め、今はマネーフォワードクラウドの横断チームという部署にてサービス横断的な

    未経験からエンジニアになった新卒2年目の僕が中学生エンジニアのメンターにチャレンジした話。 | 社内の様子
    MyPLB
    MyPLB 2019/04/26
    「体験してもらいたかったのは「ユーザーの課題をソフトウェアエンジニアリング的に解決し、ユーザーに価値を届け、そのフィードバックを得る」というサービスづくりの醍醐味のサイクル」体験記からも伝わりました
  • 中学生ハルキのエンジニア体験記 - Money Forward Developers Blog

    こんにちは。ハルキです。 4月から中学二年生になりました。 僕はこの春休み、パパが働いているマネーフォワードに職業体験インターンという形でお世話になりました。 プログラミングを始めたきっかけは、Scratchという子供向けのプログラミング学習サービスです。 小学校3年生の時にどハマりし、そこから6年生まで夢中になってやり込みました。 ただ、やはり子供向けなので最低限のことしかできず卒業。 その頃、マネーフォワードの方が開催してくれたバーベキューで酒井さんと出会い、そこでPythonを教わりました。 (酒井さんはビジネスマンなのにプログラミングもできちゃうすごい人なのです!) そこから、Chatworkで酒井さんとコミュニケーションを取るようになり、プログラミングで悩んだことがあったら酒井さんに報告して、バグがあれば直し方を教わるようになりました。 酒井さんは面白い記事を紹介してくれたり、そ

    中学生ハルキのエンジニア体験記 - Money Forward Developers Blog
    MyPLB
    MyPLB 2019/04/26
    周りの方との関わりがわかるし感謝も言葉に表していて、ただ仕事が大変だったという感想にならないのがすごいなと思った。この記事のおかげでほかの子どものチャンスを増やすことにもつながってほしいな
  • サイクルコンピューターをガチで作ってみたら、割とできてしまったという話 - Qiita

    ※1 いわゆる移動時間(moving time)です。休憩込みの所要時間(グロス時間)は15時間かかっています。 ※2 Garmin Connectより。 ※3 RWGPS地理院標高 - Chrome拡張機能を用いて正確に見積もると1,983 mです。 バッテリーの内装、ケースの作成、細かい機能の作り込み、市販品にはない機能の作成が十分にできておらず、まだ完成には至っていませんが、「意外と作れてしまい、驚き」というのが率直な感想です。 個人がそれぞれの嗜好に合わせてデバイスを作れる時代は、少しずつやってくるのかもしれません。 なぜ作ろうとしたか サイクリングという趣味を広く長く愉しむ過程、また、Linuxや多少のプログラミングの経験があるというバックグラウンドが合わさって、この形になりました。 サイクルコンピューターの進化 元々、サイクルコンピューターはモノクロ液晶にスピードや距離、時計を

    サイクルコンピューターをガチで作ってみたら、割とできてしまったという話 - Qiita
    MyPLB
    MyPLB 2019/04/26
    「ロードバイクを2006年から愉しんでいます」「ディスクロード用にハブダイナモ付きのカーボンホイールをのむラボ様に組んでいただきました」すごい
  • 学校におけるIE縛り問題の構造的問題と解決策を考える(前編) - EverLearning!

    昨今、各所で話題になった「学校のブラウザがIEであることでプログラミング学習が充分にできない」という課題に端を発した論争。この件について、各所の記事や筆者の周辺から集めてきた情報をもとに、解決策を考えてみたいと思います。 ただ、各所からものすごく有意義な情報が当方宛に寄せられたこともあり、ものすごーく長い記事になってしまいました。ということで、前中後編の三部作として記事を出していきたいと思っています。 前編の今回は、IE問題の発端や経緯、学校のコンピューター教室の実態、サポートコストと入札の関係などに触れていきます。中編では、民間企業でも発生しているIE依存の実態と2025年の崖の話などを絡めて、いかに企業が対応しようとしているか、あたりから今後の対応のヒントを考えます。後編では、具体的に考えられる対策案に触れてみたいと思います。 ということで前編の記事では、件の火付け役にもなったSc

    学校におけるIE縛り問題の構造的問題と解決策を考える(前編) - EverLearning!
  • 【書評】知的生活の設計 - BookHolic(ぶくほり)

    皆さんは、日々を「何となく」過ごしていませんか? 今回は日々の暮らしや生活の視点を変えてくれる一冊です。 「はじめに」に記載している通り、当ブログぶくほり(Book Holic)は 2名体制で書評などの記事を更新していきます。 個人としては初回の記事ということもあるので、少し自分の話も書きますね。 私(しおり (@shiori_murmur) | Twitter)は普段IT業界で主に採用やPRの仕事をしていて、 土日にはここ3年くらいハンドメイドでの制作や販売活動もしています。 ちょっと根を詰めすぎて、一時的に体調を崩したりもして。 そんなこんなで色々あって、ライフスタイルというか どんな空間でどんなことをして時間を重ねていくか。 自分はどんな年月を重ねていこうかな、と考える機会ができました。 その中で、やはり何らかのアウトプットをすることは自分の中で外せないことで、 その想いもあってこの

    【書評】知的生活の設計 - BookHolic(ぶくほり)
  • 文系でもわかる「新元号発表の遅れ」が厄介な理由。「平成36年まで有効」な免許証を前に考える « ハーバー・ビジネス・オンライン

    元号が発表される、されないで揉めている。「別に困らないし……」という人も少なくないかもしれないが、IT業界では、様々な非難の声が出ている。 「ギリギリに発表されても困る。前倒しで発表して欲しい」 「そもそも、この機会に、元号を使うのをやめて欲しい。元号ではなく西暦のみにして欲しい」 「むきーっ!!(声にならない叫び)」 なぜ、そんなにカリカリしているのだろうと思う人も多いかもしれない。「たかがカレンダーの表記が変わるだけだろう」と。カレンダーを印刷している会社ならともかく、コンピュータは印刷したものを廃棄しなくてもよいのだから、問題ないだろうと。 確かに、コンピュータのプログラムやデータは、印刷したカレンダーと違って書き換えることが可能だ。しかし、それにもコストがかかる。目に見えないものではあるが、それを作って、きちんと動かすには人件費がかかるのだ。 筆者は、柳井政和という名前で、横浜でク

    文系でもわかる「新元号発表の遅れ」が厄介な理由。「平成36年まで有効」な免許証を前に考える « ハーバー・ビジネス・オンライン
    MyPLB
    MyPLB 2019/02/15
    「その都度、問題を局所的に解決する処理を加えて、建て増しを続けた状態になっている場合もある。  そうした複雑怪奇な部分に手を付けることは、秘境に探検に行くような難しさがあるのだ。」
  • COBOL「私を殺すと言ってた言語は、みんな死んだよ」 | おごちゃんの雑文

    ITPro方面に火種があったので。 COBOLやVB6との決別、初手は不良資産の一掃 中を読めばいつもに日経コンピュータなんだが… 例によって、日経コンピュータがCOBOLを悪者にしている。まぁ、いつものことなんで、それ自体は割とどうでもいいんだが、見出し詐欺はいけない。何がそうかと言えば、後半の「かんぽ生命」の話。 1200億円の巨費を投じて基幹系システムをNEC製メインフレームから米IBM機に移行し、2017年1月に稼働させたかんぽ生命保険も、ツールで全体の1割に相当する不要資産を廃棄した。NECの独自言語「IDLII」からCOBOLにツールでリライトした。 見出しに「COBOLやVB6との決別」とか言いながら、よく見れば COBOLにした という話だ。見出しと違う話なんで「あれれ?」と思ってTwitterで聞いたりもしたんだが、 かんぽ生命副社長・井戸潔が語る基幹系システム刷新、成功

  • ま た 大 森 敏 行 か | おごちゃんの雑文

    一連のCOBOLの話で、また日経BPがアホな記事を上げている。 COBOLは難しいか、記者が試しにコードを書いてみた まぁ努力は認めるが、間違いだらけである。で、記者を見ると、以前にクソ記事で私に叩かれた「大森敏行」氏である。 以前に叩いたエントリはこっち。 「悪い大人」 どうもこの人の傾向として、よく知りもしないことをよく調べもせずに、わかったようなことをわかったような文章で書くというのがあるようだ。てめーは自分が物事をよく知らないってことに謙虚になれんのか? 細かい間違いを一々指摘するのは馬鹿げているので、大きな部分だけ挙げておく。 まず、題材を「FizzBuzz」に持って来たのが間違いである。 COBOLは「データ構造の扱い」を記述する言語であるので、「処理」を書くことはあまり得意ではない。この「得意ではない」というのは、出来ないとか表現能力が低いとかではなくて、 簡潔な表現が出来な

    MyPLB
    MyPLB 2019/02/06
    「なくなりもしないのに技術者が敬遠したら何が起きるか、わからない記者は腹を切って死ぬべきである」
  • プログラミングの難しいところは名前をたくさん付けなければいけないところである - nomolkのブログ

    日常的に書いてない人にとってのプログラミングの難しいところで「名前をつけるものが多すぎる」っていうのがあって、変数名クラス名インスタンス名メソッド名とかいろいろ考えて書いてよしGitHubに置こうと思うとまたリポジトリ名つけさせられたりして、必要だから仕方ないんだけど— メルセデスベン子 (@nomolk) 2018年9月4日 という140字で済む話を長く書きます。筆者の立場は非エンジニア/非プログラマーです。 けっこう前の話だけどこれ nomolk.hatenablog.com をやったときに、慣れないフレームワーク使っていろんな概念があやふやだったので、変数名をつけるのに苦労した。あとフレームワーク無関係に、クラス名とかメソッド名とかもプログラム書きなれてないと正解が分からないのでけっこう気を遣う。それで苦労しつつもこの時はまあそれなりに形になって、じゃあGitHubにアップしてみるか

    プログラミングの難しいところは名前をたくさん付けなければいけないところである - nomolkのブログ
  • 喫茶店に本腰、開発は文芸サイト1本に絞る

    「異能」ともいえる際立った能力や実績を持ち、まわりから一目置かれるエンジニアを1カ月に一人ずつ取り上げ、インタビューを掲載する。今月取り上げるのは、ベンチャー企業の立ち上げやヤフーでのモバイル開発などを手掛け、ソフトウエア開発業界に広い人脈を持つ荻野淳也氏。現在は珈琲専門 廼舎(ねこのや)という喫茶店の店主でもある。今回は、廼舎の開店に至った経緯や現在の仕事を聞いた。 (前回から続く) 今の自宅は、もともと仕事場として2012年8月に四谷三丁目に借りたものです。当時、新宿の旅行ECサイトの会社に週4日くらい常駐しており、自分の事務所も近いほうがいいと思ったのです。電車通勤が苦手で、特に満員電車に乗るのが嫌なので。 新宿の旅行ECサイトの仕事は、足掛け4年くらいしていました。最初の頃は、社外の人間なのにチームを任されていました。週4日から始めて週2日になり週1日になり、最後はアドバイザー

    喫茶店に本腰、開発は文芸サイト1本に絞る
    MyPLB
    MyPLB 2018/08/10
    旅行は究極のEC/システム構築の難度/細かい条件/バリエーション/検索の条件もシビア/航空機の座席の在庫を問い合わせる際には、その都度数十円程度の料金/短時間に何十杯もコーヒーを淹れるので、フィードバックが早い
  • 中学校で使われているプログラミングの教科書を全部購入して比較

    Jul 17, 2018 前回に引き続きプログラミング教育についての記事です。 ディスる前に知っておくべき「プログラミング教育」のこと 前回の記事でも触れたとおり、すでに義務教育である中学校でプログラミングの教育は行われています。 プログラミングに関する内容が含まれているのは技術・家庭の技術分野の「情報に関する技術」の領域です。 今回は現在日の学校で使われている教科書を大人買いして読み比べてみた私見を記事にします。 学習指導要領の中では「情報に関する技術」次のように定義されています。 この学習の内容は,(1)情報通信ネットワークと情報モラル,(2)ディジタル作品の設計・制作,(3)プログラムによる計測・制御の3項目で構成されている。(1)のア,イ,ウでは,情報に関する基礎的・基的な知識及び技術について,(2),(3)では,(1)のア,イ,ウで学んだ内容を活用したディジタル作品の設計・制

    中学校で使われているプログラミングの教科書を全部購入して比較
  • もし、異世界転生モノのチートスキルが「Gitコマンド」だったら【その1】 - Qiita

    この記事のゴール 以下についてざっくり理解することができる(かもしれません)。 commitとはなにか checkoutとはなにか 編 僕「好きです。付き合ってください!」 帰り道、僕は勇気をふりしぼって先輩にそう伝えた。 先輩はちょっと驚いた顔をした。 そのまま笑って、何かをつぶやく。 ーー僕は、横から突然やってきた暴走トラックに跳ねられたので、何も聞けなかった。 気がつくと、森の中にいた。 僕「ここは一体…?」 薄暗い森の中。 僕「そうか、僕、あの時…」 死んだのだ。 頭に霞がかかったかのようだ。思考がまとまらない。 しかし、僕はここが異世界なのだと、何故か瞬時に分かった。 周りを見渡すと、少しはなれたところに男が立っている。 フラフラとしたおぼつかない足取り。虚ろな瞳。痩けた頬。 明らかに憔悴しきっている。 男は虚空をしばらく見つめていた。 ……そして振り絞るような声で、こうつぶや

    もし、異世界転生モノのチートスキルが「Gitコマンド」だったら【その1】 - Qiita
  • 日本のエンジニアの質について - ヨーロッパで働くIT土方社長のブログ

    www.megamouth.info 「日エンジニアの実力はかなり低いと感じています。」 これに関してです。ブックマークのコメントだと気持ちが足りなかったので、結構グローバルにIT土方としてやってる自分の考えを書きたくなりました。 自分の所謂受託の会社をクロアチアという国で経営していますが、社員は今20人位で、客は主にアメリカ、ヨーロッパー各国で、去年あたりから中東、アフリカの案件も増えてきました。まぁこれだけいろんな国とやり取りしてるってことは、億単位のデカイ案件とかじゃなくて、まぁスタートアップ的な会社とのやり取りが多いです。自分が日人なので、日向けの所謂オフショア開発としてスタートしたけど、辛すぎて日との取引はもう受託はやっていないですね。製品販売は日でもやっています。 で、日エンジニアに関して。客が主に中小企業なので客のエンジニアとか入っている別の会社のエンジニア

    日本のエンジニアの質について - ヨーロッパで働くIT土方社長のブログ
  • 簡単だと誤解されがちな、システムの「新元号」対応(BCN) - Yahoo!ニュース

    【日高彰の業界を斬る・13】 新元号の発表は、2019年5月1日の改元の半年前と言われていた時期もあったが、新聞報道によると、政府会合では改元1カ月前に発表する方針で固まったようだ。 改元に関して合わせて話題に上るのが、情報システムの改修だ。民間企業の日常業務では西暦を使うことが多いが、官公庁、金融機関、公的機関に提出する文書等では、まだまだ和暦が使われており、日々の業務で使われているシステムが新元号に正しく対応できるかは、業種を問わずあらゆる組織における関心事になっている。 「そんなこと今から簡単に準備できるじゃないか。とりあえず“??”とでも表示されるようにしておいて、新元号が発表されたらそこだけ書き換えればいいのでは」 このように思う人は多いだろう。筆者もまさにそう考えていた。しかし、長年にわたって使い続けられているプログラムに手を入れるとなると、そう簡単な話ではないらしい。 マイク

    簡単だと誤解されがちな、システムの「新元号」対応(BCN) - Yahoo!ニュース
    MyPLB
    MyPLB 2018/05/21
    明治から平成までの合字/コード位置/新元号は飛び地/文字認識/認識エンジンの新元号へのチューニング/新元号が3文字以上になったり、ローマ字表記の頭文字/M・T・S・Hと重複したりするかも
  • イラク日報全文検索サービスを3時間で開発し、Yahoo! ニュースに載るまでの日報|alea12

    はじめまして、 @alea12 です。普段は株式会社ポップインサイトでサービス開発を担当しています。先日、防衛省が公開した陸上自衛隊イラク派遣部隊の日報を全文検索できるサービス、「イラク日報村」を公開しました。 単に 日報の全文が検索できるだけのシンプルなサービスです。しかし、日報そのものの話題性と、日報の公開からリリースまでを約 1 日で実現出来たことにより多くの反響を頂き、Yahoo!ニュースをはじめ多数のメディアで取り上げて頂きました。 サービスのリリース以降、「どのように短期間で開発を行ったのか」「OCR 化はどのように行ったのか」「アクセスはどの程度あったのか」「仕事をサボっていたのでは」など多くのご意見を頂戴しました。この記事では、サービス開発の経緯を「日報」形式でご紹介出来ればと思います。 きっかけ (4/16 25:40頃)イラク日報村でも触れていますが、きっかけは @dr

    イラク日報全文検索サービスを3時間で開発し、Yahoo! ニュースに載るまでの日報|alea12
  • トップレベルのコンピュータエンジニアなら普段からチェックして当然の技術系メディアN選 - kuenishi's blog

    〜〜が知っておくべきサイト20選とか、エンジニアなら今すぐフォローすべき有名人とか、いつも釣られてみにいくと全く興味なかったり拍子抜けしたりするわけだが、こういうのが並んでいたらあまりの格の違いに絶望してしまうだろうというものを適当に並べてみた。私が見ているわけではなくて、こうありたいと思っている私の願望である。どちらかというとインフラ系とか基盤系のものに偏っているが、あくまで私が興味ある一連の例だと思ってください。「これが入ってない!」というクレームは受け付けますので、是非教えてください。一緒に成層圏まで意識を高めましょう。 情報サイト、有名ブログ Software Engineering Radio : IEEEが主催しているソフトウェアエンジニア向けのPodCast。データベースからフロントエンド、暗号、ハードウェア、マイクロサービス、などなどとにかく多様なジャンルの最新のトピックの

    トップレベルのコンピュータエンジニアなら普段からチェックして当然の技術系メディアN選 - kuenishi's blog
  • エンジニア歴20数年の私が、設計書を書く際に心がけていること - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 時の経つのは早いもので、私がIT業界に身を置いて四半世紀になってしまいました。 その間、膨大な数の「設計書(仕様書)」を書いて来ましたが、未だに悩み・迷いは尽きません。 それでも、亀の甲より年の劫とも申しますので、私なりの経験則を「個人」と「チーム」の両観点でまとめてみました。 稿のテーマは、「主に設計書を想定した、開発ドキュメントの書き方」です。 稿で前提とする設計書は、ExcelやWordで書かれた、フォーマルな(≒納品物になりえる)設計文書、です。 したがって、自社サービス開発よりも受託開発、アジャイルよりもウォータ

    エンジニア歴20数年の私が、設計書を書く際に心がけていること - Qiita
  • 「どうぶつタワーバトル」というアプリを作った話とか自分のこととか

    こんにちは。スマホアプリなど個人で作っているYabuzakiです。 「どうぶつタワーバトル」という昨年(2017年)僕が作ったスマホゲームアプリがあるのですが、それについて色々と書いていこうと思います。 「どうぶつタワーバトル」についての説明を簡単にすると、「どうぶつを積んでいって落とした方の負け」というルールのみの対戦ゲームアプリです。 もともと対戦要素のない「どうぶつタワー」という1人でどうぶつを積んでいくアプリを4年前にリリースしていて、それに対戦要素を加えたものです。 ゲームアプリを作るときはインストールして5秒で遊べるアプリを作ろうと思っていることもあってどちらも当にシンプルなアプリです。 今でも信じられないのですがAppStore、GooglePlay共にランキング1位を獲得しました。 AppStore GooglePlay アプリをいろんな方に遊んでいただけるようになった昨

  • Bookmarklet という一番身近な自動化技術 | blog.jxck.io

    Intro 「毎回やるなら bookmarklet にでもすれば?」と言ったら、後輩が「そんな便利なことできたんですね、知りませんでした」と言っていた。 そんな時代にこそ、今更だれも解説しないであろう、 bookmarklet という技術についてもう一度書いておく。 Bookmarklet 簡単に言えば、 JS を書き、それを Bookmark として登録すれば、クリックするだけで現在のページでそれが動くというものだ。 ブラウザ上で何かを自動化したいと思うなら、最も簡単に実現できる便利な技術だろう。 似たような手法ではブラウザの Extension などもあるが、 Bookmarklet の良いところは一切誰にも邪魔されないというところだ。 開発者登録も、ストアへのアップロードも、難解なドキュメントを忖度して煩雑な設定ファイルを書く必要もない。 開発者ツールで、「こんなことできないかな」と

    Bookmarklet という一番身近な自動化技術 | blog.jxck.io