Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

mathに関するNeanのブックマーク (600)

  • “数学のノーベル賞”アーベル賞に京都大学 柏原正樹特任教授 | NHK

    ノルウェー科学文学アカデミーは、“数学のノーベル賞”とも呼ばれる「アーベル賞」の受賞者に日人としては初めて京都大学の柏原正樹特任教授を選んだことを発表しました。 京都大学数理解析研究所の柏原正樹特任教授は1947年生まれの78歳。 1974年に京都大学で理学博士となり、その後、京都大学数理解析研究所の所長を経て、2010年から特任教授を務めています。 ノルウェー科学文学アカデミーは優れた業績をあげた数学者に贈ることしの「アーベル賞」の受賞者に日人としては初めて柏原特任教授を選びました。 今回の受賞は代数解析学の分野で「D加群」と呼ばれる理論を構築し、50年以上にわたって数学の新たな道を切りひらいたことなどが高く評価されたということです。 「アーベル賞」はノルウェー政府によって創設され、若手の数学者に贈られる「フィールズ賞」と並び“数学のノーベル賞”とも呼ばれています。 授賞式は5月20

    “数学のノーベル賞”アーベル賞に京都大学 柏原正樹特任教授 | NHK
    Nean
    Nean 2025/03/27
    「なんとかのノーベル賞」と呼ばれる賞ってどれくらいあるもんですかね。
  • 数学の理論を使い「妬みのない」家事分担を実現する | 東京大学

    公平な資源配分のアルゴリズムを研究する情報理工学系研究科の五十嵐歩美准教授。「公平性」の概念を数学的に定義して、配分のしかたを数理的に解析する「公平分割理論」を研究してきました。その取り組みが評価され、2021年にMITテクノロジーレヴューの「Innovators Under 35 Japan 2021」に選出。2022年には、一般社団法人コード・フォー・ジャパンと共同で、家事分担のへだたりを可視化してくれるWebアプリ「家事分担コンシェルジュ」を開発しました。 ゴミ出し、掃除、料理、洗濯など、パートナー間で不満が募りやすい家事の分担。どうすれば公平に、双方が納得できる形で分担できるのか。そこに数学の理論を持ち込み、それぞれが得意な家事を振り分ける数理モデルを開発して完成したのが「家事分担コンシェルジュ」です。画面に表示される家事リストの中から該当家事を選択し、それぞれの家事を週に何回担当

    数学の理論を使い「妬みのない」家事分担を実現する | 東京大学
    Nean
    Nean 2024/11/15
    あとで。
  • 「ピタゴラスの定理」の新たな証明発見した学生、さらに9通り示した論文を発表

    (CNN) 米ルイジアナ州の学生、ネキヤ・ジャクソンさんとカルセア・ジョンソンさんは2022年、高校の数学コンテストのボーナス問題で、2000年の歴史を持つピタゴラスの定理を証明する新しい方法を発見し、教師たちを驚かせた。しかし、それはほんの始まりにすぎなかった。 23年3月にふたりはジョージア州アトランタで開かれた米国数学会の南東部支部会議でこの方法を発表。同会議での最年少の発表者となり、メディアをにぎわせた。 同年、同州の大学に入学したジャクソンさんとジョンソンさんは、当時の証明に加えて9通りの方法を詳述する学術論文を執筆。ふたりの研究は28日、学術誌「アメリカン・マセマティカル・マンスリー」に掲載された。 ピタゴラスは、2500年前の古代ギリシャの哲学者であり数学者だった。人の名を冠した定理を考えついたのが人なのか弟子たちなのかは明らかでない。この原理は直角三角形の2辺の長さがわ

    「ピタゴラスの定理」の新たな証明発見した学生、さらに9通り示した論文を発表
    Nean
    Nean 2024/11/02
  • 新たな最大の素数 6年ぶりに発見 これまでより1600万桁余多い | NHK

    1とその数でしか割り切れない「素数」と呼ばれる数について、これまで知られていた最大の素数より1600万桁余り多い新たな素数が6年ぶりに発見されました。 新たに発見された素数は「2の1億3627万9841乗引く1」と表される数で、十進法で書くとおよそ4100万桁あります。 1とその数自体でしか割り切れない「素数」は、小さいものから順番に2、3、5、7…と続き、無限に存在することが数学的に示されていますが、規則性は見つかっておらず、大きな素数を新たに見つけるのは困難となっています。 素数の一部は「2を何回かかけた数から1を引いた数」と表記できることが知られていて、こうした素数は「メルセンヌ素数」と呼ばれ、現在、各国の有志がコンピューターを使って新たなメルセンヌ素数を探す活動を行っています。 今回、見つかった素数は、10月中旬にアメリカの半導体大手、エヌビディアの元従業員が世界17か国にわたって

    新たな最大の素数 6年ぶりに発見 これまでより1600万桁余多い | NHK
    Nean
    Nean 2024/10/26
  • Why am I bad at maths? - CrowdScience podcast, BBC World Service - YouTube

    When CrowdScience listener Israel from Papua New Guinea did badly on a maths test in third grade, he looked around the class and realised that almost all the other students had received a better result. Click here to subscribe to our channel 👉🏽 https://bbc.in/3VyyriM Since then, he has always wondered: Why are some people better at maths than others? And Israel isn’t the only one to think a

    Why am I bad at maths? - CrowdScience podcast, BBC World Service - YouTube
    Nean
    Nean 2024/09/09
    ひょっとしたらば、あとで。
  • 奈良 藤原京跡の木簡 実用的な「九九」の一覧表で国内最古級か | NHK

    奈良県橿原市にある飛鳥時代の都 藤原京の跡から出土した木の札、木簡に、かけ算の「九九」の計算が記されていたことがわかり、専門家は並び方などから「九九」の一覧表の一部と考えられるとしています。 当時の役所などで使われたとみられ、実用的な「九九」の一覧表の木簡としては国内最古級の可能性があるとしています。 奈良文化財研究所によりますと、2001年に藤原京の跡から出土した木簡のうち、長さ16センチほど、幅1センチほどの木簡を赤外線を使って調べたところ、上から「九々八十一」「四九卅六」「六八※四十八」の、3つの「九九」の計算が記されている可能性が高いことがわかったということです。 ※「四十」は「卅」の縦棒がもう1。 この数字の並びについて、中国で見つかった木簡の「九九」の一覧表なども参考にしたうえで、研究所が考えた「5行・8段」の一覧表にあてはめると並び方が一致し、木簡は一覧表の右上の部分だった

    奈良 藤原京跡の木簡 実用的な「九九」の一覧表で国内最古級か | NHK
    Nean
    Nean 2024/09/05
    “奈良文化財研究所の桑田訓也主任研究員は「当時は文書行政が導入されて、物や人を数える場面が多くあり、役所に置かれていたか、壁に掛けられて使われていたのではないか」と話しています”
  • 「僕たちに証明できないですかね」数学好き高校生が常識破りの成果、海外誌に掲載|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

    「大学で学ぶ知識がないと解けない」とされていた数学の証明問題。西宮市立西宮高校(兵庫)の3年生4人は約1年かけて、高校で学ぶ知識のみで証明してみせ、オーストラリアの数学専門誌に論文が掲載された。常識を覆した4人の熱意に迫る。(文・黒澤真紀、写真・学校提供) もともとは週に1度、「総合的な探究の時間」(現高2以降は「理数探究」)の授業で4人は円周率の新しい求め方を探していたが、うまくいかなかった。試行錯誤する中で「円に内接する多角形の中で、正多角形が一番大きな面積を持つということをなぜ言えるのか」と新たな疑問が浮かんだ。 非常勤講師の宮寺良平先生に質問すると「証明するには、大学の数学科1年生以上のレベルの知識が必要」と言われた。 「僕たちに証明できないですかね」。生徒たちは諦めなかった。「内容自体はシンプル。高校で習う範囲でも太刀打ちできるのではないか」という田中陸人さんの言葉に全員が同意。

    「僕たちに証明できないですかね」数学好き高校生が常識破りの成果、海外誌に掲載|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
    Nean
    Nean 2023/10/09
    掲載論文(英語)へのリンクあり。
  • 全ての天皇の誕生日を祝日にすると何日休みになるか

    Nean
    Nean 2023/04/23
  • 「超関数」の佐藤幹夫氏が死去 数学の新領域開く | 共同通信

  • 【連載】ねこでもわかる!よく伝わるグラフの描き方!!「第2回 横棒グラフと折れ線グラフの描き方」 - ed-ict|授業でもっとICT活用

    執筆:天野由貴 監修:奥村晴彦 はじめに 人物紹介 前回のおさらい 横棒グラフの描き方 折れ線グラフの描き方 実際にグラフを描いてみよう にゃんこさん 特別コラム:「シリアル値」 まとめ 参考 著者プロフィール はじめに この連載は,グラフの読み方について解説した『ねこでも分かる!いかさまグラフにはもうダマされない!!』の続編です。前連載の『グラフを読む力』の養成から発展して,実際に『グラフを表現する力』の養成へ・・・データを正しく,美しく描くこと※にフォーカスしていきます。 今回もイトウさんとにゃんこさんと一緒に楽しく学びましょう! ※連載ではMicrosoft Excel for Mac, Office365環境で画像をキャプチャしております。Windows版で操作が異なる場合は注釈をいれております。 人物紹介 奥村先生 言わずとしれた,すんごい先生。統計学,物理学,情報学に精通して

    【連載】ねこでもわかる!よく伝わるグラフの描き方!!「第2回 横棒グラフと折れ線グラフの描き方」 - ed-ict|授業でもっとICT活用
  • Exploring the beauty of pure mathematics in novel ways

    Nean
    Nean 2021/12/02
    DeepMindんところなのですね。
  • Advancing mathematics by guiding human intuition with AI - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Advancing mathematics by guiding human intuition with AI - Nature
    Nean
    Nean 2021/12/02
    ひょっとしたら、そのうち。
  • AIが“天才的直感”を与え数学の新定理を導くことに成功 Nature誌に掲載【橋本幸治の理系通信】(2021年12月2日) - YouTube

    イギリスのAI=人工知能開発会社・DeepMindは、AIの支援によって、数学の新しい定理を発見することができたと発表しました。世界で最も権威のある学術誌、Natureに掲載されました。 研究チームによりますと、このAIは、これまで複雑で関連が見えなかった異なる数学的対象の間に潜むパターンや関係性を解析し、新たな発見をするために欠かせない「直感」を数学者に与えることができるということです。 こちらの内容を速報で解説します。 ※引用元 ●論文:Nature Alex Davies et al. (2021) Advancing mathematics by guiding human intuition with AI https://www.nature.com/articles/s41586-021-04086-x ●プレスリリース:DeepMindのHP Exploring t

    AIが“天才的直感”を与え数学の新定理を導くことに成功 Nature誌に掲載【橋本幸治の理系通信】(2021年12月2日) - YouTube
    Nean
    Nean 2021/12/02
    他の方の見方もお伺いしたいところ。
  • ナビエ–ストークス方程式 - Wikipedia

    ナビエ–ストークス方程式(ナビエ–ストークスほうていしき、英: Navier–Stokes equations)は、流体の運動を記述する2階非線型偏微分方程式であり、流体力学で用いられる。[1][2]アンリ・ナビエとジョージ・ガブリエル・ストークスによって導かれた[3][4]。日語の文献だと「NS方程式」とも略される[5]。ナビエ・ストークス方程式は、ニュートン力学における運動の第2法則に相当する。

    ナビエ–ストークス方程式 - Wikipedia
    Nean
    Nean 2021/11/16
    へぇ~。
  • 小1息子が二桁の掛け算を暗算で解くのでやり方を聞いたところ、なんと中学レベルの考え方で理解していた「一瞬で解けるやん」

    しおりん@おうち英語9年目 @shiorinenglish 小1息子が14✖️14とかの二桁のかけ算の答えを暗算でサクサク答えているので 気になってどうやって考えているか聞いたら ママなんで分からないの?😤 とブツブツ言いながら図解してくれました。 pic.twitter.com/W6g7alPKoM しおりん@おうち英語9年目 @shiorinenglish たくさんのリツイートといいねありがとうございます☺️ 誰かに教えてもらったか疑問に思う方もいるようなので補足します。 算数の習い事には1度も通ったことはないので YouTubeの『Numberblocks』や 磁石でくっついて組立てるおもちゃ 『マグフォーマー』などからヒントを得たのだと思います💡 しおりん@おうち英語10年目 @shiorinenglish 公立小•オンライン(Outschool)•ORT•CTPで出来る事を自

    小1息子が二桁の掛け算を暗算で解くのでやり方を聞いたところ、なんと中学レベルの考え方で理解していた「一瞬で解けるやん」
    Nean
    Nean 2021/11/12
  • 学歴のない殺人犯の数学の能力が開花。刑務所内で超難問を解いてしまう

    「事実は小説より奇なり」とはよく言ったものだ。昨年、数学者たちを悩ませた、大昔の数学の問題が解決された。だが解答したのは数学者ではない。なんと現在刑務所に服役している殺人犯だ。 その問題は「幾何学の父」と称される古代エジプトのギリシャ系数学者、エウクレイデス(ユークリッド)が頭を悩ませた「連分数」で、現在では暗号技術などに使われる非常に重要な理論であるそうだ。 殺人罪で刑務所に収容された囚人、数学に目覚める 現在ワシントン州シアトル近郊の刑務所で服役中のクリフトファー・ヘイブンズ(40歳)は、苦難の人生を歩き続けてきた。 高校は中退。仕事が見つからず、やがて麻薬に手を出すようになり、ついには人を殺めてしまった。2011年に25年の実刑判決を受け、刑期はまだ15年残っている。 しかし刑務所の中で数学と出会ったことで、彼の人生に光が差し始めた。独学で高等数学の基礎を学び、情熱を感じるようになっ

    学歴のない殺人犯の数学の能力が開花。刑務所内で超難問を解いてしまう
  • 賞金3億3千万円 望月拓郎さんと香取秀俊さんが米ブレークスルー賞:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    賞金3億3千万円 望月拓郎さんと香取秀俊さんが米ブレークスルー賞:朝日新聞デジタル
    Nean
    Nean 2021/09/11
    へぇ~。
  • 高校で数学を「捨てる」と重要な脳内物質が減少すると明らかに - ナゾロジー

    高校で数学を「捨てる」と重要な脳内物質量が減少すると判明!数学を捨てたつもりなのに脳の可能性のほうが失われていた / Credit:Canva . ナゾロジー編集部英国では、学生は16歳になると数学を学ばないという選択が可能になります。 英国では大学入学にあたって必要な科目を3つに絞ることが可能であり、文系を目指す場合、ある時点で数学を完全に「捨てる」ことができるんです。 一方、近年の実験心理学の進歩により、特定の学習行動が脳機能に様々な影響を与えることが明らかになってきました。 最も著しい例としては、多国籍語の会話スキルがある人は、認知症にかかりにくいとする研究結果です。 そこで今回、オックスフォード大学の実験心理学部門の研究者たちは、思春期における数学の学習が脳に与える生物学的な変化を調べることにしました。 実験にあたっては14歳から18歳の133人の学生たちの数学学習の有無を調べると

    高校で数学を「捨てる」と重要な脳内物質が減少すると明らかに - ナゾロジー
    Nean
    Nean 2021/07/26
    九九の暗記で算数捨てたアテクシはどうなる?
  • 難問「ABC予想」論文が掲載 京都大の望月教授が証明 | 共同通信

    30年以上にわたり未解決だった数学の難問「ABC予想」を証明した京都大数理解析研究所の望月新一教授の論文が、同研究所が編集する国際専門誌「PRIMS」の特別号電子版に4日付で掲載された。 難解な論文は査読者も理解に時間を要したとされ、審査に7年半かかった。内容に懐疑的な海外数学者もいるが、編集に携わった同研究所の玉川安騎男教授は「反論は出尽くしており、今後も平行線のままではないか」との見方。「若い研究者が腰を入れて論文を読み、改良、一般化、応用などの後続研究が現れてほしい」と期待した。 ABC予想は、整数の足し算と掛け算の関係にまつわるもの。

    難問「ABC予想」論文が掲載 京都大の望月教授が証明 | 共同通信
    Nean
    Nean 2021/03/05
    「ABC予想」がどんなものなのか「ABC予想は、整数の足し算と掛け算の関係にまつわるもの」としか説明がない\(^o^)/
  • Generating conjectures on fundamental constants with the Ramanujan Machine - Nature

    Nean
    Nean 2021/02/11
    ラマヌジャンなAIを作ったとかなんとか。