技術に精通した コンサルタント が併走 経験豊富なアドバイザー 元ITエンジニア、元ゲーム企業人事、 IT会社役員、大手人材エージェント

Rails アプリケーションの開発をするとき、頻繁にメソッドの定義内容や Gem のコードを参照することがあります。 そこで、ソースコードタグ付けツールの GNU GLOBAL (gtags) を使って少しでも楽に、快適にしたい、という話です。 タグ付けツールでは ctags が有名で、こっちは Ruby や Rails での利用例も結構見つかるのですが、GLOBAL は定義へのジャンプだけでなく、参照へのジャンプもできる点が優れています。ビルトインパーサーが対応している言語が少ないのが難点なのですが (Ruby も未対応)、プラグインパーサーとして先の ctags と Pygments を利用することで、多くの言語に対応させることが可能です。 やりたいこと 以下を実現するのが目的です。 アプリケーションコードで「定義」「参照」「シンボル」のタグジャンプを使えるようにする アプリケーション
実践Ruby on Rails 4 現場のプロから学ぶ本格Webプログラミング 顧客管理システムの構築を体験しながら、Railsアプリケーション開発のノウハウを習得! この記事は、書籍『実践Ruby on Rails 4 現場のプロから学ぶ本格Webプログラミング』の内容を、Think IT向けに特別にオンラインで公開しているものです。詳しくは記事末尾の書籍紹介欄をご覧ください。 本記事では、VirtualBoxとVagrantを用いて仮想マシン上にRailsの開発環境を整える手順を解説します。仮想マシンのOSにはCentOSまたはUbuntu Serverを使用します。また、データベース管理システムとしてMySQLとPostgreSQLを仮想マシン上にインストールします。 仮想マシンを利用したRails開発 本書ではCentOSまたはUbuntu ServerをインストールしたVirtu
Ruby の女神として有名な女優の池澤あやかさんが自作アプリを Azure に公開! Microsoft Azure (パブリック クラウド サービス) と Engine Yard (アプリの実行環境を PaaS として提供) を利用して、アプリを Azure に公開する手順をお見せします。 Azure と Engine Yard を利用すれば、環境構築や障害対応の手間を省いて、アプリ開発に専念することができます。 Chapter 1 Microsoft Azureって何? Microsoft Azure は、マイクロソフトが世界中で展開しているパブリック クラウド サービスです。日本でも 2 つのリージョン (東日本、西日本) の提供を開始しました。ビデオでは、クラウドの特徴やメリット、Microsoft Azure で利用可能な OS やプログラミング言語について学習します。 動画を視
こんにちは!エンジニアの川崎です。 嬉しいことに、Wantedly開発チームの仲間は2013年の1年間で2倍に増えました。2013の最初には自分、 awakia と reikubonaga の3人でしたが、 デザイナなのにXCodeも使いこなす ferasyahin、 Chef使いのプロダクティビティ・エンジニア spesnova、それからこのブログのデザインもやってくれたエンジニア imaimiami の加入で合計6人になりました。最近ではさらに kento や shin-en がインターンとして活躍してくれています。 Wantedlyに入社してくるエンジニアは、なぜかRubyもRailsもやったことのない人ばかりなので(自分もそうでした)、 今日はそんな彼ら新人のために、Ruby/Railsで開発をするときに役立つページをまとめてみました。 初めてRails開発をする人に参考にして欲し
5月22日、GitリポジトリへのWebブラウザからのアクセスを可能にするGitリポジトリ管理システム「GitLab 5.2」がリリースされた。フォークなどの新機能が加わっている。 GitLabはWebブラウザでGitリポジトリを閲覧したり、各種操作を行うためのGitリポジトリ管理システム。Ruby on RailsベースのWebアプリケーションで、リポジトリ情報の閲覧のほかコードレビューや各種管理機能、Wiki、イシュートラッカー、マージリクエストといった機能を備える。Git管理アプリケーションとしては世界最大のインストール数を誇るという。ライセンスはMIT License。 GitLab 5.2は4月に公開されたバージョン5.1に続く最新版。新機能としては、ほかのリポジトリからのフォーク機能やプロジェクト内のコードを検索できるコード検索機能が加わっている。リクエストがページを再読み込みし
Today the Refinery CMS Core Team is announcing Refinery CMS version 1.0. You can get it here. Refinery's Journey It is exactly 2 years since David Jones changed Refinery CMS from being a closed source project at Resolve Digital to an open source project for us all to enjoy. Phil Arndt joined Resolve Digital shortly before the public release. He picked up what was there and took it to the next lev
今日はGoogleAppEngineをRailsで使ってみたいと思います。JavaとかPythonとかマスターする必要はありません。RubyとRailsでいいんです。実は結構前に知ってのたのですが、昨日、1年ぶりくらいに使ってみてやっぱり快適で感動したのでちょっとやり方を公開しておこうと思います。 Rails2.3.8 on AppEngin(DataMapper) https://gist.github.com/825451 基本的にここに書いてあることをやっていきます。RVMは使わないでくださいとのことが書いてあります。ちなみに僕の環境はRuby1.8.7でRVMを使わずにやってます。Rails3はちょっとまだ正式にサポートしてないみたいので(調査中)。今回はRails2で行います。 インストール sudo gem install google-appengine Rails2.3.1
基本的に専用サーバは自力でRailsを入れることになります。 さくらインターネット http://server.sakura.ad.jp/dedicated/ 月額9800円で専用サーバ。ディストリビューションを選ぶことができる。自力でインストールしてRailsを使える。 FreeBSD 6.1 CentOS 4 Fedora Core 5 Debian 3.1 Red Hat Linux 9 Red Hat Enterprise Linux ES4※有料 マイティーサーバ ディストリビューションは限られているが、自力でインストールしてRailsを使える。 CentOS RedHatLinux9 Fedora Core2 月額9800円から。FC2はRubyも1.8.1なので、自分で1.8.4あたりに入れ換えるのがいいかもしれない。 使えるねっと http://www.tsukaeru.n
Canvas LMSはRuby on Rails製のeラーニングシステム(LMS) Canvas LMSはRuby/Ruby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。日本においては今ひとつ流行らないeラーニングではあるが、通信教育や通信大学のような仕組みは需要もあるので、やり方によっては伸びる可能性は十分にある。 教師用ダッシュボード 大規模に行うのではなく、社内教育やグループレッスンなどごく小規模な枠組みの中でeラーニングを用いてみるのはどうだろう。一から開発する必要はなく、Canvas LMSを使って取り組みをはじめてみよう。 Canvas LMSはRuby on Rails + PostgreSQLで開発されたeラーニングシステムだ。リッチなコンテンツエディタ、オンラインテスト、外部連携可能なカレンダー、テキストチャットやビデオチャットも用意されている。コースをパブリックに
Rails InstallerはRuby/Rails/Git/SQLiteなどを一括インストールするソフトウェア。 Rails InstallerはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。Railsは2004年の登場以降、着々と進化を遂げている。今ではメジャーバージョンは3となり、さらに効率的、素早くWebアプリケーションを開発できるようになっている。今からでも取り組みたいという方は多いはずだ。 公式サイト Rails2と3では仕組みが大きく異なっている。そのため今からはじめるならRails3だろう。しかし環境を用意するのに時間がかかっていては、せっかくのやる気が萎えてしまう。そこで使ってみたいのがRails Installerだ。 Rails InstallerはWindowsにおいてRails環境を一気に整えるためのインストーラーだ。Ruby 1.8.7-p330、Rails3
Revised EMA Riichi rules are ready. The rules will come into effect on April 1, Motivation for the rule changes is to be in line with modern. The Riichi Competition Rules (RCR) of the European Mahjong Association (EMA ) are used for many Japanese Mahjong tournaments. It reuses some text from the EMA Riichi rule […] Read More » Buy Boundary-Layer Theory on ✓ FREE SHIPPING on qualified orders. Buy B
Revised EMA Riichi rules are ready. The rules will come into effect on April 1, Motivation for the rule changes is to be in line with modern. The Riichi Competition Rules (RCR) of the European Mahjong Association (EMA ) are used for many Japanese Mahjong tournaments. It reuses some text from the EMA Riichi rule […] Read More » Buy Boundary-Layer Theory on ✓ FREE SHIPPING on qualified orders. Buy B
プロジェクトが一区切りついたのでまとめておく。 個人的に初めてのRails開発だったので最初は色々と戸惑うことが多かったです。 このまとめは、その都度調べたものをEvernoteに突っ込んでいてそれを並べた感じです。 まぁ自分用メモです。 環境はこんな感じ - ruby 1.8.7 rails 2.3.8 MySQL 5.1 開発機 windowsXP 本番機 CentOS - アプリの概要としてはアンケートシステムが近いですね。 CSVダウンロード、PDFダウンロード、グラフがある。 (グラフは自分実装してないのでcairoを使ってるくらいしかわからない。わからないってダメですね。) モノはそんなに大きくなくて、2人で3ヶ月くらいのもの。 開発環境 Aptanaでインデントを揃える Aptana IDE のRuby Editor における表示設定|AAC通信 この設定で大分見やすくなりま
Ruby Windows7号機にRuby/Rails開発環境を構築したので手順を簡単に記す。想定環境はWindows7 + Ruby1.9.2 + Rails3.0 + SQLite3。 RubyRubyInstaller for WindowsからRuby 1.9.2-p0を導入。RubyとGemが入る。 Rails$ gem install rails最新版のRails*1が入る。 SQLite3SQLite Home Pageからsqlite-3_7_3.zipとsqlitedll-3_7_3.zipをダウンロード。前者はC:\Program Files\SQLite3フォルダを作成してそこに配置、環境変数PathにC:\Program Files\SQLite3を追加。後者はC:\Ruby192\binに配置。 起動実験$ rails new hoge「hoge」という名前でプロジ
以前書いた » つくるぶガイドブログ: ひとりサービスをリリースするまでやっておくこと10個 や つくるぶガイドブログ: ひとりサービスをリリースするまでやっておくこと10個 : 僕は発展途上技術者 を読んでいて、更新したくなった。 以下は更新部分しか重点的に書かないので、詳細知りたければ上記エントリーとあわせて読んでほしい。 アプリケーションエラーをメールで通知する。以前は Exception Notifier プラグインを使っていたが、今は Hoptoad が断然おススメ。 エラーページをカスタマイズする Javascript を無効にしているユーザー向け対策をおこなう フッターのコピーライト表示を常に最新にしておく slow query ログを送るようにしておく DBのバックアップを定期的におこなう仕組みを作っておく サイトのアクセス解析をおこなう。PCならGoogle Analyt
久々のブログですが、Railsのアプリケーションでサブドメインを利用するのにすごく便利なプラグインの紹介します。 最近は、ユーザ毎や、グループ毎に、サブドメインで分けるサービスが流行っていますよね。例えば、hoptoad http://www.hoptoadapp.com/ とか、lighthouse http://lighthouseapp.com/ とか、今回紹介するプラグインを利用すると、Railsでもかなり手軽にそのようなサービスを実現できます。 Railsでサブドメインを扱うプラグインはいくつかあるようですが、僕が見つけて利用しているのは、"subdomain_routes"というプラグインです。 http://github.com/mholling/subdomain_routes 他のプラグインとの一番の大きな違いは、polymophicなルーティングに対応している点だと思い
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く