Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

OSに関するNyohoのブックマーク (31)

  • セキュリティキャンプ 2018「フルスクラッチ OS を書こう!」テーマまとめ - uchan note

    セキュリティキャンプ 2018 全国大会の集中開発コースの講師をやったので報告です. 「フルスクラッチ OS を書こう!」というテーマで,自作 OS を一から作るお手伝いをしました. 「フルスクラッチ OS を書こう!」の概要 フルスクラッチと言いつつキャンプの 3 日間(名目上は 5 日間だが,前後 1 日は作業できない)ではフルスクラッチで OS を作るのは難しいので, 小さな OS を作る,または改造するという方向で受講者とネタを考えました. 結果,2 人はそれぞれ次のネタをやることになりました. 「はりぼて OS」にコマンドを増やす xv6 を UEFI で起動する 「はりぼて OS」にコマンドを増やす 受講者の 1 人は「30 日でできる!OS 自作入門」で題材となっている「はりぼて OS」にコマンドを付けたすことになりました. 受講者人が記事を書いているので,そちらもどうぞ.

    セキュリティキャンプ 2018「フルスクラッチ OS を書こう!」テーマまとめ - uchan note
    Nyoho
    Nyoho 2018/08/23
  • OSKitで遊ぼう

    この文書の内容はかなり古い(2003年頃)ですが,OSKitの日語の情報があまりないため残してあります. OSKitは既にメンテナンスされていません. このページはVMware 2.x for Linuxをベースに記述しています.より新しいVMwareでも動くと思いますが,確認していません. UNIX USER2003年3月号に高野了成氏による “OSKitではじめるDIY感覚のOS開発自分だけのOSを作ろう!” という記事が掲載されています.OSKitに興味がある人には一読をお勧めします.(このWebページも紹介されています.) 目次 OSKitとは何か OSKitの入手とコンパイル VMwareを使って遊ぶ NetBootが含まれたGRUBフロッピーイメージの作成 BOOTPサーバの準備 NFSサーバの準備 サンプルカーネルの起動 仮想シリアルコンソールの使用 カーネル起動の自動化

    Nyoho
    Nyoho 2018/07/29
  • GitHub - cfenollosa/os-tutorial: How to create an OS from scratch

    ⚠️ Hey! This is an old, abandoned project, with both technical and design issues listed here. Please have fun with this tutorial but do look for more modern and authoritative sources if you want to learn about OS design. ⚠️ How to create an OS from scratch! I have always wanted to learn how to make an OS from scratch. In college I was taught how to implement advanced features (pagination, semaphor

    GitHub - cfenollosa/os-tutorial: How to create an OS from scratch
    Nyoho
    Nyoho 2018/07/05
    基本ソフト作成の解説があった。
  • はりぼてOSでELFなアプリを起動する - uchan note

    これは 自作 OS Advent Calendar 2016 の 18 日目の記事です。 概要 『30 日でできる!OS 自作入門』 の「はりぼて OS」が対応している実行可能形式は HRB 形式です。 HRB という名の通り「はりぼて OS」独自の形式で、.text、.data、.bss セクションに相当するデータを含むことができます。 構造がシンプルなので、入門者にとっては実行可能形式を学ぶのに都合がいい形式であると思います。 しかし、独自形式ゆえ周辺のツールが整いづらく、実際に扱いやすい形式というわけでもありません。 記事では、Linux 環境でスタンダードとなっている ELF 形式を「はりぼて OS」でも動かそうじゃないか、ということでやり方をご紹介します。 ELF 形式のアプリをロードして実行する方法(OS 側)、ELF 形式でアプリをコンパイルする方法(アプリ側)の 2 つの

    はりぼてOSでELFなアプリを起動する - uchan note
    Nyoho
    Nyoho 2016/12/18
  • Minoca OS: A new open source operating system

    Today we’re thrilled to announce that Minoca OS has gone open source. We are releasing the entirety of the Minoca OS source code under the GNU GPLv3. We’re excited to build a community of users and developers around this new operating system, and we need help. You can check out the source at https://github.com/minoca/os. You can also check out our repository of third party source packages here. If

    Minoca OS: A new open source operating system
    Nyoho
    Nyoho 2016/11/20
  • Redox - Your Next(Gen) OS - Redox - Your Next(Gen) OS

    Redox is a Unix-like general-purpose microkernel-based operating system written in Rust, aiming to bring the innovations of Rust to a modern microkernel, a full set of programs and be a complete alternative to Linux and BSD.

    Nyoho
    Nyoho 2016/03/20
  • redox-os/redox: Redox: A Rust Operating System

    test This repository is the Build System for Redox OS. Redox is under active development by a vibrant community. Key links: The main website for Redox OS. The Redox Book and Build Instructions. Redox Chat and Support. Patreon, Donate and Merch. Scroll down for a list of key Redox components and their repos. Redox is an operating system written in Rust, a language with focus on safety, efficiency a

    redox-os/redox: Redox: A Rust Operating System
    Nyoho
    Nyoho 2015/09/30
  • CPU実験でコアつくってOS動かしたまとめ - wasabizの日記

    2015-03-22 CPU実験でコアつくってOS動かしたまとめ 東大IS名物のCPU実験が3/17に最終発表を迎えて無事終了しました。半年のCPU実験を始めるにあたって初めにお世話になったのが先輩たちのブログだったりするので、恩返しの意味で僕もここに記録を残して置きたいと思います。基的に今後ISでCPU実験を行う人々に向けた記事なので関係ない人が読んでも面白くないかもしれません…(OBが酒の摘みにニヤニヤしながら眺めるのはアリかも)。 CPU実験復習 CPU実験といえば 情報科学科の専門課程に入って1年しか経ってないぺーぺーの学部3年生に 半年間でCPUとコンパイラをゼロから自作させて 最終発表会でその性能を競う という知る人ぞ知る超鬼畜演習です。CPU・コンパイラの「性能」はmin-rtという共通のレイトレーサープログラムを動かすことで計測します。FPUは自作することが要求されます。

    CPU実験でコアつくってOS動かしたまとめ - wasabizの日記
    Nyoho
    Nyoho 2015/03/22
  • HaskellでOSを作る試み - みずぴー日記

    函数型なんたらの集い 2014 in Tokyo - connpassで、前にやっていたajhcでmini-osを書いていたときの話をしてきた。 下書き せっかく書いたので発表のときの下書きをそのまま載せておく。 スライドを作るときに一部変えたり、下書きの段階では図をいれてなかったりするが、おおまかな流れは変わっていない(はず)。 自己紹介 みなさんこんにちは。地方枠で参加したmzpです。 普段は名古屋でRailsプログラマやってます。 導入 突然ですが、OSを作ってみたいですよね! プログラマたるもの1度はOSとかエディタは自作してみたくなりますよね!!そして、自作するなら当然、愛してやまない関数型言語を使いたいですよね。 そうです、この発表は関数型言語を使って自作のOSを作ろうとした話です。 整理 さて、ひとことでOSといっても様々な種類があるので、それを整理しておきましょう。 デスク

    HaskellでOSを作る試み - みずぴー日記
    Nyoho
    Nyoho 2014/11/04
    これはなんか怖そう! (すごそう)
  • Introduction | How to Make a Computer Operating System in C++

    Nyoho
    Nyoho 2014/04/04
    C++ で OS 作る本 (Gitbook) がサンプルにあるとは!
  • C++でできる!OS自作入門

    2. そもそもOSとは • 身近な例 Windows, OS X, Linux, iOS, Android • ハードウェアとアプリの橋渡しをするソフト • メモリ管理、ハードウェア制御、タスク管理、…

    C++でできる!OS自作入門
    Nyoho
    Nyoho 2014/01/11
    今日の2つ目の講演。面白かった。OS作ってみたくなった。