Canva https://www.canva.com/ja_jp/ デザインサービスCanvaの印刷サービスとして、プリントエクスプレスにご注目いただきありがとうございます。前回このブログ上でCanvaユーザーのご利用が増えていることをご報告させていただきました。ありがたいことにその記事が呼び水となって、さらに多くのお客様とお仕事ができて幸甚です。Canvaの素晴らしさにプラスアルファの付加価値をご提供するネット印刷プリントエクスプレスをよろしくお願い申し上げます。 プリントエクスプレスでCanvaデータを印刷する大きなメリット 他社ならデータ再作成を要求されるシチュエーションでも無料で最適化します。 具体的には サイズが異なる 塗り足し・余白の設定が間違っている 塗り足しが確保されていない 折りの指示が不明確 等々です。 ① サイズを弊社で無料再調整します。 Canvaは海外発祥のサー
プリントエクスプレスは一昨年にサイトを全面改定しました。その後の運用を通して、よりお客様にとって利便性の高いサイトの方向が見えてまいりました。それを反映すべく、2020年5月29日(金)午後にサイトのリニューアルをおこないました。本来は4月上旬に行う予定でしたが、コロナウィルス禍の影響により二ヶ月の延期となりました。その分、リニューアル内容の熟成が進みましたので、禍を奇貨としてお客様により良いサービスをご提供できそうです。 トップページに設置する商品カテゴリを大幅追加 一昨年のサイトリニューアルに伴い、お客様から利便性の向上についてお褒めの言葉をいただく一方、「以前注文できた商品をどこから入稿したらよいか分からなくなった」といったお叱りの声をいただくことが増えました。そこで一つ下の階層に移動してしまった取扱商品をトップページに移動します。これによってお客様がより直感的に、必要な商品を発注で
弊社は商いの規模から考えると英語ネイティブのお客さまがなぜか多い。おそらく弊社名のプリントエクスプレス(PrintExpress)が他社様より理解されやすいのだと理解しています。 しかし弊社スタッフが英語が得意かといえば、そんな事実はどこにもありません。それでも電話ではなくメールベースのコミュニケーションなので、納品先の住所さえ日本語で記載していただければ問題ありません。ありがとうございます。 一番、対応に困るのは一生懸命、メール上にて細かい個別希望の記載を日本語で試みられるお客さまです。テキストベースの場合、断片的な日本語を記載されるよりは、むしろ英文の方が情報の漏れが生じないので助かります。使われる単語はだいたい決まっていますし、読み取れない箇所はGoogle翻訳の力を借りれば文意を読み間違えるリスクは少ないです。メールのやりとりで苦労したので、Google翻訳の力を借りて「翻訳サービ
お正月に覚えておきたい!Gmailの新機能10選 管理人 @ 12月 30日 12:30pm Gmail(Gメール) Gmail2.0やlabs機能が公開され、新機能がどんどん登場したGmailの2008年でしたね。 新機能が多すぎてそのすべてを使いこなせていない人も多いのではないでしょうか? そのような人のために、2008年に登場したGmail新機能から、便利な機能を10個選んでご紹介します。 是非お正月の間に覚えておいてくださいね! 10.絵文字入力 PC←→携帯間のメールのやりとりがより便利になりました。 9.Gmailサイドバー サイドバーにいろいろ表示できるようになりました。 カレンダーやドキュメントを表示 Gmail上でスケジュールも確認できます。 いろんなガジェットを追加 iGoogleガジェットなどが追加できます。 8.自動返信定型文 自動返信するメールを細かく設定できます
人気記事 1 OpenAI、新たなAIモデル「o3」発表--AGIへ前進、軽量版は1月末公開 2024年12月21日 2 ドコモ、dポイント(通常)の有効期限を変更 2024年12月19日 3 使用済み乾電池を肥料に、パナソニックが新技術 2024年12月20日 4 PayPay、東京都の10%還元キャンペーンを3日前倒しで終了--12月24日午後11時59分まで 2024年12月20日 5 電話で「ChatGPT」との会話が可能に--さっそく試してみた 2024年12月19日 6 ソフトバンク、シャープ堺工場跡地約1000億円で取得を決議--受電容量250MW超のAIDCへ 2024年12月20日 7 mixi2話題沸騰--「ここ最近、特にひどくなったX」を代替する国産SNSになり得るか(石川温) 2024年12月17日 8 キャリアの値引き上限が4万円に緩和で「スマホがむしろ高くなる」
Googleには「ウェブマスター ツール」というのがあり、自分のサイトのどこが更新されたかというのをサイトマップ(RSSで代用可能)によって通知し、Googleの検索クローラー(ページを取得して解析するプログラム)用のボットに来てもらうという便利な機能があるのですが、それと同じものがついに日本のYahoo!にも登場しました。その名は「Yahoo!検索 サイトエクスプローラー」、まだベータ版ですが、海外では2005年9月にリリースされており、遅れること実に2年半近く、やっと日本でも使えるようになったというわけ。 機能的にはかなり優秀で、インデックスされてYahoo!の検索結果として登録されている自分のサイトのページを確認してTSVまたはXML形式で最大1000件ほど出力したり、逆にインデックスされているページを非表示(Yahoo!の検索結果に出ない)にすることもできます。また、スパムサイトが
This page is used to test the proper operation of the nginx HTTP server after it has been installed. If you can read this page, it means that the web server installed at this site is working properly. This is the default index.html page that is distributed with nginx on Amazon Linux. It is located in /usr/share/nginx/html. You should now put your content in a location of your choice and edit the r
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く