Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

医療に関するPEH01404のブックマーク (20)

  • 塩野義コロナ薬 全会一致で緊急承認見送り「救世主にならない」 | 毎日新聞

    塩野義製薬の新型コロナウイルス感染症の飲み薬「ゾコーバ」について、厚生労働省の薬事分科会などの合同会議が20日、緊急承認の適用を見送ったのは、有効性を「推定」できるだけのデータがそろわない中、急いで承認しても医療現場で使われる見込みがないとの意見が大勢を占めたためだ。感染の急拡大を受け、緊急承認を容認する意見もあったが、米企業の飲み薬2種類が実用化されていることもあり、最終段階の治験データを待つという結論に至った。 この日の審議で最大の焦点となったのは、塩野義の飲み薬の有効性を巡る評価だった。医薬品医療機器総合機構(PMDA)は、6月の専門部会で示した審査報告書を初めて公表した。塩野義が提出した中間段階の治験データでは「効能・効果に対する有効性が推定できるものとは判断できない」と断じた。同席したPMDAの藤原康弘理事長は、症状改善の効果について「(塩野義の飲み薬と偽薬とで)普通に見ると差が

    塩野義コロナ薬 全会一致で緊急承認見送り「救世主にならない」 | 毎日新聞
    PEH01404
    PEH01404 2022/07/21
    コロナで薬の認証という官僚の利権が脅かされているので背後に彼らの強い危機感がある。プラシーボの件もバイアスがかかっているかもしれない。安易に塩野義を揶揄するのはよろしくない。
  • コロナ治療薬「ロナプリーブ」、厚労省が承認 世界初

    スイス製薬大手ロシュのロゴ。スイス・バーゼルで(2015年2月17日撮影、資料写真)。(c)SEBASTIEN BOZON / AFP 【7月20日 AFP】スイス製薬大手ロシュ(Roche)は20日、同社が開発した軽度から中等度の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療薬「ロナプリーブ(Ronapreve)」について、日が世界で初めて正式に承認したと発表した。 抗体カクテル療法のロナプリーブは、海外の第3相試験で軽症・中等症患者の入院や死亡リスクを劇的に減らす効果が確認されていた。 ロシュは、厚生労働省がロナプリーブを承認し、承認されたのは世界で日が「初めて」だと発表した。 ロシュによると、第3相試験で重症化リスクのある外来患者の入院・死亡リスクが7割減ったことが示された。また、症状持続期間は4日間短縮され、第1相試験では日人に対する安全性と忍容性が示されたという。 ロナプ

    コロナ治療薬「ロナプリーブ」、厚労省が承認 世界初
    PEH01404
    PEH01404 2021/07/21
    薬の承認の遅さに定評がある厚労省は、ワクチン承認遅れの失態をカバーしようとしているのだろう。これまでは嫌がらせ的な牛歩だったのに。これが端緒になって全体の承認速度を底上げして欲しい
  • インフルに対する意識を改めるな - アスペ日記

    インフルと変わらん派だった人、正直に手を上げて~ この記事の変なブコメに星が集まってるので書く。 インフルと変わらん派だった人、正直に手を上げて~ 逆にインフルに対する意識を改めた。予防接種や薬がないと、こんな風なんだって。数々のワクチンを作ってくれた先人に感謝したい。2020/04/06 11:58 b.hatena.ne.jp 「予防接種や薬がないと、こんな風」だって? 何を言っているんだ? 「予防接種」「薬」のうち、まず「薬」から。 とりあえず、インフルエンザの薬ができたのがいつか覚えているだろうか。 年齢層の高いはてなーなら覚えているだろう。 タミフルが日で保険適応されるようになったのが2001年だ。 じゃあ、それまでインフルエンザは恐ろしい病気だったか? これも年齢層が高いはてなーなら覚えているはずだが、そんなことはない。 そもそも、インフルエンザ薬の効果は「発熱の期間を1〜2

    インフルに対する意識を改めるな - アスペ日記
  • 山中伸弥の提言

    提言1 対策はこれからが番。賢い行動を粘り強く続けよう。 緊急事態宣言の効果で、大都市では感染者が減少し、新たな感染者の発生していない地域も多くなってきました。しかし、油断大敵です。新型コロナウイルスへの対策はこれからが番とも言えます。ウイルスは私達を試しています。緩んだところから、一気に勢いを取り戻します。ウイルスの勢いが少し弱まっている今こそ、次の波に備えた準備を整える必要があります。 提言2 国民全員が日常を見直し、人と人の接触を減らそう 新型コロナウイルスは対策を止めると、1人の感染者から少なくとも2.5人くらいに感染すると考えられています。10人から25人です。これをR=2.5と表現します。油断すると感染者は対数的に急増します。感染者を横ばいにするには、Rを1程度にする必要があります。1人の感染者が他の1人にしか感染させないと、感染者数は横ばいになります。そのためには、人と人

  • 『新型肺炎と日本人のセーフティーネット』

    最近は新型肺炎の話が多い。いつもちょっとだけ精神科のことに触れている。なぜ多く記事を書いているかというと、近未来の日人の精神衛生について当に心配しているからである。 現在、日では「新型肺炎にかかっているのでは?」と思った時、一定の条件が揃わないとPCR検査が受けられない。咳、高熱が続いていてもPCR検査が受けられず、体調が悪い上に不安も強くなるといったニュースが報道されている。 希望者の全てにPCR検査が3000円くらいで受けられるようになったとしよう。これは国民の不安感を払拭し良いように見えるが、次々と困ることが起こることが予想される。 その理由は、現在の新型コロナのPCR検査は精度があまり高くないからである。これはクルーズ船の下船者の陽性患者をみてもそれがわかる。今の検査精度では、偽陽性や偽陰性がかなりの確率で出ると言われている。 偽陰性とは、実際は陽性なのに陰性と判定されること

    『新型肺炎と日本人のセーフティーネット』
  • お前らが病院いけいけ言うから行ってきてやったよ

    成人の発達障害を診断してるとこってけっこう少ないんだな。ニートに唯一残された武器の時間を使い、せっせと検索した。 大概キッズ用で何度も挫折したが、まぁ暇だし探したわ。保健所?のサイトで検索できた。 見つけて予約。 せっかく予約するも、もっとあとにしてくれって言われて再挑戦。二度目に無事予約完了。 ノコノコ診察に向かう。メンタル系って行ったことないからビビった。案外キレイ。客層はやたらデブが多い。ちなみに俺もだ。 受付にいくとなんだか問診票を書かされる。 深く考えると「こう評価してほしい」みたいに考えちゃうので、なるべく考えずに書く。 しばしステイ。 看護師の子に予備診察みたいなのをされる。みっともないことを話さざるをえないけど、頑張って話す。バックレた理由とか挫折した背景とかな。 また戻ってしばし待機。 また紙を渡される。 DSM何とかっていう、精神科御用達の質問表らしい。 せっせと書く。

    お前らが病院いけいけ言うから行ってきてやったよ
    PEH01404
    PEH01404 2019/07/30
    ストラテラの作用機序は抗うつ剤とほぼ同じなので即効性はない。残念ながらプラシーボだとおもう。
  • 自閉症と統合失調症には同じ遺伝的ルーツがあることが名古屋大学の研究結果からより確実に

    By National Human Genome Research Institute 先天的な原因により発症する自閉症と統合失調症は、ともにゲノムコピー数変異(copy number variation:CNV)と呼ばれる遺伝子の変異に起因していることを裏付ける新たな研究結果が名古屋大学の研究チームによって発表されました。 Comparative Analyses of Copy-Number Variation in Autism Spectrum Disorder and Schizophrenia Reveal Etiological Overlap and Biological Insights: Cell Reports https://www.cell.com/cell-reports/fulltext/S2211-1247(18)31293-2 We Just Got Ev

    自閉症と統合失調症には同じ遺伝的ルーツがあることが名古屋大学の研究結果からより確実に
  • 「アトピー性皮膚炎」の新薬発売…炎症反応、抗体が防ぐ | ヨミドクター(読売新聞)

  • ADHDは作られた病であることを「ADHDの父」が死ぬ前に認める

    by Pranjal Mahna's photostream 多動性、不注意、衝動性などの症状を特徴とする発達障害の注意欠陥・多動性障害(ADHD)は治療薬にメチルフェニデートという薬を必要とするとされていますが、「ADHDの父」と呼ばれるレオン・アイゼンバーグ氏は亡くなる7カ月前のインタビューで「ADHDは作られた病気の典型的な例である」とドイツのDer Spiegel誌に対してコメントしました。アイゼンバーグ氏は2009年10月に亡くなっており、インタビューはその前に実施されました。 DER SPIEGEL 6/2012 - Schwermut ohne Scham http://www.spiegel.de/spiegel/print/d-83865282.html 当初「幼少期の運動過剰反応」と呼ばれており、後に「ADHD」と名付けられた注意欠陥・多動性障害は1968年から40年以

    ADHDは作られた病であることを「ADHDの父」が死ぬ前に認める
    PEH01404
    PEH01404 2013/05/29
    リタリンほど処方に恣意性を感じる薬はないのは事実。日本における処方対象の変遷を鑑みると、この記事もあながち否定できない。
  • 「自分は優秀」錯覚の仕組み解明=抑うつ症状の診断に期待―放医研など (時事通信) - Yahoo!ニュース

    心理学では、人には「自分は平均より優れている」という思い込み(優越の錯覚)があることが知られているが、この錯覚が脳内の異なる部位の連携の強弱や、神経伝達物質に影響されることが25日までに、放射線医学総合研究所などの研究で分かった。抑うつ状態ではこの錯覚が弱いことも知られており、成果は抑うつ症状の診断などへの応用が期待できるという。論文は近く、米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。 放医研分子イメージング研究センターの山田真希子主任研究員らは、男性被験者24人に対し、「正直」「怒りっぽい」「温厚」などの単語を示し、自分が平均と比べてどうかを評価させる実験を実施。多くの人が平均より2割程度「優れている」と自己評価していた。 その上で、機能的磁気共鳴画像診断装置(fMRI)と陽電子放射断層撮影(PET)を使い、脳内の局部的な働きと神経伝達物質が「錯覚」に与える影響を調べた。 その結果、脳

  • 院内暴力とメディア(内田樹の研究室)

    奈良県医師会が医療関係者17000人対象にアンケートした結果、医師・看護師の60%が患者から暴力や暴言による被害を受けていたと回答があった。 医療現場での「院内暴力」は年々問題化しており、それにより医療従事者の相当数が「仕事への意欲が低下した」「仕事に不安を感じている」。(8 月 4 日毎日新聞) 患者や家族から医療従事者への「暴力暴言」が急増したことについて、新聞はこのように「知らぬ顔」で報道しているが、この「院内暴力」に関してはマスメディアは「他人顔」ができる筋ではないと私は思う。 私が知る限り、過去十年、メディアは医療現場における「患者の増長」について、まったく批判的スタンスをとったことがない。 むしろ、医療現場における「患者の権利」の無条件擁護、医療事故における医療従事者への集中的なバッシングを通じて、「医療従事者に対して苛烈な批判を加えれば加えるほど、日の医療水準は向上する」と

  • ワラノート:林先生がまたやらかした件について

    林先生がまたやらかした件について 2010-07-05 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/05(月) 01:03:11.18 ID:dYwZi4aM0 http://kokoro.squares.net/psyqa1769.html 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/05(月) 01:06:34.23 ID:dYwZi4aM0 容赦無さ過ぎる 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/05(月) 01:45:19.52 ID:LRj1k6mBO 流石林先生、その考えはなかった 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/05(月) 01:46:02.54 ID:CS2CqI1/O 鬼wwwwww 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送

  • http://xtc.bz/index.php?ID=516

  • 医師会には社会的常識が欠落している人が多い - 池田信夫 blog

    麻生首相の「失言」が次々に問題になっている。きょうは「医者には社会的常識が欠落している人が多い」という発言が槍玉に上がっているが、これは文脈を無視した引用である。もとの発言は、朝日新聞によれば、(医師不足が)これだけ激しくなってくれば、責任はお宅ら(医師)の話ではないですかと。しかも「医者の数を減らせ減らせ、多すぎる」と言ったのはどなたでした、という話を党としても激しく申しあげた記憶がある。というもので、これは正論だ。小倉秀夫氏も指摘するように、かつて「医師過剰」の是正を繰り返し求めたのは日医師会出身の議員だった。たとえば1993年に参議院文教委員会で、宮崎秀樹議員(当時)は次は、大学の医学部、医科大学の学生定員の問題でございます。これに関しましてはいろいろ定員削減という方向で文部省と厚生省との話し合いができておりまして、一〇%削減、こういう目標を立ててやっているのですが、実際にはそこま

  • ■最低の朝日新聞社説 「妊婦死亡―救急医療にもっと連携を」 …ここまで来ると何と形容していいかわかりません(笑)

    勤務医から田舎で個人医院を開業。医療ネタ、マンガやなど思いつくまま、気の向くまま。いつも読んでくださる皆さんに感謝、感謝で頑張っています。 朝日新聞は 今更ながらに 首都圏の救急体制の 脆弱さにビックリ、 という社説を書いてます(笑)。 何周遅れているんだ? この社説(笑)? >大都会の救急医療に、ぽっかりと大きな穴が開いているようだ。 … 現場から言わせてもらえば、 朝日新聞のおつむに、ぽっかりと大きな穴が開いているようだ。 と言わせていただきたいです。 あれだけ 現場の医師が大きな声で 「医療崩壊」 を叫んでも まったく聞いてなかったんですね、 マスコミさん…。 三文役者の 「はじめて聞いてびっくりです」 みたいな リアクションには 何と形容していいのやら…。 >知恵を絞ることはすぐにでもできる。 おまえら、 バカか??? 医療関係者が 知恵を絞っていないとでも? たしか都立墨東病院

    ■最低の朝日新聞社説 「妊婦死亡―救急医療にもっと連携を」 …ここまで来ると何と形容していいかわかりません(笑)
  • http://www.news.janjan.jp/living/0710/0710284681/1.php

    PEH01404
    PEH01404 2007/10/28
    世界的にはADHDの薬として活躍しているのだが、日本では適応外であることの方が不思議
  • 医学都市伝説: リタリンうつ病適応削除へ

    2007年10月17日  リタリンうつ病適応削除へ [医学・科学関連] けさの毎日新聞に、精神薬理学の権威である風祭元帝京大名誉教授のインタビュー記事(ウェブ魚拓)が掲載されていて、リタリン規制に関する専門家のちゃんとした意見を伺えるのだろうと思ったら、要は単純なリタリン排斥論だったのでガッカリである。 おまけに、夕刊には製造元のノバルティスが、この薬のうつ病適応削除を正式に申請したとの報道(ウェブ魚拓)である。この薬について、マスコミがなんぼ見当外れのことを言おうと、専門家による理性的な判断が最終的には行われるに違いないと思っていたので、かなり脱力してしまった。 私はリタリンと言う薬はかなり有用性の高い薬だと思い、現実に結構よく使う。勿論、その適用にはちゃんと原則を設けているつもり。一番よく使うのは、老人のうつ病に対してで、三環系抗うつ剤やSSRIがあまり効かない例や、副作用のために増量

    PEH01404
    PEH01404 2007/10/18
    リタリンの負の部分による惨劇を知らないのか、知っていてこういう文章を専門家の権威を振りかざして書くのは下品だと思う。
  • リストカットなどの自傷行為を「防ぐ」ことは望ましいのか

    Filed under medicine Posted on 2006/02/04 土曜日 - 04:28:54 by admin Responses are currently closed, but you can trackback from your own site. http://macska.org/article/130/trackback/ 46 Responses - “リストカットなどの自傷行為を「防ぐ」ことは望ましいのか” しゅう Says: 2006/02/04 - 06:26:23 - さすがMacskaさん! 俺たちに出来ない事を平然とやってのけるッ そこにシビれる!憧れるゥ! いやはや、何時に無く過激ですね(^^; 確か以前、芥屋さんとこの掲示板で、リストカットが話題になってまして、 リストカットを下手にやめると、逆に自殺の可能性が上がると聞いて随分ショック

    リストカットなどの自傷行為を「防ぐ」ことは望ましいのか
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : カリスマ精神科医の林先生、異常なアクセス数に困惑

    このサイトには毎月130万前後のアクセスをいただいているのですが、 先月(2006年11月)には、アクセス数が一気に300万以上にはね上がりました。 何かの間違いではないかと思い調べてみたところ、【1087】 (http://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/psyqa1087.html)が ネット上で爆発的な話題になったことがわかりました。 その取り上げられ方は、興味位のものも多く、 必ずしも好ましいものばかりではなかったようですが、 とにかく事実をお伝えするというこのサイトの主旨からすれば、 多くの人に読んでいただけることは歓迎したいと思います。 今年も一年間ありがとうございました。2007年も同じ方針で続きます。 http://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/index.html まさかとは思いますが、この「異常なアクセス数」

  • 障害児医療から カルテに書かないこと - 偽(にせ)アスペルガー症候群

    5秒後に学研キッズネット トップページに移動します。 移動しない場合は以下のリンクをクリックしてください。 http://kids.gakken.co.jp/

  • 1