「小春日和の暖かな1日でした。」とお天気キャスターが話しています。「小春日和」とは,どんなときに使う言葉なのでしょうか。 問1 「小春日和」とは,どのような気候のことを言うのでしょうか。 答 晩秋から初冬の頃の,穏やかで暖かな天気のことです。「春」という言葉が使われていますが,春の天候ではありません。 「小春日和」の意味を辞書で調べてみましょう。 「明鏡国語辞典」第2版 (平成22年 大修館書店) こはる-びより【小春《日和》】 初冬のころの,暖かくて穏やかな天気。 「三省堂国語辞書」第7版 (平成26年 三省堂) こはるびより【小春日和】 十一月から十二月にかけての,よくはれた春のような感じがする,あたたかいひより。「―のおだやかな日」 続いて,実際の用例を文学作品から見てみましょう。堀辰雄の小説と島崎藤村の随筆からの引用です。 冬はすぐ其処そこまで来ているのだけれど,まだそれを気づかせ