橋本将功 『プロジェクトマネジメントの本物の実力がつく本』 @paradisemaker あんまり賢くない人は「自分には分からない」のカテゴリがなくて、すぐ善悪とか正誤とか敵味方の2値思考に陥るけど、世の中の大半の物事は複雑でそう簡単に判断できるものばかりではないから、「自分には分からない」というカテゴリを作ってそこに物事を入れておくのが大事
畑健二郎@『トニカクカワイイ』連載中! @hatakenjiro 日付けが飛んでるという指摘がいっぱい来るのですが、昨日の6日目と書いたツイートが誤字で正確には7日目なのです…。すまぬ…。絵の日付けが正しい日付けです。あとで上げ直しておこうかなぁ… #100日後に結婚する二人 2020-03-28 10:43:36
小麦は第二次世界大戦後に栽培方法の革命が起きて大量に収穫できるまで、かなり効率が悪かったという話。あとファンタジーで米が出る話って少ないよね。米の収穫量は基本的に高い。
新たなエネルギー源として@face_up_tokyo_さんが思いついたものは,第一種永久機関だった。いろんな人からツッコミが入るが,「これまでの理論、法則を打ち破ってこそ、新しい次元に突入出来る」と反論。両者の認識の食い違いはどこにあるのか。
shinshinohara @ShinShinohara 「農家はいつも虐げられてきた」このフレーズは必ずしも正しくない。明治維新以後に農民が特に苦しい生活を強いられ、このときの体験が江戸時代にまでさかのぼって「江戸時代でも農家は貧しく搾取されていたに違いない」というイメージが定着した可能性がある。 shinshinohara @ShinShinohara 江戸時代には五公五民など、収穫の半分も租税で持って行かれているのだから重税にあえいでいる、というイメージがある。しかし、このときの計算根拠は江戸初期の収穫量なので、江戸時代に農業技術が発達し収量が上がった結果、実際の租税負担の割合は、実態としてずっと小さかったと言われている。 shinshinohara @ShinShinohara しかし、明治維新で農家の生活は一気に苦しくなる。租税負担の軽減を期待して百姓も応援した維新政府だったが、
栗原景(くりはらかげり) @kuriharakageri @nohanguru こんにちは。データを見るときは、ひとつのデータだけをつまみ食いせず、多角的に見ると良いですよ。「日本に落とす金額の少ない韓国人旅行者」と述べておられますが、これを例に説明しますので、参考にしてください。 2013-01-14 13:53:36 栗原景(くりはらかげり) @kuriharakageri 資料は出典が不明ですが、訪日韓国人一人あたりの平均消費額は8万1000円、フランス人は23万3000円とあります。なるほど、韓国人の消費額はフランス人の1/3と少ないです。では、韓国人はお金を使わないありがたくないお客でしょうか。http://t.co/L8iW33TR 2013-01-14 13:54:48
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く