Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

メタに関するPalantirのブックマーク (6)

  • 「批判的なことを言うのはよくないよ」―批判的な発言を批判する矛盾に気がついて:竹内義晴の、しごとのみらい:オルタナティブ・ブログ

    相手の批判的な言動に対して、 「批判的なことを言うのはよくない」と書かれた記事をよく見かけます。 私は批判的な内容を言葉にするのがあまり好きではないタイプで (ブログのような、言葉がずっと残る場合は特に) 「批判的なことを言うのはよくない」という意見について 「そうだそうだ!」と思うことがあるのですが この間、「批判的なことを言うのはよくない」というある記事を読んでいたら 「あれ?『批判的なことを言うのはよくない』と言っているこの記事自体が 批判的になっているんじゃないか」ということに気がついて 最初に批判的だった人も それを「批判的なことを言うのはよくない」とつい批判してしまう人も そして「そうだそうだ!」と同意している私自身も 実は、「批判している」という点で、みんな一緒なんじゃないかと 思うようになってきました(同じ穴のムジナ?) 批判的な感情は誰でも抱くものです。 ほぼ自然発生する

    「批判的なことを言うのはよくないよ」―批判的な発言を批判する矛盾に気がついて:竹内義晴の、しごとのみらい:オルタナティブ・ブログ
    Palantir
    Palantir 2012/06/08
    批判いいじゃないですか。感情論とか、論点のすり替えが起こらなかったらこんなに楽しいことはない。
  • 「ニーチェはやっぱ童貞の考え方」 有吉弘行、偉大な哲学者を「毒舌訳」でメッタ切り

    お笑い芸人の有吉弘行さんがニーチェやカントといった哲学者たちの言葉を「毒舌訳」した書籍が話題だ。有吉さんにとって、哲学者は偏屈な「近所の厄介者」なのだそうで、偉大な哲学者たちを次々とぶった切っている。 2012年4月に発売されたで、タイトルは『毒舌訳 哲学者の言葉』(双葉社)。哲学に正解はないので哲学者が好き勝手言ったことも勝手にいいように解釈すればいいとし、有吉さんが自己流で偉大な哲学者の言葉を解釈し、説明している。 「こんなの、どん底知らないヤツが言うこと」 まず、ショーペンハウアーの「男性の間では愚かで無知な者が、女性の間では醜い女が一般的に愛され、ちやほやされる」という言葉は「女が合コンに連れていくのは自分よりブスと決まっている」。自分を優位にするために自分より下の人間を引き立て役に使うという手法で「常に世の中の真理です」とする。 有吉さんの力が特に入っているのが、お金に関係する

    「ニーチェはやっぱ童貞の考え方」 有吉弘行、偉大な哲学者を「毒舌訳」でメッタ切り
    Palantir
    Palantir 2012/05/23
    「有吉はやっぱ芸人の考え方」ツイッタラー、偉大な毒舌家を「常識」でメッタ切り!
  • 日本人の多様性への不寛容さ

    のこの @no_ko_no 1)studygiftの件で多様性云々が話題になったけど、多様性について考えたことを述べます。 今日バイトの後輩とフィリピン留学について話していて、英語の訛りについて話題になった。 彼は英語勉強するならアメリカですかね?やっぱり訛りとか心配だし、、、と言った。 2012-05-20 22:59:28 のこの @no_ko_no (2)そこで、英語アメリカ人でも訛りがあるんだよ。住んでる地域それぞれに訛りがあるんだよ。だからアメリカ英語が絶対とかはないと思う、という話をした。 その件で想起したのが日人の多様性への不寛容さ。なんでこんなに不寛容なんだろうかと。 2012-05-20 23:00:23 のこの @no_ko_no (3)日人は基準を作るのが大好きだと思う。 基準を作れば、それに従って動けば簡単だ。便利だし有益なものだと思う。 だけど、僕たちはその

    日本人の多様性への不寛容さ
    Palantir
    Palantir 2012/05/22
    メタい
  • 日本の自殺 [「デマかもしれないけど、いい話だからシェアする」がダメな理由]

    の自殺 [「デマかもしれないけど、いい話だからシェアする」がダメな理由] 樋口 理 2012/2/16 12:50 [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています 最近Facebookでこんなの見かけませんでしたか? 「ハーバード大学図書館、朝4時の風景」という写真と図書館に掲示されている20の教訓の話。 あるいは、土の中に埋もれた人を掘り出す救助隊の写真と「東北大震災で自らを犠牲にしてわが子を守ったある母の当のお話」。 いずれも、もっともらしいデマに、感動要素をベタベタまぶして、「これは実話だ」と主張しながら、それらしい写真を添えてばらまいているのがミソ。 その感動「実話」を読んで感動した人が、友達にも教えて上げようと「シェア」して燎原の火のように広がるという特徴があります。 そして、そのうち実話ではないデマであることを指摘する人も現れるのだけど、必ず「事実ではないとい

    Palantir
    Palantir 2012/02/17
    私は文藝春秋も買ってないし、真実か分からないけどいい話をシェアする人が大勢いるかも知らないですが。この記事はもし誤解や真実でないとしてもいい記事なのではてブします!!みんなも是非!!
  • なんでお前らって嫌いなものを嫌いって言うの我慢できないの? : 調理兵はVIPPERだった

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 01:50:05.92 ID:+oxV/Dhj0 一つの物事が嫌いなものには必ずそれが好きな人もいるわけじゃん そのせいで醜い争いが生まれるわけじゃん なんでアンチって嫌いなものを嫌いって言うの我慢できないの?

    なんでお前らって嫌いなものを嫌いって言うの我慢できないの? : 調理兵はVIPPERだった
    Palantir
    Palantir 2012/02/07
    俺も嫌いなこと嫌いっていうやつ嫌いだわー。でも嫌いなことを嫌いっていうのを嫌いっていうやつはもっと嫌いだわー。(問いかけ型卑怯だわー
  • Facebookはバカばかり - Hagex-day info

    「差別と韓国人が大嫌いな平等主義者」の皆さんこんにちは! いきなりきわどい出だしだが、Facebookのある投稿を見て失神しそうになりながらタイピングしているので許してほしい。 ■感動差別エピソード 某氏のウォール経緯で知ったのだが、2012年1月31日19時18分、次のようなエピソードと画像をGさんがFacebookに投稿する。画像とともに引用したい(似たような投稿をしたユーザーは多数いるようだが)。 【人種差別・意訳 ENGLISH/JAPANESE】 実際にあった話 50代とおぼしき妙齢の白人女性が機内で席につくと 彼女は自分の隣が黒人男性であるという事に気がついた 周囲にもわかる程に激怒した彼女はアテンダントを呼んだ アテンダントが「どうなさいましたか?」と訊くと 「分からないの?」とその白人女性は言った 「隣が黒人なのよ。彼の隣になんか座ってられないわ。席を替えて頂戴」 「お客様

    Palantir
    Palantir 2012/02/02
    ネットで注目される記事は、タイトルがセンセーショナルで、内容は自分の優位性を数によって保障するものが多い。気がする
  • 1