Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

落合陽一に関するPeter_40のブックマーク (9)

  • (追記あり 2019.1.6) 落合陽一氏「士農工商を現代に復活させるべき。インドのカースト制は人を幸せにしてる」 : ハンJ速報

    ハンJ速報 日の風土と文化を愛し、皇室を尊ぶ愛国系まとめブログです。当の意味で日を愛することの大切さを発信していきます 追記 2019年1月6日 ハンJ速報の当記事について落合陽一氏ご人が1月5日に更新したブログで触れていますので その部分を転載させていただきます。文と合わせてお読み下さい。 (全文はソース元で) 炎上するネット時代の切り取り文化とファクトチェックに対して https://note.mu/ochyai/n/n4d55a8480b67 また他にも,僕はいかなる身分差別や職業差別も肯定していません.ましてや復活させるべきとは考えていません.僕はとにかくフェアな世の中を作りたい,そのためにどういう思考実験や実装が必要なのだろうかということを愚直に行動をしてきたつもりです. しかしながら,例えば下記の記事はカーストを肯定しているように切り取られています.僕は「社会制度とし

    (追記あり 2019.1.6) 落合陽一氏「士農工商を現代に復活させるべき。インドのカースト制は人を幸せにしてる」 : ハンJ速報
    Peter_40
    Peter_40 2019/01/06
    追記にもあるけど、本人によると"https://note.mu/ochyai/n/n4d55a8480b67 例えば下記の記事はカーストを肯定しているように切り取られています.僕は「社会制度としてのカースト」を断固として否定します."
  • 落合陽一が語る「AI時代、“百姓的な生き方”のすすめ」 | 文春オンライン

    『日再興戦略』(落合 陽一 著) 科学者、教育者、メディアアーティスト、起業家とさまざまな顔を持つ落合さん。横断的な仕事の経験を基に、テクノロジー政治、経済、外交、教育、リーダーなどの切り口から日再興のグランドデザインを描いた。 「このを作った問題意識には、ベンチャー企業を立ち上げ、筑波大の助教を辞めて学内に再度産学連携プロジェクトを設立したことが影響しています。国立大学の教員という立場を飛び出し、新しい研究と教育システムを模索するようになって感じたことが土台になっています」 その考えの根底には、江戸時代以前の「百姓的な生き方」があるという。 「これからの社会は、AIにより仕事が奪われると言われる時代です。しかし、『どの職業がダメになるか』と捉えるのではなく、『コミュニティをどのように変えたら、次の産業革命を乗り越えられるか』を考えることのほうが質的な問題です。その点、百姓という

    落合陽一が語る「AI時代、“百姓的な生き方”のすすめ」 | 文春オンライン
  • 【自己紹介#2】家が燃えたりゴキブリ飼ったり25歳までの落合陽一|落合陽一

    【↑マガジン始めました!】 さて,落合陽一です.1987年生まれなのでいつの間にか31歳になりました.2012年前半までの落合陽一は前回の記事で書き終えたので,2012年後半から.なんか自伝感あるけどこの方が読みやすい人もいるんだろう. 暦研の生活も2年目になると楽しくなってきた.1年目は東大セキュリティが厳しくて色々ぶつかることも多かったんだけど,2年目になると慣れてくる. 廊下でマダガスカルゴキブリ飼ってたときは(授業の課題で生物っぽいシステム作ろうっていう河口洋一郎先生の課題があって,それでカメラ設置してとりま生のゴキブリをコンピュータビジョン的にトラッキングしまくってデータ貯めてた),越塚先生と暦先生に「ペットを大学につれてこないでね」と怒られつつ,ラボの周りだと迷惑なので工学部二号館の地下に置いといたら,不審物だ! と警備員がたくさん来てヤバかったんだけど,当時からの親友の

    【自己紹介#2】家が燃えたりゴキブリ飼ったり25歳までの落合陽一|落合陽一
  • 【自己紹介#1】24歳までのガジェット好きな落合陽一|落合陽一

    【↑マガジン始めました!】 さて,落合陽一です.1987年生まれなのでいつの間にか31歳になりました. 生まれは麻布六木あたりで、育ちも六木で、麻布小学校でて六木中学校通ってと中学まで公立で,開成高校に進学して,大学は筑波大学で情報学群情報メディア創成というところに進学しました.筑波大は昔からメディアアートの作家を多く輩出している大学です.学部の頃は小学館でインターンして雑誌の仕事したりもしてた頃もあったり,文部科学省系のプロジェクトで中学生に日映画学校の月野木監督と映画を教えるプロジェクトを3年くらいやってたりしたので動画撮影や編集のいろはは月野木監督に習いました.この頃は当にを良く読んでいて,そういえば生物資源学類の授業受けてるときに「君たちは時間があるんだから一年に100冊は読めるだろう!」と言われたのを愚直に実行したり,佐久間先生の仏教哲学の授業がわからんとか言いなが

    【自己紹介#1】24歳までのガジェット好きな落合陽一|落合陽一
  • 【#0】140字じゃ足りないし,本一冊は読んでくれない.Note始めます.|落合陽一

    【↑マガジン始めました!】 ある程度長文のコメントが書きたいときに,Twitterだと140字で議論にならないし,出版物だと買う気が起きなくて,そして世間一般に一冊を読んでくれる人も限られるなぁと思う日々の中で,まとまった文章を書く場所が必要だなぁと思い,今更ながらにNoteを始めた2019年の頭でございます.(プロフィール写真とヘッダーはTAKAYさん撮影です) もともとアカウントは作ってはいたものの3年間くらいなにも投稿されないまま放置されていたので,新年を機に長い文章を書きたくなったときに活用しようと思って運用を始める次第です. こういうのの一発目はだいたい自己紹介を書くのが普通なのかなぁと思ったので,次の回から書いてみます.【第一回】 長いので何回かに分かれると思う. なんで思い立ったかといえば,そういえば年末に昔からの友人が, と言ってたので,たしかにだいたいの足跡はWebに残

    【#0】140字じゃ足りないし,本一冊は読んでくれない.Note始めます.|落合陽一
  • 落合陽一が文學界の「落合古市対談」で伝えたかったこと|落合陽一

    【落合陽一は何をしたいか】まず僕は現状の日の社会課題を憂い危機感を持って行動し,自分の持てる能力(例えばコンピュータを使った人の能力の技術的サポート)を使って社会に貢献しようと思っている研究者であり,起業家であります.そういった社会課題を議論する場を作ったり,工学的に貢献したり,メディアで発信することで多様な人にとって暮らしやすい社会を実現したいと考えています. 例えば下記のプロジェクトでは現状の問題について活発な議論を行ったりしておりました.その様子自体も書籍にまとめるなどして,なるべく日の現状の課題について耳を傾け,理解し,テクノロジーを使ってその課題が少しでも解決するように行動することを目指しています. またそういった課題に対する具体的な実装として,今は介護用の車椅子のプロジェクトや耳の不自由に対する方々のプロジェクトなど様々なプロジェクトを行ってきました.人の能力を拡張する実装

    落合陽一が文學界の「落合古市対談」で伝えたかったこと|落合陽一
  • 【サバの話だったの?】WEEKLY OCHIAIというコント、あるいは地獄について。

    「面白いとは何か」ということをいつも考える。 その答えに近づくために、どうすればいいのだろうか。 答えに近づく一つのアプローチとして、「最高に面白いものをたくさん集める」というものが考えられる。 最高に面白いものをたくさん集めて、それらに共通する特徴を抜き出せば、「面白い」の質が抽出される、という算段だ。 だから僕は、「最高に面白いものに出会ったな」と思った時は、必ずメモを取ることにしている。スマホの中の「最高に面白いもの」メモは既に200行を越えた。 前置きが長くなった。題に移ろう。 この「最高に面白いもの」メモに、最近書き加えた一節がこれだ。 WEEKLY OCHIAI、デジタルネイチャーの話、コントみたい。誰も分からないのに分かったフリ。実はサバの話 謎のメモで申し訳ない。以下、説明しよう。 「WEEKLY OCHIAI」というのは、NewsPicks内で毎週配信されている落合陽

    【サバの話だったの?】WEEKLY OCHIAIというコント、あるいは地獄について。
  • 日本のITが永久にアメリカに勝てない理由 | BLOG HOMME

    <a href="http://archive.today/jA7DD"> <img style="width:300px;height:200px;background-color:white" src="https://archive.md/jA7DD/0b47e5019f15b1600ec0ee1c619bbc1e5e5b8f58/scr.png"><br> 日ITが永久にアメリカに勝てない理由 | BLOG HOMME<br> アーカイブされた 2014年7月7日 06:28:01 UTC </a> {{cite web | title = 日ITが永久にアメリカに勝てない理由 BLOG HOMME | url = http://bulk.co.jp/bloghomme/ochyai/070913467 | date = 2014-07-07 | archiveurl =

    日本のITが永久にアメリカに勝てない理由 | BLOG HOMME
  • 筑波大学ら、網膜に画像を直接投影することで、現実空間と仮想オブジェクトの調和を実現する透過型ミラーデバイスを用いたレーザ投影システムを発表

    筑波大学ら、網膜に画像を直接投影することで、現実空間と仮想オブジェクトの調和を実現する透過型ミラーデバイスを用いたレーザ投影システムを発表 2018-06-20 筑波大学とPixie Dust Technologiesの研究者らは、現実空間と仮想オブジェクトの調和を実現する網膜投影システムを発表しました。 論文:Make your own Retinal Projector: Retinal Near-Eye Displays via Metamaterials 著者:落合陽一,大峠和基,伊藤優太,今井翔輝,高澤和希,大曽根宏幸,森 篤史,鈴木一平 Yoichi Ochiai, Kazuki Otao, Yuta Itoh, Shouki Imai, Kazuki Takazawa, Hiroyuki Osone, Atsushi Mori, Ippei Suzuki 稿は、レーザプロジ

    筑波大学ら、網膜に画像を直接投影することで、現実空間と仮想オブジェクトの調和を実現する透過型ミラーデバイスを用いたレーザ投影システムを発表
  • 1