Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

secondlifeに関するPoohKidのブックマーク (16)

  • http://magsl.net/archives/2008/06/19191735.php

    PoohKid
    PoohKid 2008/06/20
    まだ日本市場は見えてないみたいだ…、ダンボールにしても「リボルテック ダンボー」採用くらいの思い切りが欲しい
  • http://magsl.net/archives/2008/06/14235959.php

    PoohKid
    PoohKid 2008/06/15
    この2頭身キャラが気になる件、自由に作れるんだから当然なんだろうけどデフォルトでこういうキャラを選べるなら一般ウケすると思うんだ
  • http://magsl.net/archives/2008/05/08194931.php

    PoohKid
    PoohKid 2008/05/10
    他のメタバースに比べたら全然いいと思うけどね、まだ日本アニメ文化が流入してないっぽいので再バブルの可能性は残ってる気がする
  • <img src="http://i.yimg.jp/images/ybm/icons/sbm_nw.gif" alt="別ウィンドウで表示" border="0" height="11" width="11">

    PoohKid
    PoohKid 2007/12/25
    『Smalltalkのようなもので、実用的にはあまり使われなかったけどその思想や概念は多くの言語やOSに影響を与える』すごく納得/DirectXが高評価な件、DirectShow時代にCOMの複雑さに辟易したのだけど今は事情が違うのかな?
  • 【埋】セカンドライフは「キャラ造形」で門前払いな人って多いでしょう?

    ■かさぶた「セカンドライフを持ち上げるのは恥ずかしいという空気」 http://gamenokasabuta.blog86.fc2.com/blog-entry-273.html 「あ、僕、以前セカンドライフ持ち上げちゃったけど、 あれは別に僕が面白いと思ったわけじゃなくて、ええ、 全然思ってないです。ちょっと知り合いに薦められちゃって、 ちょっとやってみただけなんですよ、ちょっと。」 これはちょっとフイタw この記事のリンク先に掲載されている数人の方々のオピニオン?ですが、 セカンドライフから引き気味のネット業界的感覚をよく表しています。 私はというと、セカンドライフについては仕組み自体には興味がありました。 それは私がFFXIにどっぷりのめりこんでいた過去があることからも 想像できるかもしれません。ただ、いまだにセカンドライフは 一度も試してみたことはありません。話題になった当初から引

    【埋】セカンドライフは「キャラ造形」で門前払いな人って多いでしょう?
    PoohKid
    PoohKid 2007/08/01
    id:ryuzi_kambe うん、フル造形できるはずだから、萌えアバター職人がいれば大儲けだよね?
  • Second Life日本語版リリースが国内でのセカンドライフバブル崩壊の原因となる!? - キャズムを超えろ!

    セカンドライフ日語版βがようやっとリリースされたので、わざわざ日語版βをダウンロードしなおして感じた感想は『ああこれで一連のSecond Lifeバブルが終わるのね』というものだった。現状のUS版クライアントソフトウェアをそっくりそのまま日語化してしまったこと、それを大々的に「日語版登場!」なんてプレスリリースを打って発表してしまったことが良くなかった、と見ている*1。 「日語版が出たら爆発的に人がきますよ、だからそれまでに土地を買って商品を並べて準備しておきましょう、後からやっても遅いですよ」 と電通・博報堂が煽りに煽り切ったところで、βとはいえ日語版がリリースされた。この先何が起きるかというと、短期的になアクティブユーザ数の伸びが電博さんの言う数値には遠く及ばない...というのが明確になった時点で、ぞろぞろと「セカンドライフ撤退組企業」が発生しはじめるだろう。日語版がリリ

    Second Life日本語版リリースが国内でのセカンドライフバブル崩壊の原因となる!? - キャズムを超えろ!
    PoohKid
    PoohKid 2007/07/19
    『...ねーよw』www SecondLifeに対する愛を感じたw
  • http://magsl.net/2007/06/post_145.html

    PoohKid
    PoohKid 2007/06/13
    セカンドライフの検索でゴシック・ロリータ(Gothic Lolita)の“Lolita”がNGワードにされてる件、ブルボンのホワイトロリータとか大丈夫だろうかと余計な心配
  • 東京をリアルに再現する“和製Second Life”

    トランスコスモスとフロム・ソフトウェア、産業経済新聞社の合弁企業・ココアは6月5日、「Second Life」のようなネット上の3D仮想空間「meet-me」α版を今冬に公開すると発表した。東京の街をリアルに再現した3D空間内で、ユーザーが自由に家を建てたり買い物ができたりするサービスにするという。 仮想世界などの開発は、数々のゲームソフトを手掛けてきたフロム・ソフトが担当し、キャラクターデザインにはアニメ制作会社のプロダクション・アイジー(I.G)とぴえろが参加。国産ならではの親切さやキャラクターデザイン、アダルトコンテンツの排除などでSecond Lifeとの違いを打ち出し、子どもや女性も楽しめる世界を構築するとしている。 ココアは3D仮想空間(メタバース)構築・運営などを目的に3月に設立された新会社で、資金は1億円。トランスコスモスが70%、フロムソフトが20%、産経新聞が10%出

    東京をリアルに再現する“和製Second Life”
    PoohKid
    PoohKid 2007/06/06
    アイテムは作れるのか、あとは自由度次第かな/どうせなら江戸の町並みを再現して欲しかった
  • 『Wafun Wiseさん』

    People of Second life Second Lifeの気になるあの人達に徹底インタビュー! 自薦他薦は問いません! http://vote2.ziyu.net/html/emo8889.html わっきゃんこ! SLのAKIBAではのキャラと鳴き声(?)を良く見かけます。 正体はAKIBAのShop「わふん舗」の名物キャラ「わふん」です。 http://slurl.com/secondlife/Akiba/131/154/22 今回はShopオーナー兼、「わふん」の生みの親Wafun Wiseさんにお話を伺いました。 ---------------------------------------------------------------------------- emo8889 Xeno:よろしくお願いします! Wafun Wise: わきょわきょいっちゃうよΣ(・ω

    『Wafun Wiseさん』
    PoohKid
    PoohKid 2007/04/06
    「わふん」かわいい♪
  • Second Life な日々。 | お城考察

    PoohKid
    PoohKid 2007/03/29
    SL内のゴシック城、中がゴスロリで賑わう様を見に行ってみたい(アカウント無いけど)
  • http://magsl.net/2007/02/post_53.html

    PoohKid
    PoohKid 2007/02/14
    いい電波でてます♪
  • Second Lifeで名字に困る

    ITmedia News編集部は、3D仮想空間「Second Life」内に、日のメディアとして初の(たぶん)支局を作ることに決めた(関連記事参照)。さてまずは、Second Lifeのアカウントを作らなくてはならない。 アカウントは、Second Lifeの英語版サイトの「JOIN NOW」のバナーから作成できる。最初に自分のキャラクター(アバター)の名前を決めるのだが、ここで早速壁にぶち当たる。ファーストネームは自由に決められるのだが、ラストネームはあらかじめ決められた選択肢から選ばなくてはならず、そのラインアップがなかなか微妙なのだ。 選択肢は100を優に超えるが、「Schertzinger」など発音すらよく分からないもの(ドイツ人だと思うけど)も多い。日人名もあるにはあるが、「Nagayama」「Kurosawa」などほんの少しだけで、記者の名字である「Okada」や、一般的な

    Second Lifeで名字に困る
    PoohKid
    PoohKid 2007/01/15
    ユカタンによる「Second Lifeのはじめかた」
  • 仮想空間Second Lifeは「ビジネスにこそ有用」とIBM:ITpro

    2007年1月8日(現地時間)から米ラスベガスで開催中の「2007 International CES」には、米IBMが10年ぶりにブースを設けている。マイクロプロセッサ「Cell」や自動翻訳技術などが展示されているが、最も広いスペースを使っているのが「Second Life」のデモコーナーだ。 Second Lifeは、米リンデンラボが開発する3次元の仮想空間。米国などでは急激にユーザーを増やしている。IBMはこのSecond Lifeに独自の島を持っている。また先日、米国の量販店「Sears」と共同で仮想的な店舗を開設したばかり。CESでは、この店舗内をアバター(自分の分身となるキャラクター)が歩き回る様子をデモしている。 IBMがSecond Lifeに力を入れるのは、Second Lifeのような3次元の仮想空間が、今後の強力なビジネスツールになりうると考えているためだ。仮想店舗は

    仮想空間Second Lifeは「ビジネスにこそ有用」とIBM:ITpro
    PoohKid
    PoohKid 2007/01/12
    「RMT」という言葉に縛られてる人は、一度頭を空にしてこの経済圏を考えてみるといいよ(≒AmazonはRMTに非ず)
  • Second Lifeのソースコードがオープンソース化 - ITmedia News

    仮想3Dワールド「Second Life」を運営する米Linden Labは1月8日、ソフトウェア「Viewer」のソースコードをオープンソース化したと発表した。 Viewerは、Second Lifeの「住人」がSecond Lifeにアクセスし、「アバター」のコントロールやほかの住人との交流、物やサービスの売買などに使用するソフトウェア。Second Lifeサイトから無料でダウンロードできる。Viewerソースコードの公開により、開発者はViewerの一部変更や機能の強化などを自由に行うことができるようになる。 Linden Labは、今後もViewerの開発に携わる。Linden Lab外で開発されたViewerのコードのレビューも行い、一定の品質や安定性、セキュリティの確保に努めるが、サポートについては、Linden LabがSecond LifeのWebサイト上で配布する公式バ

    Second Lifeのソースコードがオープンソース化 - ITmedia News
    PoohKid
    PoohKid 2007/01/10
    これは「Second Life BOT」登場の序章か!
  • FujiSankei Business i. 総合/米議会、仮想世界の資産に課税 知的保護も検討(2007/1/4)

    ページが存在しません URLを再度お確かめください。 記事は移動または削除する場合もあります。 10秒後にトップページに移動します。

    PoohKid
    PoohKid 2007/01/05
    ちょw、対応早すぎ!/新たな経済圏に対する当然の対応だとは思うが
  • IBM、「Second Life」などの仮想世界に本腰

    IBMのIrving Wladawsky-Berger氏がCNETのSecond Life支局を訪問して語ったところによると、IBMでは今後の重要課題として、バーチャルリアリティなどの視覚的インターフェースへの取り組みを挙げているという。技術戦略&技術革新担当バイスプレジデントであるWladawsky-Berger氏は、コンピュータ業界に革新をもたらした、EコマースやLinuxなどの技術への対応においてIBMを率いてきた人物だ。 Wladawsky-Berger氏は米国時間12月12日、「これまで3Dインターネットや仮想世界を対象とした新しい事業を発足させるべく、力を注いできた。1月にはこの分野においてEBOを開始する予定だ。EBOとは、新規事業創出(Emerging Business Opportunities)と呼ばれる取り組みのことで、IBMのLinuxやグリッド事業もEBOから生ま

    IBM、「Second Life」などの仮想世界に本腰
    PoohKid
    PoohKid 2006/12/13
    Second Lifeの世界では通常のWebと違い課金が容易だからビジネスには最適だと思うんだ
  • 1