Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

企業に関するProjectKのブックマーク (22)

  • デジタルマーケティング戦略とは | FICCナレッジブログ | FICC

    戦略とは「やらないことを決めること」 「戦略とは何か?」と聞かれたら、あなたはどのように答えるでしょうか。ビジネスにおいて戦略はとても重要なことでありながら、その意味を端的に説明できる人は多くありません。「目的を達成する計画」と答える人もいますが、それではどのような方法も目的さえ達成すれば戦略であると言えてしまいます。戦略が何であるかを定義できないのであれば、戦略が不要な状況を考えてみましょう。戦略が無くても勝てる状況とは、相手に対して圧倒的なアドバンテージがある状態です。結論を言うと、戦略とは「目的を達成するための最適な資源の分配方法」であり、資金や人材などの有限な“資源”をどこに集中させるか、ということになります。 日では地上波テレビの影響力が強く、デジタルの分野で十分な競争環境が育まれませんでした。そのため、大半の企業が戦略的なデジタルマーケティングを重要視せず、消極的なスタンスを

    デジタルマーケティング戦略とは | FICCナレッジブログ | FICC
    ProjectK
    ProjectK 2016/01/06
    「戦略とは「目的を達成するための最適な資源の分配方法」であり、資金や人材などの有限な“資源”をどこに集中させるか」 そして集中するために必要なのが「やらないことを決める」事である、と。
  • アマゾンの新サービスはカイゼンの賜物?

    アマゾンの新サービスはカイゼンの賜物?
    ProjectK
    ProjectK 2016/01/06
    「それらについてはまた改めて記事にするが、今回の記事で強調したいのは、何か1点を突き詰めることで新たな価値を生み出すことが可能だということだ。」 一方で何を捨てたのかに興味がある。
  • 「ブラック企業」が日本の若者を使いつぶす:日経ビジネスオンライン

    西頭 恒明 日経ビジネス副編集長 1989年4月日経BP社入社。「日経イベント」を経て、96年8月「日経ビジネス」編集部に異動。2008年10月日経ビジネス副編集長。2009年1月日経情報ストラテジー編集長。2012年1月より現職。 この著者の記事を見る

    「ブラック企業」が日本の若者を使いつぶす:日経ビジネスオンライン
    ProjectK
    ProjectK 2012/12/18
    「ブラック」というレッテルには何らかの意思が(企業側に)あるように感じられるが、それではこの問題の解決にはつながらない。使いつぶす「意思」ではなく使いつぶす「仕組み」として論じないと難しい気がする。
  • 提言:CSRの推進に不可欠な社内浸透教育の重要性(その1) | トピックス・提言 | 株式会社 ブレーンセンター

    ProjectK
    ProjectK 2012/12/11
    CSRの推進に本当に不可欠なのはCSRという言葉を使わずにきちんと概念を説明できることだと思うけどね・・・「教育」が必要な時点でそれは浸透できる概念としては弱いということではある。
  • CSRは地元企業から始まる!?全国の商工会議所で進むCSR

    あなたの所属企業は、地域の商工会議所に登録してますか? 今回は、商工会議所とCSRの話し。 埼玉、神奈川、京都などの自治体などがCSRを推進している。 昨今、そんな情報をチラホラみかけるようになりました。 そういや、 地元企業と結びつきが強い商工会議所ってあるじゃん。 どんな商工会議所がCSR推進に取り組んでいるのかと思い、 まずWebで調べてみました。 CSRを進める商工会議所 ざっとWebで調べたら以下のような地域が取り組んでいるようです。 東京・商工会議所 浜松・商工会議所 松山・商工会議所 京都・商工会議所連合会 ブラジル・日商工会議所 大垣・商工会議所 在日米国商工会議所 (ACCJ) ここはCSRレポートも作っています。 こういう括りのCSRレポートは初めて見ました。ACCJ|CSR年報2012(PDF) もちろん、Web掲載はしていないけど、 俺たちの地域は企業も一般生活者

    CSRは地元企業から始まる!?全国の商工会議所で進むCSR
    ProjectK
    ProjectK 2012/11/30
    CSRと呼ぶかはさておき、地域の課題は地域に密着しなければ見えてこないし解決の糸口が掴めない。そういう意味では地域で活動を行うNPOは東京の本社にアプローチしたってダメなんだよなぁ・・・。
  • 「従業員も経営者マインドを持つのが当然」と考える社長に未来はないと思う:酒井一樹の【就職サイトに書けない話】:オルタナティブ・ブログ

    就活SWOT代表の酒井です。 このページを見ていただくとわかるように 2014新卒の採用情報も続々と公開されていますが、 その中で、 「学生として就活している方はお断り」 「お金を貰うなら成果を出すプロになれ」 …こんな主張をする「新卒採用」サイトが話題になっています。 (叩くつもりはないので、敢えてリンクは貼りません。) この記事を読んでいて 自分が過去に見てきた色んなベンチャー企業の事を思い出したので 「ベンチャーを見極める時のヒント」につながる記事を書きたいと思います。 その2014新卒採用の告知ページ、 2ちゃんねるTwitterでは「ブラック臭がすごい」と話題ですが よくよく読んでみると内容としては、そんなに間違ったことは言っていません。 その漫画で述べられている「仕事へのスタンス」は、 経営者自身にとっては当たり前のことで 実際自分の周りでも、内容に共感しているベンチャーの経

    「従業員も経営者マインドを持つのが当然」と考える社長に未来はないと思う:酒井一樹の【就職サイトに書けない話】:オルタナティブ・ブログ
    ProjectK
    ProjectK 2012/11/17
    そもそも経営者マインドを持ってたら雇われて働く選択をしないような気もする。
  • 11/16セミナー: IT企業が自然エネルギーに切り替える理由―Facebook, Apple, Googleの最新事情と、日本企業にも求められる社会的責任

    ProjectK
    ProjectK 2012/11/02
    こうした取り組みは賞賛されるとは思うが、問題はそれによって利用者がサービスをそうした企業に変更するかどうかであろう。それが起こらないと分かった時にどう企業が反応するかはまだ未知数。
  • 阻止所有-泰安市绿泰建筑建材有限公司

    ProjectK
    ProjectK 2012/11/02
    職人の世界にはいわゆる「雇用」の発想が生まれにくい。所有と経営が一体化するというのは、弟子も「自分のもの」という状況に陥る危険を秘めていて、そのまま組織の規模が大きくなると悲劇が・・・。
  • 奈良線 六地蔵駅の営業開始が遅延した事象について:JR西日本

    1 発生日時 平成24年10月29日(月曜日)午前5時20分 ※注釈 六地蔵駅の営業開始時刻 2 発生場所 奈良線 六地蔵駅 3 概況 10月29日、六地蔵駅の係員は、来、午前5時15分までに宇治駅に起床の報告をしなければならないところ、同時刻ごろに起床したため、営業開始の準備作業が遅れ、午前5時30分ごろに営業を開始した。 ※注釈 自動改札機と券売機を使用開始したのは午前5時30分ごろ ※注釈 始発電車[奈良駅(4時50分)発 京都駅(5時46分)着]には六地蔵駅(5時32分)で約50名のお客様がご乗車され、乗り遅れたお客様はいらっしゃいませんでした。また、きっぷを購入できなかったお客様(約5名)には、着駅などで精算していただくようご案内しました。 4 原因 六地蔵駅の社員が起床後に二度寝したためです。 5 対策 指導教育を徹底し、同様の事象を二度と発生させないよう努めてまいります。

    奈良線 六地蔵駅の営業開始が遅延した事象について:JR西日本
    ProjectK
    ProjectK 2012/11/01
    直接的な実害のあった方はともかく、第三者的にはこうした情報開示は微笑ましく受け止めたいものである。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ProjectK
    ProjectK 2012/10/10
    こういうストレートに対象へのネガティブ感情が想起されるものは、とりあえず発信者に印象操作をされていると疑ってみる。
  • 『最後につぶれよう!』-社員が熱狂するビジョンの“真意”:日経ビジネスオンライン

    いきなり新橋あたりでクダを巻いている雰囲気で始まってしまったわけだが、「ビジョン」が話題になるのは、大抵の場合、会社が動かない、決定事項に一貫性がない、ほんの些細なことまでトップが口を出す、といった「チッ、わけわかんないよ」となったときである(あくまでも私の印象です)。 ただでさえ日常の業務に追われ、「あれはどうなった?」「これはどうなった?」と上司からせっつかれ。「え? そんなことまで俺が決めるのか」といったことの連なりで、もう勘弁してくれ~と悲鳴を上げている中間管理職たちにとって、「ビジョンのなさ」ほど、やる気の種を奪っていくものはない。まぁ、お酒でもひっかけながらクダの一つや二つ、巻きたくなるわけだ。 企業ビジョン、あるいは経営ビジョン―。 グローバル化、イノベーションなどと共に、数年前からやたらと耳にしたり目にしたりする言葉。 大企業であれ、中小企業であれ、経営者の方たちと話をすれ

    『最後につぶれよう!』-社員が熱狂するビジョンの“真意”:日経ビジネスオンライン
    ProjectK
    ProjectK 2012/10/09
    自分がやりたい事にはほっといても自分なりのビジョンを持つものだから「ビジョンがない」と他人に求めるのは自分がやりたくない事を暗に示しているような気がしなくもない。
  • 「ソーシャル・ビジネス」は日本を変えることができるのか(1)|Net-IB|九州企業特報

    <東日を支援するピームーシー> ユヌス博士を招いての「ソーシャル・ビジネスフォーラム・アジア in 福岡」は、今年で2回目である。1 回目となる。昨年は、「東日大震災被災者の自立復興支援」をテーマにプロジェクトを募り、そのうちのいくつかが実用化された。 そのひとつが「ピームーシー・プロジェクト」である。被災した東北の女性たちにマスコットチャームを製作してもらうことで、女性の雇用を創出、心のケアの場も提供する。最近では、イタリアで開催されたチャリティ・ジャズ・セッションにおいて、ピームーシーを入場券代わりに買ってもらう、という利用例もあった。被災者支援という社会問題の改善を、マスコット製作と販売というビジネスによって促したのである。 <ソーシャル・ビジネスに期待する若者たち> ユヌス博士自身、ことし3月11日に東北に足を運び、ピームーシープロジェクトを始め、ソーシャル・ビジネスが実際にど

    ProjectK
    ProjectK 2012/08/01
    ビジネスや私欲というのが「自分だけよければ他人は犠牲にして良い」みたいに受け止められてしまうのは何故だろうか。どうもこういう「無私」というのは違和感があるんだよね・・・。
  • 「キャリア意識が低い?」 彼女が出産を機に辞めたホントの理由:日経ビジネスオンライン

    連載から読者の皆様にお願いした投票で上位に入った13編のコラムを加筆してまとめた新刊『上司と部下の「最終決戦」 勝ち残るミドルの“鉄則”』が発売になりました。 書店に並んでいるのを見かけられたら、ぜひ手に取ってご覧いただければ幸いです。こちらからもどうぞ。 * * * 女性のキャリア意識を高める――。これが、「女性活用こそが、生き残るためには必要だ!」と声高に主張する企業の、最大の課題なのだそうだ。 「絶対に女性の力って大切だと思うんですよ。でも、女の人って結婚とか出産とかの時期が、ちょうどキャリアを高める30代前半と重なるのが何とも難しい」 「そうなんですよ。うちの会社でも女性管理職を増やそうとしているんですけど、『このままでいいです』とか言って拒否するんだよね」 「女性社員の方が優秀なんです。ただ、子供を産んだ途端に、『やっぱり両立は難しい』とか言って辞めちゃうんだよなぁ」 女性を活

    「キャリア意識が低い?」 彼女が出産を機に辞めたホントの理由:日経ビジネスオンライン
    ProjectK
    ProjectK 2012/07/31
    「女性のキャリア意識」の問題ではなくて、そもそものキャリアパスの硬直性が問題なんだろうなぁ・・・。
  • 企業PRとCSR:成迫剛志の『ICT幸福論』:オルタナティブ・ブログ

    先日の CSRテーマをテーマとした SUBーCLUSTER でのディスカッション と 昨日参加させていただいた加藤恭子さん主催の第4回ITマーケ広報meetup 2012 summer で 企業PRとCSRに関することがある程度まとまってきたので、箇条書きで整理してみます。 <企業にとってのCSR> ・PR、IRとともに重要な位置づけ。 ・但し、”人知れずひっそりと社会貢献”ではなく、企業の責任としてしっかりとアピールしたい。 ・総花的なありきたりの社会貢献活動が多く、当に必要なことを支援できているケースは少ないかも知れない。 ・寄付に関しては、種々NPO等からの”お願い”が多く対応しきれないので、たとえ寄付をしたとしても公表しづらい。 ・CSRを通じて、自社の製品・サービスをアピールできているケースも多くはなさそう。 ・日でも一部の企業は、社員のプロボノ活動を通じての社会貢献活動を始

    企業PRとCSR:成迫剛志の『ICT幸福論』:オルタナティブ・ブログ
    ProjectK
    ProjectK 2012/07/13
    「結果として、”カネだけだして口ださない” を望んでいる」って・・・、自分だったらそんな事にお金を出すのかな、NPOの人達は。
  • 編集長コラム) 地域住民を欺いた「関西電力」はCSRも企業倫理も欠如している - オルタナ

    関西電力が大飯原発の再稼動後の7月6日、原発3基分もの石油火力発電所を止めた。 「関西電力は、コストのかかる石油火力発電所を数基止めた。当初は今週は2基を止める予定だったが、安定した需給状況を踏まえて徐々に停止数を拡大。6日は6基の石油火力を止めた。6基の発電量は約300万キロワットで、原発3基分に相当する」。(日経済新聞の7月7日付けウェブサイト記事) この報道に驚いた国民は少なくなかったはずだ。 そもそも関西電力は「原発を再稼動させないと、停電が多発して、それに対応できない病院では生死に関わる問題が起きる」「停電が多発すると関西から大手企業の工場が海外に逃避する」と説明していた。 再稼動に反対していた橋下徹・大阪市長や嘉田由紀子・滋賀県知事、宝塚市の中川智子市長らも、このような説明を受けて、泣く泣く再稼動の旗を降ろしたことは記憶に新しい。 パナソニックの松下正幸副会長も「昨年並みの節

    編集長コラム) 地域住民を欺いた「関西電力」はCSRも企業倫理も欠如している - オルタナ
    ProjectK
    ProjectK 2012/07/09
    松下幸之助氏の言葉も飯田亮氏の言葉も「企業セクターの人間が企業セクターに向けた自戒の言葉」だからこそ力がある。市民セクターやメディアがどんなに引用しても他人事で言っているようにしか聞こえない気がする。
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    2度の挫折越え、22歳で日人女性初の南ア公認サファリガイドに NEW キャリア 2024.02.09

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    ProjectK
    ProjectK 2012/06/08
    「でも、子育てが一段落した女性に聞くと『一生懸命で楽しかった。あの頃に戻りたいわ』という人も多いんです。」男性社員からもこういう意見が出てくるようになればねぇ・・・。
  • 休暇取得は生産性アップが条件!?――自己矛盾抱えるポジティブ・オフ - オルタナ

    「休日が充実―生産性がアップ―消費が増える―ニッポンが元気に」。観光庁では昨年7月より内閣府と厚生労働省、経済産業省と連携して、主に企業を対象とした休暇取得促進キャンペーン「ポジティブ・オフ」を展開中だ。 「ポジティブ・オフ」のロゴ(公式サイトから引用)ところがこの施策、休暇がもたらす企業へのメリットを強調する余り、自己啓発や観光を通じた消費促進など「有意義な休暇」を取ることを前面に押し出す。政府が休み方にまで干渉するかのような雰囲気さえ漂う。 ■観光庁「休める環境作りが目的」ポジティブ・オフは、昨夏の電力使用制限令の影響で休業日が多く発生したことを背景とし、休暇に後ろ向きだった企業文化の改善や観光機会の創出などを目的に始まった。 観光庁の担当者は「『休みたいのに休めない』現状を変えたい」と語るが、一方で「企業に納得してもらうためには、どうしても生産性の向上などの利点を謳う必要がある」と漏

    休暇取得は生産性アップが条件!?――自己矛盾抱えるポジティブ・オフ - オルタナ
    ProjectK
    ProjectK 2012/04/13
    オフというのは、「生産性を上げる」ためではなく「生産性を下げない」ためにとるものだと思うがな。休暇なしによる生産性の低下と、休暇による回復を図る指標があれば良いのかも。(でも休みよりはまし?)
  • 企業のCSR情報開示:10のサステナビリティ・トレンド : CSRニュース/企業の社会的責任:シータス&ゼネラルプレス

    ProjectK
    ProjectK 2012/03/27
    世界トップ企業250社が全世界の企業の何%にあたるのかは分からないが、CSRをトレンドとしてとらえるにはそうしたその他の企業の動きが重要ではないかという気がしなくもない。
  • 65歳まで雇用、企業猛反発「若者にしわ寄せ」 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    希望者全員を65歳まで再雇用することを企業に義務づける高年齢者雇用安定法改正案に対し、経済界が強く反発している。 改正案は、より長く働いてもらうことで、年金制度を維持しやすくするのが狙いで、2013年度導入を目指す。経済界は、一律に全員再雇用を義務づければ職場の士気が下がり、人件費負担も膨らみかねないと訴えている。 改正案は、労使が合意した場合は企業が再雇用対象者を選ぶ基準を設けられる現行規定を廃止する規制強化が柱だ。3月9日に閣議決定され、今国会に提出された。年金支給開始年齢の段階的引き上げによって、定年後に給料も年金も受け取れない人が出るのを防ぐ狙いがある。 現在、企業は、定年後の再雇用を希望する社員に対し、健康状態や働く意欲、人事考課などを目安とする社内基準に沿って選んでいる。希望者の大半を再雇用しているが、厚生労働省の11年の調査によると、定年を迎えた約43万5000人のうち、1・

    ProjectK
    ProjectK 2012/03/19
    新卒の希望者の雇用は義務付けないのにねぇ・・・。
  • asahi.com(朝日新聞社):「就活長い」「卒論書かせろ」 大学生ら100人がデモ - 社会

    印刷 関連トピックスTwitterブログ【動画】就活ぶっ壊せデモ現在の就職活動のあり方を批判しながら歩く大学生ら=23日午後、東京・新宿、橋弦撮影  就職活動に追われる大学生らが23日、東京・新宿駅周辺で「就活ぶっこわせデモ」をした。ツイッターやブログでの呼びかけに応じて集まった約100人が、「就活長いぞ」「卒論書かせろ」などと声を上げながら、約1時間練り歩いた。  来春卒業予定の大学生の就職内定率(10月1日時点)は59.9%で、昨年に次いで低い。デモを企画した早稲田大5年の小沼克之さん(23)は「勉強する時間を就活に奪われている。新卒ばかりが求められるのもおかしい」と話す。  リクルートスーツ姿で参加した都内の私立大3年の女子学生(21)は、10月から試験対策やマナー講座に出席している。「女性は笑顔でなければダメだと言われ、講座の最後には大声で『内定取るぞ』と言わされる。就活のおかし

    ProjectK
    ProjectK 2011/11/25
    同じことを高校生が大学受験に対してやったらどうなるのか、とふと思った。高校→大学には連続性があるけれども、大学→就職には断絶があるという事で、そのすり合わせが社会的に不足しているという事ではないか。