Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

triviaに関するRELHAMのブックマーク (8)

  • ツリー511m、実は先月末に到達してたんです : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高さ500メートルの大台を1日に突破した東京スカイツリー(東京都墨田区)。 これまでは鉄骨を組み上げて高さを更新してきたが、今回は見た目の高さが変わらないまま、497メートルから511メートルに数字が変化する異例の“成長”となった。 鉄骨を組んでつくるタワー体の頂上(497メートル)では、先月20日以降、地上デジタル放送用アンテナを取り付ける「ゲイン塔」の揺れを抑えるための「頂部制振装置」が仮設された。この装置は「制振機械室」に収納され、避雷針も取り付けられたため、先月末までに見た目は511メートルに達していた。 しかし、制振機械室は仮設のため、事業主体・東武鉄道では、高さの更新と見なしていなかった。1日の作業では、タワーを貫く空洞内で組み立てられ、地上から徐々に引き上げられていたゲイン塔が、497メートル部分に達し、制振機械室と接合したため、500メートルの突破とした。 これから、ゲイ

  • これ可能なの!? 四角い歯車が噛み合って回ってる動画!

    歯車って、丸くないといけないとばかり思っていました。 でもこの動画を見ると...四角い歯車、卵型、うずまき型、魚型など、色んな形をした歯車が、綺麗に回転します。 何なのこれすごい神業、と思いますが、以下の作り方のチュートリアル動画をじっくりと見ていると、そんなに難しすぎるということはなく、やればできるレベルなのかもしれません... 作者のClayton Boyerは時計職人だそうですが、ぜひともこれらの歯車を使ったスケルトン型の腕時計を出して欲しいです! [YouTube via Reddit] いちる(Brian Barrett)

    これ可能なの!? 四角い歯車が噛み合って回ってる動画!
    RELHAM
    RELHAM 2010/10/27
    なるほど、時計職人か。道理で滑らかに動くと思った。良いオモチャが出来そう。
  • ロウソク6本あれば米が炊ける :: デイリーポータルZ

    いつごろその映像を見たのかハッキリと覚えていません。10年ぐらい前だった気がします。 テレビを点けてチャンネルを変えていた時、たまたま放送されていたものを見ました。どのチャンネルだったかも覚えていません。NHKだった気がします。 ただ、よく覚えているのは、仏壇にあるような普通のロウソクを使って米を炊いていたこと。たった6のロウソクでふっくらと米が炊き上がっていたのです。 (馬場 吉成) 記憶を図にしてみた その番組は、災害対策の方法を教えていたのか、アウトドアの便利技を教えていたのか。今となっては全く分かりません。とにかく、米と水の入った容器の下にはそれほど大きくない6のロウソク。容器の周りにはアルミホイルで作られた筒が被せられていました。記憶を元に図にするとこんな感じです。 番組では「下で燃えるロウソクの熱が筒状のアルミホイルと容器の間を抜けることでロウソクの熱を最大限に活用し、少な

    RELHAM
    RELHAM 2010/10/25
    やるなぁ(^^;)。もっとも、蝋燭6本で1合だと…仏壇に買い置きしている蝋燭で凌ぐには意外に足りないかも。仏壇ある家だと大抵家族がいるだろうから。
  • 日本一川幅が広いのは荒川 :: デイリーポータルZ

    一幅の広い川は意外にも荒川。その距離じつに2563m。 先日旅行に行ったガンジス河も広かったが、その幅は500mくらいだった。とすると、荒川の広さすごいな。 そして日一幅広い地点が所在するのは埼玉県鴻巣市。その鴻巣市が川の幅の広さを記念したうどんを作ったりして盛り上がっているらしい。 川の幅が広い、と街が盛り上がっているのだ。なんと"幅で"だ。"宮崎マンゴーで"とか"直江兼続で"じゃないんだ。 一体それはどういうことなんだと見に行った。事と次第によってはお灸をすえることも、やぶさかではない。 (大北 栄人) なにも川幅で盛り上がらなくたったいいじゃないか 鴻巣といえば人形の街。ひな祭りの盛大さはデイリーポータルZでも記事になっていた。(記事『ほんとにびっくりしたひな祭り』) それでいいじゃない、鴻巣。うちのひな人形は日一!ってうどん作ればいいじゃない。川幅!と言われるよりも、ひな人

    RELHAM
    RELHAM 2010/04/20
    そうなんだ!>荒川 まぁ、行政上の河界の幅を測定しているんだろうけどね。
  • カラの石油タンクの中に入れた! :: デイリーポータルZ

    すごい幸運に恵まれた。たまたまお知り合いになった方が、某有名石油製油所にお勤めで、ぜひ工場見学に来ませんかとお誘いいただいたのだ。 せ、せ、製油所といったら工場も工場、外からあの複雑なパイプ群を見物するだけでもブホーッと興奮するのに、その中に入れるとですか! 思わず博多弁になってしまったが、なかでも今回ご紹介するのは「石油タンク」の中。これを4ページ割いてお見せしたい。 繰り返すが、「石油タンク」の中、だ。 (乙幡 啓子)

    RELHAM
    RELHAM 2010/04/14
    GJ! そうか、あんな風にすれば階段の角度が変わっても踏み板が水平に出来るのか。
  • 世界で唯一エジソンの電球を作っている会社 :: デイリーポータルZ

    エジソンが電球を発明したのは1897年のことだ。 その電球のフィラメントには京都の竹が利用されていた。 その後どんどんと改良された電球は現在、フィラメントは竹ではなくタングステンが使われている。そのためエジソンの作ったフィラメントが竹という電球の明るさは、もう目にすることはできない。 と思っていたら、世界で唯一そんなエジソンの電球をいまなお作っている会社があった。ぜひ見たいと思いその会社に行ってみることにした。 (地主 恵亮) エジソンの発明した電球 ロウソクと違い電球は風が吹いても消えない。それは単純だけれどとてもありがたいことだ。そんな電球を作ったのは発明家のトーマス・エジソン。彼は家にたまたまあった扇子の骨組みに使われていた竹を見て、フィラメントに竹を使うことを思いついたそうだ。

    RELHAM
    RELHAM 2010/03/09
    すんばらしい。でも、これも見納めってことか、色んな意味で。
  • フォトレポート:ビクトリア朝のガジェットたち--自動ページめくり機から潜望鏡式眼鏡まで

    ロンドンの英国図書館では、ビクトリア朝や20世紀初頭のさまざまなガジェットとテクノロジを展示している。これらのコレクションは収集家で作家のMaurice Collins氏の所有で、英国図書館のビジネス知的財産(Business and Intellectual Property)センターを後押ししている。 この写真に写っているのは、頼りになる「Outlook」カレンダーの前身。商談の約束が終了すると教えてくれる備忘時計だ。この装置(1890年製)では、骨でできたメモに約束の相手の名前を書き込む。指定された時間になると、メモが落下し、アラームが鳴る。 時計のそばにあるラベルには、「売春宿でも使われていた」と書かれている。 提供:Tim Ferguson/Silicon.com ロンドンの英国図書館では、ビクトリア朝や20世紀初頭のさまざまなガジェットとテクノロジを展示している。これらのコレク

    フォトレポート:ビクトリア朝のガジェットたち--自動ページめくり機から潜望鏡式眼鏡まで
    RELHAM
    RELHAM 2008/08/24
    なんか、意外に俺たち進化してないんだ…と思ったのは私だけ?
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200803281416&page=2

    RELHAM
    RELHAM 2008/07/11
    スコットの名前は全然知らなかったし、取り上げられているのを見たのは私にとってはWikipediaが初めて。こういうのを見ると、何故みんな特許に拘るか、単に金の問題だけじゃないとも思えてくる。
  • 1