Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

(2)_物語論に関するREVのブックマーク (27)

  • 物語解析 サマリーを作っておく 物語解析LOG - STORY-FACT. -

    えーと、目次を置いておきます。 - 物語解析 - ■ ―― ■ ―― ■ ―― ■ ―― ■ ―― ■ ―― ■ ―― ■―― ■ 創刊号   2001/04/15 「 物 語 解 析 」 ~ 起承転結法 基礎 ~ http://story-fact.com/mk_log.php?shu=kmk&num=1 01:はじめに 02:解析術講座 「起承転結法 ~基礎」 02-01:起承転結って? 02-02:例題 「夜桜が好き?」 02-03:実践 「シンデレラ」 02-04:解答 03:諸所雑感 04:次回の例題 05:おわりに ■ ―― ■ ―― ■ ―― ■ ―― ■ ―― ■ ―― ■ ―― ■―― ■ 第二号   2001/05/02 「 物 語 解 析 」 ~ 起承転結法 起・承・転・結(前編) ~ http://story-fact.com/mk_log.php?shu=kmk&

  • HugeDomains.com

    Captcha security check sairin.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
  • 蒼龍のタワゴト-評論、哲学、認知科学- - 日本昔話の構造分析

    この論考では日昔話をレヴィ=ストロース流に構造分析したい。神話や昔話の物語分析にはレヴィ=ストロース型以外にも、教訓型、ユング型、プロップ型などがある。教訓型(または社会科学的な機能主義による分析)とは、その物語には属する社会にとって役立つ機能が含まれているとする分析だ。例えば、桃太郎は鬼が島から宝を持ち帰るが、かぐや姫は月に行って戻ってこないが、これは男は仕事で女は結婚という性差役割を教えているといった考え方だ。ユング型の分析は、物語の中にトリックスターなどの元型を見つけだすやり方だ。例えば、浦島太郎を引き止める乙姫は何もかもを自らの元に引き込むグレイトマザーな元型の表れだ、といったように。そして、レヴィ=ストロース型と混同されやすいのがプロップ型の分析だ。レヴィ=ストロース型には構造主義的*1な変換の考え方が含まれているのに対して、物語の流れを見るプロップ型にはそれがない。例えば、桃

    蒼龍のタワゴト-評論、哲学、認知科学- - 日本昔話の構造分析
  • 物語要素事典

    <BODY> <P>このページは、フレーム機能をサポートするブラウザで表示するようデザインされています。このテキストは、フレーム機能をサポートしないブラウザで表示されます。 </P> </BODY>

  • 2001年度人工知能学会全国大会・原稿テンプレート

    The 17th Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence, 2003 3C4-04 The Combinations of Logical Elements into Readable Stories And Readers’ Emotional Satisfaction IWAGAKI Morihiko Ex-professor of Tamagawa University A story-making and literature-making equation I revised this time is composed of three elements: primordial drives, archetypical story- structures, and rhetoric

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 世界神話事典 Dictionary of Pandaemonium

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • Illustrations from Cesare Ripa, Iconologia (Perugia, 1764-67) (日本語索引つき)

    Cesare Ripa, Iconologia, (Perugia, 1764-67) Ripa, Cesare (1560?-1625). Iconologia del Cavaliere Cesare Ripa Perugino Notabilmente Accresciuta d'Immagini, di Annotazioni, e di Fatti dall'Abate Cesare Orlandi.... 5 vols. Perugia: Stamperia di Piergiovanni Costantini, 1764-67. large 4to; 240 leaves; pp. i-xlviii, 1-430, i [ii] // 226 leaves; i-iv, 1-447 [448] // 250 leaves; i-iv, 1-495 [496]

  • 物語はなぜオチが必要なのか - 萌え理論ブログ

    はじめに 復活しました。まずは基に戻って、物語について考察します。よくあるようにオチのパターンを並べてみたりするのではなく、そもそも物語にはなぜオチが必要なのか、あるいは必要ないのか、ということを考えます。今回はゲームの手ではなくゲーム自体を考えます。 射精説 物語はなぜオチが必要なのか、という疑問に性急に答えるなら、性交の比喩が明快だろう。即ち、オチのない物語は射精のないSEXのように散漫なのである。ただし、セックスレスの夫婦が増加しているという話もあるし、オチどころか物語も実は必要ないのかもしれない。これをもうちょっと格好つけて言うと、物語のファロセントリズムということになる。 散文的・韻文的 しかしこの喩えだけで終わってはあまりにも早漏的だろう。上で言ったことを丁寧に言いなおすと、物語の作り手は男性が多く(だから女流作家という有徴の肩書きがある)、物語も男性社会の目的論的な傾向を継

    物語はなぜオチが必要なのか - 萌え理論ブログ
  • 森村誠一公式サイト - 小説家入門山村教室案内 - 作家の仕事術

    聞き手:角川ミステリ編集部 作家であり続けること ―― 作家になることよりも、作家であり続ける方がよほど難しく、また、元政治家や元大学教授はいても、元作家と言うのはありえないので、作家たる者、生涯作家であり続けなければならないという、お話をされているのを何度か伺ったことがあります。そのお話を伺うたびに、作家であることの凄みを感じるのですが、その緊張感を持ち続けておられる、根の部分には、なにが潜んでいるのでしょうか。 作家は、前作家、元作家とは言われないように、書くことをやめた瞬間から、質的には作家ではなくなります。書くことを止めた作家が作家と呼ばれていても、それは作家の"余韻"です。作家は職業ではなく、状態であるという説も、その辺の事情を裏書しているのでしょう。 作家にはほかの職業にはないうま味もあります。そのうま味には中毒性があります。一定期間書きつづけて、その収入によって生計を

  • 「物語問題」に関する整理

    「物語問題」に関する整理 「最近の漫画は物語性が薄くなっている」との指摘がある。この問題について、「検討に値する」と思われる事項を以下に列挙していく。 OHP日記の関連箇所:2002/11/09、2002/11/10、2002/11/11 ▼前提部分に関する考察 ・そもそもここでいう「物語性」とは何を指す言葉なのか。 ・ここでいう「最近の漫画」およびそれと対比される「昔の漫画」とは、具体的にいつごろからいつごろまでの作品を指しているのか。 ▼最近の漫画当に物語性が薄いのか ・「物語性の薄さ」を指摘する人は、現在の漫画についていける感性を持ち合わせていないだけではないのか。 ・昔の漫画を美化しすぎなのではないか。 ・昔の漫画は今読んでも面白いか? 評価にノスタルジーが影響していないか。 ・全体的なレベルの問題。時を超えて語り継がれるほどの名作を除いた「昔のその他の漫画」のレベルはどうだっ

  • ■ - はじめてのC お試し版

    ファイナルファンタジーの最新作の評判を友人から聞く。主人公の声(をあてている人物)がとにかく酷く、彼の声だけをカットできるパッチを要求する声が出ていると言う。むしろ主人公自体がいらないという話もあって、惨憺たる有様。 ところで、いつの間にかスクウェアが”ファイナルファンタジー”を作れなくなった理由は、まさにこのあたりにあるのではないか。つまり、主人公の必要性――それは読者にとっての必要性に他ならないのだけれど――を失った作品とは、つまるところ読者の踏みいる余地がない作品なのである。 それは読者抜きで完結しているが故に、形式上いかにきちんとまとまっているかの様に見えたとしても、しかし読者に対しほとんどどんな反映も与えない。スクウェアが例のムービー制作で大失敗をおかしたことに見られるように、ムービーという形式(第三者視点を読者に与える)において露見し易い致命傷であり、そうしてできあがった作品は

    ■ - はじめてのC お試し版
  • はてな 既存の民間説話や民間伝承をベースにしている小説、マンガを教えてください。国や地域は問いません。長編になっているものが嬉しいです。一部にエピソ・・

    既存の民間説話や民間伝承をベースにしている小説、マンガを教えてください。国や地域は問いません。長編になっているものが嬉しいです。 一部にエピソードとして入っているだとか主役の名前が伝説の登場人物と同じだとかといった程度ではなく、全体的なストーリーが民話・伝説をモチーフとしている作品です。 また、「古事記」・「聖書」・「ギリシャ/ローマ神話」・「北欧神話」・「グリム童話集」・「アンデルセン童話集」をベースとしている作品は除くという条件でお願いします。

    REV
    REV 2006/03/13
    質問者GJ!
  • FrontPage - HisWiki

    His-wikiへようこそ。 このサイトは、歴史・神話に関する参加型の総合サイトです。 どなたもご自由にご参加下さい。 :全ページリンクフリー :転載の際には、該当ページ(またはトップページ)へのリンクをお願いします :ページの編集はご自由にお気軽にどうぞ! 携帯に対応しました。現在表示されているURLを入力してお入りください。[4.MENU]から各コンテンツへのリンクを見ることができます。

  • Maniac Archaeo

  • 天文民俗学のページ

    Since August 1996 Web Graphics on this TOP page made by Flowers Welcome, you are the th visitor since 2002.9.26

  • Sho's Bar - 『グリム童話/メルヘンの深層』全文

    shosbar.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • グリム童話について

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 「更新期の文学」大塚英志の回 - 星ぼしの荒野から

    ■[戯言]「更新期の文学」大塚英志の回 更新期の文学 作者: 大塚英志 出版社/メーカー: 春秋社 発売日: 2005/12 メディア: 単行 大塚英志のが出てたので買った。まだ第3章の途中までしか読んでない。 しかしそのようにスマートに一つの思想から別の思想へと「OS」なり「アプリケーション」を換えることに於いては、かつて「思想」の乗り換えに伴う大きな心理的負荷としてあった「転向」という問題などは全く成立しなくなってしまうことになる。 文引用 80年代とかの全体を包囲する大きな物語が作用しなくなり、個人個人で小さな物語のコロニーを分断的に成立してる世界。パラダイムシフト系の変化はあまり見込めない時代。*1 後天性無気力症候群さんでゲーム的リアリズムという東浩紀の論をとりあげていたが、こので大塚英志氏が言ってる事も同じ様なものに自分は見える。ゲーム的リアリズムとは東浩紀氏が「ひぐら

  • 後天性無気力症候群 :: 可能性の開かれた物語

    後天性無気力症候群さんでゲーム的リアリズムという東浩紀の論をとりあげていたが、こので大塚英志氏が言ってる事も同じ様なものに自分は見える。ゲーム的リアリズムとは東浩紀氏が「ひぐらしのなく頃に」とかを説明するために作った言葉なんだろうが ざっくり言うと”分岐のもう片方のエンドを想像できる事”なんだと思う。 星ぼしの荒野から-「更新期の文学」大塚英志の回 http://d.hatena.ne.jp/ni-to/20051227/1135702284 「更新期の文学」を買っていないので*1はっきりとは分かりませんが大塚英志さんの言っているのは「ゲーム的リアリズム」そのものというよりも、そのヒントになった(と私は思っている)クロード・ブレモンの唱える可能性の開かれたストーリー構造ではないかと思います。 クロード・ブレモンの説話論は、一つの行為はつねに達成されなかった可能性を持つというかたちで、フロ

    後天性無気力症候群 :: 可能性の開かれた物語