Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

socialに関するREVのブックマーク (113)

  • 「戦後日本の殺人の動向」サマリー - 地下生活者の手遊び

    岩波書店の雑誌「科学」2000年7月号に、長谷川寿一・長谷川眞理子*1の「戦後日の殺人の動向」という論文が掲載されていますにゃ。wikipedia:進化心理学の立場から、殺人という犯罪を論じているものにゃんね。 なかなか手に入りにくくもなっているので、この論文を簡単にご紹介。以下に「適応」という言葉がでてきたら、それは進化生物学的な意味であることをご留意くださいにゃ。また、論文のサマリーなのでかぶり文体は封印*2。 まず、殺人それ自体は適応的な行動ではないという立場がとられている。しかし、殺人をひきおこす対立感情や攻撃性は、自己主張や固執という適応的な行動から生ずるものであるとしている。 また、分析のもととなる資料は、警察の犯罪統計に加えて、殺人事件の判決文をランダムに参照して1件1件の判決ごとにデータベースを作成したものを用いている。 図1 日の殺人率の時代変化 グラフは刑事犯罪と

    「戦後日本の殺人の動向」サマリー - 地下生活者の手遊び
  • ロボトミー殺人事件について。 - ホツマツタヱ。

    脳の前頭部をはぎ取られた男「生きていても仕方がない」と主張するも、自死権認められず…仙台地裁http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1093286.htmlhttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1093286.htmlロボトミー殺人事件 - Wikipediahttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%BC%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6http://b.hatena.ne.jp/entry/http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%88%E3%8

  • リビドー喪失を「極端な激職」のせいにしないように─フィナンシャル・タイムズ(1)(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    リビドー喪失を「極端な激職」のせいにしないように─フィナンシャル・タイムズ(1) 2007年1月15日(月)17:55 ルーシー・ケラウェイとは FTのビジネス経営担当コラムニスト。10年前から続く毎週月曜のコラムで、ビジネス界の流行や流行語をからかったり、オフィス・ライフの悲喜こもごもをクロースアップしたりと、独自の視点でつづってきた。 FT入社から約20年にわたり、エネルギー担当、ブリュッセル特派員、ビジネスコラム「Lex」などを担当したほか、「FTと昼を」シリーズで多くのビ ジネスリーダーや著名人を取材してきた。金融経済記者としての受賞も多い。著書に「Sense and Nonsense in the Office」「Martin Lukes: Who Moved My Blackberry」など。 1959年ロンドン生まれ。オックスフォード大学卒業(専攻は政治・哲学・経

    REV
    REV 2007/02/04
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    REV
    REV 2006/10/08
  • 『累犯障害者』

    先日、下関の放火事件のことをエントリーで取り上げましたが、どうしても気になって続報がないものか探してました。 「累犯障害者 」山譲司著(非常に真摯な活動をされている著者です)で、その犯人像について取り上げられていました。 そうだったのか・・・。 一部要約抜粋させていただきます。 ** 火災の翌日、新聞各紙はこぞって「憤る市民の声」を取り上げた。その怒りの矛先は一人の男に向けられている。 A(では実名で載せてます)、74歳。出火から3時間後、現在建造物等放火の容疑で逮捕された男だ。8日前まで刑務所に服役していた。元受刑者だった。 12月30日福岡刑務所を出所したA容疑者は、そのあと1週間、北九州市内の自転車置き場などで野宿生活を続けていたらしい。 「刑務所に戻りたかったから、火をつけた」 A容疑者は接見した弁護士にそう話しているという。 A容疑者は障害者であるという事実であった。 A容疑

    REV
    REV 2006/10/03
  • 噛むゾ! : [公務員叩き] まず私企業の高給取りの給与減らせば

    ネット内暴力こんなことまで言われるのか,という毎日新聞の記事。 世の中の人間が,どれだけ東大出のキャリアを憎んでいるか,分かるようだ。 「視点 格差社会考/6 役人の給与減らせば…」(3/27毎日社説) 同学歴同年齢の都市銀行員の1/3以下の給与で働きながら給料が高いと言われ,年金にもケチをつけられ,お歳暮のやり取りもダメで,民間企業の連中と宴会するのもダメ,官官接待もダメ,ハイヤーを出勤退勤以外に使うのもダメで,再就職の天下りもダメ,庁舎が都心にあるのもダメと言われるのか。23区の中に庁舎があるだけでダメとは酷い,あんなボロボロのウサギ小屋ですら認められないとは。 なるほどこれが,金儲け第一主義だろうが遊び歩こうが「自分で稼いだ金だから」と文句も言われない民間人さまのいう,「世間の常識」なのか。個人的には,夜10時には会社を出られて社用車をつかって遊び/事に行ってから公務員の数倍の給料

    REV
    REV 2006/05/17
    さあ、ここで「使命感」と「デカルト」と「無制限の生の肯定」を三唱しよう。
  • http://blog.goo.ne.jp/o-kojo/e/fc1f4bd583926e178db038d0b1679992

    REV
    REV 2006/05/11
  • 世界に類を見ない公害病ー水俣病 - 阿蘇山麓のお泊りとお食事はマクロビオティック(正食協会)里山料理のグリーンツーリズム民泊『木もれび庵 たゆたゆ』 で・・野菜お米は自然農法『農園ナティーボ』で・・

    小学校、中学校を水俣で過ごした私の胸に今も生きている「水俣病」、住居が変わっても水俣に住んでいたと言えなかった私、50年が経ち改めて考えてみた。 もしこうなっていたら 「水俣病」の原因企業が普通の企業だったら、人の命を大事にする心ある政治家や役人がいたら、政府関係者や企業関係者が「水俣病」患者だったら、東京湾で発生していたら、局面は180度異なっていただろう。 人の命に優先する国家とは何なんだろう?何故、他人の痛み想いを共有できないのだろうか。豊穣な人々を支えてくれる海が深い苦しみを生むとは。沈痛な思いが「水俣病」でまとわりつく。 魚をべなくなった 私の母親は長崎の平戸が実家だったので、魚が好きだったようだ。おかずは魚料理が多かった。 しかし、「あの付近で奇病が出た」「近寄るな伝染するぞ」「精神病らしい」「小魚をべる漁民がおかしくなった」。。。。こんな話が多くなってくると魚をべなくな

    世界に類を見ない公害病ー水俣病 - 阿蘇山麓のお泊りとお食事はマクロビオティック(正食協会)里山料理のグリーンツーリズム民泊『木もれび庵 たゆたゆ』 で・・野菜お米は自然農法『農園ナティーボ』で・・
    REV
    REV 2006/05/02
  • どうやら私が悪かったようです。 - 小さなゲーム屋の日々

    ちょっと色々とあったのと 忙しいのが重なって更新があいてしまいました。 申し訳ないです。 とりあえず いろいろあって考えてしまった方から… 先日のことになるのですが 小学生が喫煙しながら来店したので注意したことが始まりでした。 (近所の小学校に通っている子供なので小学生であることは確定) とりあえず、店が禁煙であることの注意とともに 小学生のくせにタバコを吸うなと注意、 とりあえずタバコをすうならかえりなさいと言うと その子は何か文句あんのかバリの態度で店を出て行きました。 まぁ私は店ではよく子供を注意するので別に気にはせずに業務を続行 しかしなんというか最近の小学生はタバコ吸うのか?なんて考えていたら しばらくして保護者が来店(ぉ なんか怒っているので話を聞いてみると どうも、喫煙を注意したことを怒っているようです(なんか悲しくなりました) なんでも家の方針で喫煙を認めているそうで(そん

    どうやら私が悪かったようです。 - 小さなゲーム屋の日々
    REV
    REV 2006/03/26
  • 「悪魔の証明」といって思考停止するなかれ

    GRIPBLOGの「泉あい」=オウム指名手配犯の菊池直子説(てんこもり野郎さん) くそったれが(松永英明さん) てんこもり野郎さんによる疑惑に提示に対して、松永さんは怒りにまかせて、こうお書きになった。 立証責任は貴様にある。疑いをかけた側が立証するのが筋であり、疑いをかけられた側に「私は違う」と立証させようとするのは、悪魔の証明であり、不可能だ。「違うと証明できないから、認めたんだ」とプロパガンダする奴は信用してはならない。繰り返すが、立証責任は疑った側にある。できないなら即刻泉さんに謝罪し、間違っていたということを誰の目にもわかるように訂正すべきだ。 「悪魔の証明」という言葉は好きな人が多いようだけれど、私は「あまり使わない方がよろしいのでは」と思っている。 日では、一定の根拠を持って他人を疑うことが制限されない。疑うに足る根拠があるとき、「疑わしい」と意見表明する自由があるというこ

    REV
    REV 2006/03/18
  • 戦後日本システム崩壊の前兆(1)地下鉄サリン事件=霞ヶ関支配の終焉 2003.12.X 初出 | Sendai Internet Magazine

    90年代後半から、一年に一度は 訳の分からない事件、のニュースを聞くようになり 98~2002年にかけては、 それが、三ヶ月に一度、になり 2003年になってみたら、一ヶ月に一度 いや、一週間に一度、は 訳の分からない事件、のニュースを聞くように なってしまいました。 こういった、訳の分からない事件、の 流れが始まった90年代後半の象徴的な事件として 僕は3つ記憶しています。 地下鉄サリン事件、ヒ素入りカレー事件 サカキバラ事件、です。 先日読者の方から、大阪河内長野家族殺傷事件、についてどう思いましたか、という質問を受けたのですが あの事件も、死ぬ前に殺してみたかった、という発言に 見られるように、訳の分からない事件、でした。 90年代後半から始まった こういった、訳の分からない事件、の流れを 自分なりにまとめておかないと 混乱してしまいそうなので その背後にあるものを、僕なりに探ってい

    REV
    REV 2006/03/16
    長い
  • 電網山賊 - もちろん、君は殺人者じゃないとも。今のところは。

    20240914:ナタデココ・アオリイカ 朝は病院。整理券をもらって開院までの間、喫茶店で待つことにした。カフェインレスのミルク珈琲の無糖を注文すると、会計の後にっこり笑顔で「シロップはお付けしますか?」と聞かれた。0.2秒の逡巡ののち、「つけてください」と答えてしまった。わざわざ無糖を頼んだ…

    電網山賊 - もちろん、君は殺人者じゃないとも。今のところは。
    REV
    REV 2006/03/15
    「それだけの犠牲を払ってまだ必要な「成長」があるのか?」自動車を廃した経済特区をつくってみたら?
  • ルワンダ議論がダルフールに目を向けないなんて - hasenkaの漂流記

    2006-02-25 http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20060305/p4 昔の歴史を引き出してなぜ虐殺が起きるのか考察するのも大事なのだろう。しかしルワンダから10年しか経っていないのに再び虐殺が起こったダルフールを無視して話す話題とは何なのか。それは優先順序が違うでしょう。それこそ可及的速やかに話題にしなければならない事ではないのか。目の前にある危機を無視して質は何か何て話されてもそれでは火事の最中にどうやって逃げるかを考えないで火事の原因を探るようなものではないか。 ホテル・ルワンダをあと三百軒ほど: 極東ブログ 確か『ホテル・ルワンダ』のモデルの人もユダヤ人の追悼式典で欧米の指導者が反省の弁述べてる中でダルフール危機を回避できなかった事を絶望していたのではないのか。 http://diary.yuco.net/20060223.html#p01

    ルワンダ議論がダルフールに目を向けないなんて - hasenkaの漂流記
    REV
    REV 2006/03/11
  • 「なぜ人を殺してはいけないのか」という言葉は誰に向けられてるの - uumin3の日記

    なぜ人を殺してはいけないのか、という問いは倫理的な規範をその規範の外に立って問うものです。 この問いは誰に向けられているのでしょうか? もともとこれは自問する問いだと私は考えます。規範の中にあってそれを自明のものとするだけでなく、時に人はその外部に仮に立ち規範自体を問うという思考の柔軟性を持ちます。それは善きにつけ悪しきにつけさまざまな変化を人間にもたらす、そういう思考のあり方ではあると思います。 しかしこれが他者に向けて問われる場合、その言葉は微妙な不快感を生むのではないかと考えます。それは何も問いかけられた者が規範意識を揺るがされるからとかいう理由ではなく(それも少しはあるかもしれませんが)、何より「殺される人」を見ていない言葉だからではないでしょうか。 「なぜ人を殺してはいけないのか」という問いは、決して自分だけで完結する問いではありません。自殺のケースを別にすると、そこには必ず「殺

    「なぜ人を殺してはいけないのか」という言葉は誰に向けられてるの - uumin3の日記
  • http://nwatch.cocolog-nifty.com/blog/2006/03/post_4652.html

    REV
    REV 2006/03/10
    普通の暴力。
  • 格差社会と少子化と鉄道 - Munchener Brucke

    常磐線普通電車(中距離電車)におけるグリーン車サービス開始及び宇都宮線・高崎線におけるグリーン車サービス拡大について http://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20060303.pdf 恐らくJR東日は、少子高齢化による乗客の減少を、首都圏の通勤客の客単価アップという戦略でしょう。当面は中距離電車へのグリーン車併結を進めて行くでしょうが、時期に近距離電車にもグリーン車を併結するようになるでしょう。中央線、京葉線がまず候補に挙がると思います。 首都圏のサラリーマンはかなり高い役職の人でも、朝の地獄のような通勤ラッシュの中での通勤を余儀なくされております。大企業の重役はお抱え運転手やハイヤーで通勤しておりますが、それこそ重役出勤をするか、早朝出勤でもしなければ通勤時間が読めません。 通勤時間帯にゆっくり座って通勤したいと思っているサラリーマンは多いでしょうが、

    格差社会と少子化と鉄道 - Munchener Brucke
    REV
    REV 2006/03/10
  • エラー|Ameba by CyberAgent [アメーバ]

    存在しないブログIDです ご指定のURLはアメブロ未開設、誤ったURL、または既に退会処理をされたURLです。 再度URLをご確認ください。

    REV
    REV 2006/03/09
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    トルコ水紀行 -前編 イスタンブール- みなさんこんばんは、地図子です!8月は久しぶりに毎月更新にしようと思います。今までずっと名古屋について書いてきましたが、ワープして・・・ トルコについて書きたいと思います。 2024年6月に念願のトルコに行ってきました。いつからトルコに行きたかったかわから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    REV
    REV 2006/03/09
    「スパルタで育てれば種が枯れて芽が出ないか、または優しく育てれば茎がひん曲がって売り物にならないかのどっちかです。」
  • 医学都市伝説: 「不快交換価値説」の切れ味

    2006年02月24日  「不快交換価値説」の切れ味 [医学・科学関連] 昨日の「内田樹の研究室」エントリーに「不快という貨幣」と題し、「なぜ若者たちは学びから、労働から逃走するのか」という問題の考察があった。こうまとめると違うような気もするが、ニートと総称される若者たちが出現してくるメカニズムに対する大胆な分析である。内田氏は「現代日の家庭内で貨幣の代わりに流通させているもの、そして子どもたちが生涯の最初に貨幣として認知するのは『他人が存在することの不快に耐えること』」だと喝破する。そして、自分が感じる不快との等価交換となる不快を家族メンバーに提供するという「労働」を通じて、「深い達成感と自己有能感を感じることができる」のだ、とされるのである。 したがって、そんな若者たちに古典的な価値、将来に備えて学業に励み、労働を通じた社会参加で自己の達成感を得るなどと言うようなおためごかしを問うこ

  • 浅いっぽい : 「大人ニート」増加 25~34歳が6割を超す

    REV
    REV 2006/03/06
    「時代は「最大多数の最大幸福」ではなく「最大多数の最小不幸」という方向にシフトしているみたいだし。」