Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

selfに関するRPMのブックマーク (116)

  • ファミペイ(FamiPay)残高は現金と併用できるのか、実際にファミマで試してきた

    「ファミペイ(FamiPay)」は“ファミリーマート専用”とも言える、バーコード決済とクーポンなどの機能が一体化したアプリだ。2019年7月にスタートし、直後からチャージ額に応じて10~15%の還元(FamiPayボーナス)がゲットできるというキャンペーンも開始していた。自分もこの時に現金でチャージして、その後に10%分のボーナスが付与されている。 ファミマのコード決済「FamiPay」を体験 決済はスムーズだが機能不足は否めず - ITmedia Mobile 利用可能範囲は(ファミマオンリーなので)極めて狭いファミペイだが、実は他のコード決済と比べたときに大きなアドバンテージがある。それは払込票の支払い(収納代行)に使えたり、「POSAカード」と呼ばれるAmazonギフト券などのプリペイドカード(金券)が購入できることだ。nanaco(+セブンイレブン)やWAON(+ミニストップ)など

    ファミペイ(FamiPay)残高は現金と併用できるのか、実際にファミマで試してきた
    RPM
    RPM 2019/09/24
    以前Twitterに投稿した「ファミペイ残高と現金を併用して収納代行(公共料金支払い)を利用できるのか?」を記事にしました。
  • Google Payで「OR-VIDA-01」エラーが発生し、Suicaチャージができなくなったトラブルの顛末

    端末をGoogleのPixel 3aに変えてから、おサイフケータイとGoogle Payを多用するようになった。消費増税に伴うキャッシュレス決済のブームもあり、短期間で手放せないぐらいに自分の生活に密着したGoogle Payだったのだが、あるときから急にエラーが発生し、まずはSuicaのチャージができなくなるトラブルが発生した。 その後サポートに問い合わせるなど紆余曲折あったのだが、最終的には「チャージどころか、カード登録すらできない」という状態にまで悪化し、事実上Google Payが完全に動作不能になってしまったのだった。 とても便利な「Google Pay」なのだが…… 現在はこのエラーは解決したものの、トラブルとしては一週間弱続き、Googleのサポートとも何度もやりとりをするハメになってしまった。SNSを調べてみると、どうやら同じエラーで困った人は結構多いようなので、自分のトラ

    Google Payで「OR-VIDA-01」エラーが発生し、Suicaチャージができなくなったトラブルの顛末
  • 「メルペイ残高」はどう使うのがスマートでお得か?3つのルートから考える

    メルペイのキャンペーンが切っ掛けで、メルカリをたまに使うようになった。第一印象としては「売買が非常に手軽で簡単」という感じで、よく比べられるヤフオクなどに比べると、手間や時間がだいぶ少なくてすむという印象を持った。よく対人トラブルが話題になるが、機能としてはほぼ限界まで自動化がされていて、当に「スマホひとつで簡単に全国を対象にしたフリマに参加できる」といった雰囲気だ。 もちろんメルカリの方が標準手数料が微妙に高かったり、売り手としては「送料込みが前提」などの文化もあって一概にどちらがいいという話ではない。とはいえ今更ながら個人的にも、一気に普及していったのが理解できるサービスとアプリだった。 さて、それはともかくメルカリで商品を売ると、当然ながら売上金が手に入る。これは現金で口座に振り込んでもらうことができるのだが、実は現在は「どのタイミングで、いくらの振込申請しても手数料がかかる」よう

    「メルペイ残高」はどう使うのがスマートでお得か?3つのルートから考える
    RPM
    RPM 2019/08/07
    「現金」「iD」「Suica」だと間違いなく現金が一番いいけど、それを除くとSuicaの方が使いやすいかな……という感じ。
  • 「コード決済」は進化か退化か。自分でQRコードをスキャンして初めて実感できた“存在意義”

    2018年末に巻き起こった「PayPay祭り」からこれまで、決済や小売り界隈では「コード決済」の話で持ちきりだ。祭りの発端となった「PayPay」はもちろん、比較的メジャーな一群である「LINE Pay」「楽天Pay」「d払い」「Origami Pay」など多くの企業が独自のコード決済アプリをリリースし、その手の話題に詳しい方面でも把握しきれるのか怪しいほど種類は増え、大小様々なキャンペーン合戦がおこなわれている。 これを書いている2019年現在も、d払いが7月いっぱいまで還元率が20%を超えるキャンペーンを開催中だが、そういったブームに乗ることができる人は嬉しい反面、さすがに傷気味という空気も流れているようだ。 だが、そういった“還元”の話を別にするとこのコード決済、自分も含めて使い勝手に関しては、結構不満に感じている人は多いのではないだろうか。(キャンペーン中の)還元率を除けば、タッ

    「コード決済」は進化か退化か。自分でQRコードをスキャンして初めて実感できた“存在意義”
    RPM
    RPM 2019/07/05
    7payの酷さの話題で持ちきりですが、そういう場所以外で使うからコード決済は意味あるんだよ、という話です。
  • IIJmio(みおふぉん)を解約したのでSIMカードを返却。一部のMVNOは返却しないと損害金が発生するので注意しよう

    自分はかなり長い間、モバイル回線はIIJmio(みおふぉん)を使っていたのだが、ある事情からNMP(乗り換え)をしたので、その回線は解約となった。実はNMPの場合は別途解約手続きなどする必要はなく、回線が切り替わった時点で自動的に契約が終了するのだが、ユーザーにはまだ手続きが残っていたりする。それは「SIMカードの返却」だ。 契約する業者やプランによっても違うのだが、MVNO(格安SIM)は大手キャリアの回線を借りる形で運営されていて、SIMカードに関してもユーザーから見ると、形式上は「又貸し」といった形で貸与されている構図だったりするのだ。そのため、基的には「使用が終わったSIMは返せ」ということになっている。 IIJmioに関しても、Q&Aには以下のような記述がある。 はい、SIMカードはレンタル品という扱いのため、解約後は返却をお願いしております。 しかしながら紛失等でご返却が難し

    IIJmio(みおふぉん)を解約したのでSIMカードを返却。一部のMVNOは返却しないと損害金が発生するので注意しよう
  • 「Audible」を無料体験すればAmazonのポイントが最大2000円分タダで貰えるらしいので、実際に試してみた

    Audible (オーディブル)」というサービスをご存じだろうか? 簡単に説明すると、Amazonが展開している「書籍の朗読サービス」で、Kindleが紙の書籍をほぼそのまま電子化しているのに比べ、Audibleはそのを“聞く”ことに特化している。つまりデータが音声(のみ)で提供されるのが大きな違いで、自分で読まずにを楽しむことができる……というわけだ。利用はスマートフォンやタブレットにアプリをダウンロードして、そのスピーカーや接続したイヤホンで聞く、という仕組みになっている。 Amazon.co.jp: は、聴こう。ボイスブックのサービスAudible(オーディブル)で新たな読書体験: 自分も存在自体は前から知っていたが、あまり興味がなかったので、現在までスルーしていた。だが先日、キャンペーンにより「Audibleを無料体験するだけで、Amazonのポイントが数千円分ゲットで

    「Audible」を無料体験すればAmazonのポイントが最大2000円分タダで貰えるらしいので、実際に試してみた
  • 複雑すぎる「LINEポイント」「LINEコイン」「LINEクレジット」「LINEキャッシュ」「LINEマネー」の違いを整理する

    2018年の末に格的にLINE Payを使い始めたのだが、その時に驚いたのがLINE内にあるいくつものポイントやウォレットのシステム。普通のサービスでは、せいぜい1~2種類ある程度なのだが、LINEに関しては現行の汎用的なものだけでも5種類(+α)あるのだ。恐らく何らかの事情があると思うのだが、あまりにも数が多すぎるし、これだけ多いとすべてを理解している人は非常に少ないのではなかろうか。実際、自分もちゃんと調べるまで、違いがさっぱりわからなかった。 恐らく記事執筆時点で、一番ホットな「LINE Pay」。20%を超える還元キャンペーンを定期的にやっているので、使ったことがある人も多いはずだ。「終わらないLINE Pay、3月14日までドラッグストアで20%還元 | TechCrunch Japan」より引用 今回、違いをはっきりさせるため色々と調べたり、実際に利用してみたりしたので、これ

    複雑すぎる「LINEポイント」「LINEコイン」「LINEクレジット」「LINEキャッシュ」「LINEマネー」の違いを整理する
  • AmazonのRSSフィードとYQL、ほとんど誰にも知られずひっそりとお亡くなりに

    2019年早々、日では全然話題にならなかったがあるサービスが2つ終了した。 ひとつは「YQL」(Yahoo! Query Language)というアメリカYahoo!Webサービスで、Web上のデータを取得してユーザーが好きな形に加工して出力することが可能だった。自分の場合はシンプルに「外部RSSフィードを取得してJSONPにし、jQueryで表示する」という形で使っていて、以前は外部ブログの更新情報を拾ってきたり、AmazonRSSを加工してサイドバーでブログパーツ代わりに使ったりしていた。 元々は自作のコードなんか使えないFC2ブログでRSSフィードを扱うために、Google Feed APIを使用していたのだが、残念なことにすでに何年も前に終了している。その代替として結構長く使用していたのだが、その移行先(YQL)も終わってしまったというわけだ。 On Jan. 3, 2019

    AmazonのRSSフィードとYQL、ほとんど誰にも知られずひっそりとお亡くなりに
  • ファミマでPayPay払いすればチケットが20%オフで買えるらしいので、実際に試してきた

    事の発端は、先日あるチケットを手配する必要に迫られたこと。「ネットで頼んで、どこで受け取るかな」と考えていたら、去年のPayPay祭りで「チケットが安く買えた!」と書いてるブログやTwitterアカウントがあったのを思い出した。 言うまでもなくPayPay祭りというのは、2018年の年末にPayPayがおこなった「100億円あげちゃうキャンペーン」のこと。PayPayで決済すれば最低でも20%還元、運が良ければ全額バックされることから、ネットはもちろんテレビなどでも盛んに話題なったものの、予算切れであっという間に終わったのも記憶に新しい。 PayPay「100億円キャンペーン」は13日23時59分で終了 - Impress Watch 詳しくは後述するが、現在はキャンペーンのルールがかなり変わったものの、同じくPayPayで第2弾の100億円キャンペーンが開催されている。キャッシュバックの

    ファミマでPayPay払いすればチケットが20%オフで買えるらしいので、実際に試してきた
  • 新型nasneを1万円で手に入れるラストチャンス。故障した旧型を持つユーザは今すぐに修理に出そう

    2万円前後する容量1TBの新型nasne(CUHJ-15004)を、1万円強で入手できるチャンスが2019年の1月で終了する。この記事を書いているのが1月30日なので、実質的にあと1日しかない計算だ。どういうことかというと、旧型nasne(CECH-ZNR1J)の修理対応が終わってしまうことがその原因だ。 ネットワークレコーダー&メディアストレージ「nasne(ナスネ)」一部機種のアフターサービス受付終了のお知らせ nasne 1TBモデル (CUHJ-15004) 【Amazon.co.jp特典】アンテナ2分配器+テレビアンテナケーブル 付 & オリジナルカスタムテーマ 配信 楽天で探す Yahoo!ショッピングで探す ご存じの通り、nasneに限らず電化製品というのはメーカー修理に出すことができる。通常の場合は故障部分が修理されて返ってくるのだが、実はnasneは修理をしていないらしく

    新型nasneを1万円で手に入れるラストチャンス。故障した旧型を持つユーザは今すぐに修理に出そう
  • 4Kゲーミング時代はこの規格に注目しよう。ゲーム用途で考える後悔しないテレビ・AVアンプ選び

    4KでDisplayHDRに対応したPHILIPS 436M6VBPAB/11 2018年12月、ついにBSで4Kの実用放送が始まった。ネット配信やYoutubeなどの動画サービスを除けば、「コンテンツがない」といわれ続けていた4Kテレビも、チューナーを接続すればついに「普通に4K動画を見られる」環境が整ったことになる。また、一部のメーカーはすでに2018年の時点で、先行して4Kチューナーを搭載したテレビを発売しており、2019年のモデルではそれが“当たり前”になっていくはずだ。映像業界においては、やっと当に4K時代が来たと言えるだろう。 新4K8K衛星放送ついに開始! 深田恭子が放送開始ボタン、4K TV普及約10%に - AV Watch 翻ってゲーム業界の4K環境を考えてみると、2016年にはPS4 Pro、そして2017年にはXbox One Xが発売されており、これらを4Kテレ

    4Kゲーミング時代はこの規格に注目しよう。ゲーム用途で考える後悔しないテレビ・AVアンプ選び
    RPM
    RPM 2019/01/13
  • Androidのスマホやタブレットのバッテリーをいたわるなら「充電通知」系のアプリを使おう : Web Memo. SE

    ノートPCやタブレット、携帯ゲーム機といったモバイル機器で気になるのが「バッテリーの劣化」だ。充放電を繰り返すうちに徐々に寿命が縮まっていく「自然劣化」ならしょうがないのだが、実際は“あること”を長時間続けたり繰り返したりすると、想像以上に早くバッテリーが劣化してしまうことがある。 それは「過放電」と「満充電」のまま放置することで、前者は機器を使わないときに、逆に後者は頻繁に使うときにやってしまいがちだ。特にノートPCの場合はACアダプタを接続して使うことが多く、近年は100%充電させない「いたわり充電」の機能を標準で持つものも増えたが、一昔前は「バッテリーを使って動作させることはほとんどなかったのに、実際に外で使用したらバッテリーが大幅に劣化していた」ということも珍しくなかった。 1.満充電(残量100%の状態)での保存 対策:電源アダプターをつないだままにしない 電源アダプターをつなぎ

    Androidのスマホやタブレットのバッテリーをいたわるなら「充電通知」系のアプリを使おう : Web Memo. SE
  • PS3でUSBメモリ(USBストレージ)を認識しない問題の原因と解決法を探る : Web Memo. SE

    事情があってPS3の体(HDD)からセーブデータをコピーする必要があり、手元のUSBメモリを使用することにした。PS3はUSBメモリ(というか外付けUSBストレージ)に対応しており、一定の条件を満たせば、PS3のUSBポートに差し込んでそのまま使用することができる。“一定の条件”とは、公式サイトに書かれているが以下の通り。 FAT32 または FAT16 でフォーマットしたものが使用できます。それ以外の NTFS や UNIX 系ファイルシステムでフォーマットしたものは使用できません。 FAT32(または FAT16)以外でフォーマットされている場合は、PC 等でフォーマットする必要があります。 外付け記録メディアのフォーマットは PS3 ではおこなえません。PC 等でフォーマットしてください。 また、複数のパーティションには対応しておりません。パーティションは分けずにフォーマットしてく

    PS3でUSBメモリ(USBストレージ)を認識しない問題の原因と解決法を探る : Web Memo. SE
  • Nintendo SwitchのプロコンをPC用のコントローラーとして設定し、その使い勝手を確かめてみた : Web Memo. SE

    DUALSHOCK(PlayStation)などのゲーム機向けのコントローラーを、PCでも使いたいという需要は昔からある。「どうせなら手元にあるコントローラーで安く済ませない」という理由はもちろんのこと、それ以外にもPC向けに作られたコントローラーは品質がイマイチなのも多く、もっとしっかりとしたハードでゲームをプレイしたい、という需要が多々あったからだ。そういった場合には大概、以下のような専用のコンバーター(変換コネクタ)を購入して、PCに接続するのが定番の流れとなっていた。 エレコム ゲームパッドコンバータ USB接続 プレステ/プレステ2コントローラ対応 1ポート JC-PS101UBK 楽天で探す Yahoo!ショッピングで探す だが、現在はこのようなコンバーターを使う必要性は低くなっている。というのもコントローラーの無線化が進み、接続規格に一般的なBluetooth使うようになった

    Nintendo SwitchのプロコンをPC用のコントローラーとして設定し、その使い勝手を確かめてみた : Web Memo. SE
  • Windows 10環境で、いつの間にかTwitterの投稿がブラウザで開けなくなるトラブルの解決

    自分のWindows PCでは、TwitterのクライアントとしてTweenを使用している。Twitter社はブラウザ表示かモバイル用の公式クライアントを使って欲しいようだが、画面の端にTwitterを表示させておくには、ちょうど良いソフトなので現在も使用している。 User Streamsが廃止されたことによるアップデートに伴い、使い勝手は若干落ちたが、それでもブラウザでの表示が代替になる……といった状態には残念ながらない。 とはいえ、2018年の9月にはAPIの強力な制限がかけられる予定なので、今後も使い続けられるかはよくわからないのだが。 Ver1.7.2.0リリース - Tween - Twitter Client さて、このバージョンアップとは直接関係ないと思うのだが、ある時期から「TweenでTwitterの個別POSTを開こうとすると、ブラウザが起動しない」という状態になって

    Windows 10環境で、いつの間にかTwitterの投稿がブラウザで開けなくなるトラブルの解決
  • ネットの価格で商品券も使える。ビックカメラの「ネット取り置きサービス」を利用してみた

    大規模な家電量販店は、ネット通販と実店舗の両方で商売していることが珍しくない。これらは完全に別のビジネスになっていることもあれば、相互に連携しているものもあり、例えばポイントサービスなどは統一されてることが多い。今回話題に取り上げるビックカメラでは、商品の一部が実店舗で受け取れるようになっており、名前もそのまま「ネット取り置きサービス」や「ネットで注文 店舗受け取り」と呼ばれている。 ビックカメラ | ネット取り置きサービス 類似サービスは他社もやっており、例えばヨドバシカメラでもほぼ同一サービスを利用可能。というか順序的には、ヨドバシの方が先に始めており、ビックカメラは後追い、といった立場のようだ。 ヨドバシ.com - ネットで注文 店舗で受け取りサービス 自分は家電やデジタルガジェットはネット通販で買うことが圧倒的に多いので、ネットのビックカメラ.comは何度も使ったことがあったが、

    ネットの価格で商品券も使える。ビックカメラの「ネット取り置きサービス」を利用してみた
    RPM
    RPM 2018/08/03
  • Twitter検索で何年も遡ってWebページへの反応を見つける方法と、そのブックマークレット

    Twitterの投稿を検索する方法は、大きく分けて2種類存在する。1つは「Twitter標準の検索」を使う手法で、もう1つは「第三者の検索サービス」を使う方法だ。前者はTwitterのページの上部に表示されてる検索窓を使えばいいし、後者は日だとYahooのリアルタイム検索あたりが一番有名ではなかろうか。 Yahoo!リアルタイム検索~Twitter(ツイッター)、Facebookをログインなしで同時に検索! ただ、Twitterの標準検索で特定のWebページへの言及を探すとなると、結構思い通りにいかないことが多い。というのも、出てくる検索結果が安定しないのだ。一番多いシチュエーションは「一定の日数が過ぎると、検索結果に出てこなくなる」ことで、古い言及Tweetはあっという間に見えなくなってしまう。これはTwitter側が意図的にやっているようで、負荷の低減のためと言われている。 このブロ

    Twitter検索で何年も遡ってWebページへの反応を見つける方法と、そのブックマークレット
  • スマホテンプレートでは動作しないFC2ブログの「ユーザータグ検索」を可能にするカスタマイズ

    FC2ブログには「ユーザータグ」という機能があって、記事ごとに執筆者が任意のタグを付けることができる。タグはリンクさせることでブログ内の検索が可能になり、例えば旅行の記事に「旅行記」というタグを付けていけば、ブログの読者にその記事の一覧を表示させることが可能なのだ。 似たようなことはカテゴリでも可能だが、カテゴリは1つの記事に最大2つまでしか設定できないに比べ、タグは最大10個まで設定できるというメリットがある。またユーザータグはカテゴリとは別機能なので、「カテゴリを横断して、特定のジャンルの記事を表示したい」という場合にも便利だ。実際、このブログでもユーザータグを活用している。 このブログを例にすれば、「製品レビュー」というタグ検索ページに移動すれば、実際に今までレビューした記事の一覧ページに飛べる。レビューした商品はPCパーツやAV機器ゲームの周辺機器などいくつかのカテゴリに分かれて

    スマホテンプレートでは動作しないFC2ブログの「ユーザータグ検索」を可能にするカスタマイズ
  • SIMの交換をすると、回線はどれだけの時間不通になるのか。IIJmio(みおふぉん)での体験談

    自分は携帯電話の通信会社として、MVNO(俗にいう「格安SIM」)のIIJmio(みおふぉん)を使用しているのだが、端末の関係からSIMのサイズを交換する必要があり、その手続きをおこなうことにした。microSIMからnanoSIMというサイズ変更で、まあSIMカッターを使うという手もあるのだが、現在(2018年5月31日まで)手数料が2000円引きになるというありがたいキャンペーンをおこなっているので、それを利用することにしたのだ。 SIMカード交換・変更手数料2,000円割引キャンペーン | IIJmio なおキャンペーンのページでは「無料」と書かれていたりもするのだが、実際は2000円に消費税が加算され、さらにSIMカードの発行手数料(これはキャンペーン時以外でもかかる)約400円が必要なので、完全に無料というわけではない。とはいえ、お得なキャンペーンであるのは何も変わらないので、I

    SIMの交換をすると、回線はどれだけの時間不通になるのか。IIJmio(みおふぉん)での体験談
  • Switch用プロコンの粉対策の決定版?巻き付ける保護フィルム「スティック保護シート」を試す

    先日、Nintendo Switch用のProコントローラー、通称「プロコン」購入した。体付属のコントローラー「Joy-Con」も決して使いにくいわけではないのだが、やはりサイズや厚みの問題で若干の持ちにくさがあり、ゲーム機用のコントローラーとしてごく一般的な形状をしたプロコンが前から欲しいと思っていた。自分は所有していないのだが、特にスプラトゥーン2をプレイする時には、必須ともいわれているようだ。 Nintendo Switch Proコントローラー 楽天で探す Yahoo!ショッピングで探す だが、このProコントローラーにはいくつか問題点が指摘されており、ひとつは「(コントローラーとしては)かなり高価」というのがあり、個人的にもそれは感じる。しかし、それより気になるのが「壊れやすい」という評判だ。特にネットでよく話題に上がっているのがスティック部分の故障で、例えばAmazonのレビ

    Switch用プロコンの粉対策の決定版?巻き付ける保護フィルム「スティック保護シート」を試す