ネットの言論の質云々は「実名か匿名か」というのは実は根本的な問題じゃなくて、実際は「質に対するインセンティブが働くか」と「行動とリスクが見合っているか」と「需要があるかないか」という点に尽きると思っている。 つまり匿名だと「質を高めるインセンティブがない」「行動に対するリスクが極めて小さい」という点でおおむね内容が残念なことになり、さらに「質が高い『議論』なんぞ大した需要はない」とい う点が追い打ちをかけている。「質が高い議論」でPVが稼げればとっくにGigazineがやってる。 その点2chはすべての方向性が逆であり、それが日本最大の掲示板・コミュニケーションサイトであることを考えれば「絵に描いたモチヲ」と言われてもしょうがない。つまり「残念じゃない」ところを積極的に観測しない限り、延々と残念なWebを見続けるハメになる。 http://twitter.com/RPM99
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く