いやー夏ですね。7月はエアコンを絶対に付けないぞ!と決めたものですから、ダラダラと汗を流しながらブログを書いています。 こうも毎日暑いんじゃ、皆さんも集中して記事を読めないと思いましたので(普通はエアコンつけてるから平気か…)、今日は軽く読める記事を書くことにしました。読むと言うよりも見るだけで良い記事です。 その肝心の記事ですが、今日は世界中の斬新なアイデア広告を紹介させていただくことにしました。私達クリエイターは日々新しいアイデアを生み続けなければなりません。そのためすばらしいアイデアに触れることはとても大切です。今日は世界中のすばらしいアイデアに触れてインスピレーションを刺激させちゃってください!では、どうぞ。 01.ベンチスタンプ ファッションブランドの広告です。「短パン売り出し中」と書いてありますね。ベンチに文字を掘り込み、座った人の太ももにその彫った文字を残す広告ですね。街中で
» 衝撃の展開! ニューヨークのある男からもらった “謎の暗号” が凄すぎて現在海外のネットで話題沸騰中!! 特集 現在海外のニュース投稿サイト「Reddit」で、ある暗号が非常に大きな話題となっている。 これはRedditユーザーのdelverofsecretsさんが投稿したもので、謎の暗号が書かれた紙の写真(上の写真)と共に、次のようなメッセージをdelverofsecretsさんは書き記している。 【タイトル】「今日、ホームレスらしき男性から50ドルとこの紙をもらいました。この紙が意味するものを分かる人はいますか?」 Redditユーザーのみなさんへ。私はニューヨーク市で働いている者なのですが、今日とても不思議なことに遭遇しました。私はミッドタウンから金融地区に行くために、いつも通り乗客でぎゅうぎゅうの1番線の電車を利用しました。そして電車に乗る時、ボロボロの格好をした男性にぶつかっ
ふかわりょうが韓流報道に苦言「企業広告なら良いが、流行が日常の現象にあるかのような放送は問題がある」 1 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/31(日) 05:59:42.90 ID:WifPSBfj0 ?PLT 200 :名無しさん@恐縮です:2011/07/31(日) 05:14:17.86 ID:CTP5nKV/0 ふかわりょう ラジオにて 要約 自分の店を経営して友達に来てもらい、ブログに美味しいって紹介してという行為は基本的にはだめだが、同情の余地はある それを過激に拡大させたのが今の韓流ブームで、企業広告としてそれを紹介するのがよいが、 流行が日常の現象にあるかのような放送のされ方は問題がある 情報を読み取る力がある大人なら惑わされないが、小中学校の子供とかには それが刷り込みとなり 必ずしも本当ではない事を信じてしまう ■ラジオ ROCKETMA
澤選手のあるコメント アメリカでは美談として流れているものの 何故か日本では報道や掲載されないのだ 日本語コメントの英訳を再び和訳する事に違和感ながら 日本のマスゴミが報道しない為にあえて和訳する http://sports.yahoo.com/soccer/news;_ylt=AmArrRdFEVrJjWgo3hlE1WA5nYcB?slug=ro-rogers_japan_win_pay_tribute_tsunami_071711 澤選手のコメント: “We knew that what we were doing here could be about a little more than just a football tournament. If winning this makes one person, someone who lost something or someo
その先は別世界…青と白で彩られたモロッコの街「シャウエン」 モロッコの街シャウエンの旧市街(メディナ)に足を踏み入れると、青と白の生活空間が目に飛び込んできます。 すぐ北にあるジブラルタル海峡を超えればスペインという位置にあり、様々な民族による移住、支配が繰り返されてきた歴史を持ちます。 かつてある民族により街が白に染められ、その後、別の民族によって青に染められたと言う、現実離れした街並みをご覧ください。 ベルベル人によって開拓されたのが街の始まりで、レコンキスタ(国土回復運動)が盛んだった時代に、スペインを追われたユダヤ教徒やイスラム教徒がこの地に住み着き、街を再建しました。その時にユダヤの装飾である青に染められたと言います。 大半のユダヤ教徒はイスラエル建国時にイスラエルへ移住していきました。ちなみにイスラエルの国旗のデザインは白地に青。 かつてフランスの保護領だったモロッコはフランス
【東北関東大震災】海外メディアが撮影した写真がキツすぎる・・・ Tweet ◆管理人が2ちゃんねるやひまぴくで見つけた地震情報をまとめました 91: 名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/17(木) 05:02:48.26 ID:mYS7gyP40 http://livedoor.blogimg.jp/himasoku123/imgs/3/3/338ebed8.jpg http://livedoor.blogimg.jp/himasoku123/imgs/7/4/746f8e61.jpg (亡くなった方の画像) ◆米軍が予告も無しに突然ヘリで避難所近くの広場に下りて、食料を運び込んだりしているらしい 39: 名無しさん@涙目です。(広島県):2011/03/17(木) 11:48:23.18 ID:Z1JomQl80 Q「要請無しで支援を?」 A「現場レベルでの判断でヘリを出
3月17日午前0時40分。今、この原稿を東京の自宅で書いている。3月11日金曜日午後2時46分(東日本大震災発生)以来、この国がもう後戻りのできない別の時代に入ってしまったことを刻一刻感じている。 マグニチュード9.0の巨大地震。大津波。原子力発電所事故。どれ1つとっても「国難」級のクライシスが3つ、束になってやって来たのだ。これ以上深刻な危機は「戦争」か「大規模テロ」ぐらいしか思い浮かばない。 今後の日本の歴史は「3.11以前」と「3.11以降」に分類されるだろう。そういう意味で「2011年」は、「1868年」(明治維新)「1945年」(敗戦)に続く日本の現代史の分岐点になるだろう。 私は新幹線に乗って関西に逃げるべきなのか? 日本のマスメディアや報道を観察している私にとっては、これは歴史的な好機である。新聞、テレビ、インターネットなどマスメディアを「最も過酷な条件にさらした場合の実績デ
この画像を大きなサイズで見る アメリカで中指を立ててはいけないということは、みんなも知っていると思うんだ。これは、相手を侮辱するためのジェスチャーなんだけれど、状況によっては「決闘」を覚悟しなければならないほど、相手を怒らせてしまうもの。 パルモの知人も、車を運転中、前に走っている車があまりにもトロトロと蛇行運転をしているので、イラっとして追い越しをするときに、ついうっかり車内から中指を立ててしまったおかげで、猛スピードで追いかけられ、追い抜きざまに飲んでいた缶ジュースを、ウインドグラスに叩きつけられたんだ。助手席にいたパルモもこれにはびっくりだったわけだけど、相手の虫の居所が悪いときには、銃を突きつけられてもおかしくはないくらい怒らせてしまうという侮辱のジェスチャー、実はアメリカに限ったことではなく、他の国にも存在するという。
中国や韓国、日本を含む漢字文化圏で四の字を忌み嫌う風習は、欧米では「Tetraphobia(テトラフォビア)」と呼ばれます。「テトラパック」や「テトラポッド」と同じく「4」を意味する「テトラ」と、「アクロフォビア(高所恐怖症)」や「クラストロフォビア(閉所恐怖症)」のように「恐怖症」を意味する「フォビア」を組み合わせて「4恐怖症」としているわけです。 一方、ビルに13階がない、ホテルの部屋番号が「1665号室」から「1667号室」へ飛んでいるなど、西洋でよく避けられる数字には「13」や「666」が挙げられます。「13」への恐怖は「Triskaidekaphobia(トリスカイデカフォビア)」と呼ばれていて、ちょっと長ったらしいですが一度覚えれば一息で言えるレベル。しかし、「666恐怖症」にはさらに早口言葉のようなややこしすぎる名前が付けられているようです。 特定の数を不吉とする「恐怖症」の
▼今日の気になるニュース <RSS改造中です。不具合があった場合にはご報告ください> お使いのブラウザはインライン フレームをサポートしていないか、またはインライン フレームを表示しないように設定されています。
【画像あり】ダンジョン:終わらない洞窟 30年以上調査しても終わりがない洞窟 スゴ過ぎワロタ Tweet 1:サウンドクリエーター(アラバマ州):2010/09/10(金) 19:10:34.59 ID:g9eVacYHP http://www.dailymail.co.uk/news/worldnews/article-1310129/British-explorers-map-cave-network-underneath-Borneo-jungle.html ボルネオのジャングルの下にある終わらない洞窟 世界最大の洞窟である 調査は三十年以上行われてるがまだ終わりはない 4:建築物環境衛生”管理”技術者(東京都):2010/09/10(金) 19:12:26.89 ID:S579k9lD0 すげー綺麗 ロマンあっていいね 15:サウンドクリエーター(関西地方):2010/09/10(
運航が天候などに大きく左右されるため、ほかの交通機関に比べると出発・到着時間が遅れることも多い飛行機。乗客の安全を第一に考えてのことと分かってはいても、中には「まだか、まだか」とイライラしてしまう人もいるだろう。確かに狭い座席でジッと待ち続けるのはストレスが溜まるものだが、先日、中国・上海で出発が1時間遅れた飛行機の乗客も、まさにこの心境だったに違いない。 8月30日、上海を出発するKLMオランダ航空機は、離陸許可を待ち続けること1時間が経過。いつ出発できるのか、見通しもわからない状況だった。すると、「乗客たちの暇つぶしになれば」と立ち上がったのが、飛行機に乗り合わせていたアムステルダム・シンフォニエッタの面々だ。 公式サイトによると、アムステルダム・シンフォニエッタのメンバーは北京と上海でのツアーを成功させ、オランダへ戻るために同便に乗っていたという。しかし、待ち時間が長くなるにつれ悪く
ロシアの街や草原などに突如ヒゲの花嫁が舞い降り、さまざまなところでポーズをキメまくっている写真が大量に紹介されていました。 どう見ても男性なのですが、そのつややかなブロンドと甘いマスクが中途半端に花嫁衣装とマッチしていて、非常に独特な雰囲気をかもしだしています。 詳細は以下から。扉の奥から「待って~!」と駆け寄ってきたのがヒゲの花嫁。この状態だとあまりはっきりとは見えませんが…… 近づいてみるとかなり立派なヒゲが生えています。青い瞳で見つめられると別の意味でドキッとしてしまいます。 甘えた視線でこちらをじっと見つめています。 足元まで見るとこんな状況になっているようです。ドレスのすそをはさんでしまっていますが、純白のドレスに汚れがつかないか心配です…… 金色に輝く教会をバックに記念写真。 ロシアの女性たちもかなり長身なのですが、やはりヒゲの花嫁と並んでみると、彼の存在感の大きさ、というかガ
特殊な気象条件が生み出す「光柱(ライトピラー)」の幻想的な光芒 まるで地面から空に向かってライトを放射したかのようなこの光景、実は光柱(こうちゅう)またはライトピラーと呼ばれる、非常に珍しい気象現象だそうです。 気温の低い日に遠くの街灯などが、上空の小さい氷の結晶からなる薄い雲に反射すると、このように芸術的な光芒が見られるそうです。 天空に突き刺す赤と青の光。 規則的に並ぶ太い光。 マトリックスみたいな緑の光。 UFOでも降りてきそうな膨大な光の束。 ここまでくると宇宙人が攻めてきたとしか思えません。 空全体が虹のように。 家の光でもこの通り。 黄色と青のグラデーション。 遠くの町。 人工物と気象現象によるコラボレーション。 こちらは同じ理屈の気象現象、太陽柱。日出または日没時に見られ、サンピラーとも言うそうです。月の光によるものは月柱(げっちゅう)と呼ぶとのこと。 日本では北海道の厳冬期
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く