Gmailで電子メールなどが消える障害が起きているとGoogleが報告した。現在調査中という。 米国時間27日から、複数のユーザーがGmailのメッセージやアドレス帳などが消えたとネットで報告していた。Googleのユーザーフォーラムには、電子メール、アドレス帳、設定、ラベル、フォルダがすべて消えたといった書き込みが投稿されている。 Googleによると、この問題はGmailユーザーの0.29%に影響している。同社は現在もまだ問題を調査中で、消えたメールなどのデータをできるだけ早急に復旧できるよう取り組んでいるとしている。 10時15分追記:Googleは影響を受けているユーザーの割合を0.08%に修正。Googleの修復作業中、これらユーザーは一時的にログインできなくなる可能性があるとしている。 19時55分追記:Googleは、一部ユーザーについてはサービスが復旧したと報告している。
TwitterでドコモからGmailに音符の絵文字メールを送ると「うんこ」に変換されるとの情報を聞き、「またまた、そりゃないでしょ?」って思って検証してみました。 ドコモの携帯で確認したところ音符はいくつか有るみたいなので「絵文字の音符」「絵文字の音符3つバージョン」「絵文字じゃない通常フォントの音符」の3つとも書いて送ってみました。 結果はこちら 問題なくちゃんとドコモで表示したものと同じものが表示されました。「Googleは絵文字をUnicodeに取り入れようとして動いていたりするし、そんな誤変換しないよな?デマだったか?もしかして釣られた?」と思ったのですが念のため、iPhoneでGmailを表示してみました。 結果はこちら うんこ!!うんこ出ました!! iPhoneでGmailのメールを見ると変換されるみたいです。「絵文字の音符3つバージョン」もチューリップに変わってます。ドコモか
数日前から、Firefox用アドオンのGmail Notifierで、Gmailのアカウントにログインできない状態が続いています。 Gmail Notifier :: Add-ons for Firefox 11月に入ってGmail Notifierの更新があったものの、ログインできない状況は変わらず。そんな中、やはりFirefoxアドオンの作者である Toshio 'ADAM' Kudo さんが、非公式版ながら対策されたアドオンを公開してくれています。 Gmail Notifier :: Reviews :: Add-ons for Firefox (上のリンク先のレビュー本文の最終行、http://www.nuko.org...のURLを、Firefoxのアドレス欄にコピー&ペースト、Enterキーでインストールが開始されます) 私の場合、このアドオンをインストールすることでGmail
これまで賛否両論あったものの、かたくなに変わらなかったGmailの「スレッドビュー」。メールのやりとりをスレッド上に表示してくれるもので、コミュニケーションの履歴がたどりやすいというメリットがあった反面、従来のメールに慣れている人々からは「使いづらい」との批判もありました。 そこでこのたび、Gmailが新しい機能を追加。「スレッドビュー」をオフできるようになりました。「設定」画面>「全般」の真ん中あたりに「スレッド表示」という新しい項目が追加されています。デフォルトでは、「スレッドビューを有効にする」にチェックがついていますので、これをオフしたい場合は、「スレッド ビューを無効にする」を選びましょう。 ちなみに、米Lifehackerの読者アンケートでは、「スレッド派」と「アンチスレッド派」がおよそ7:3で、「スレッド派」のほうが多いようです。 いずれにしろ、選択の自由ができたことは、ユー
グーグル、無料の電話サービスをGmailに統合? スカイプ対抗のVoIPサービスをテスト中2010.08.25 12:00 早く日本でも始まらないかな~ まだ非公式ではありますけど、グーグルがGmailからダイレクトに電話をかけられる新VoIPのサービスをテスト中であることが明らかになりましたよ。Gmailの左下からGoogle Voiceに似たインターフェースの画面が立ち上がり、米国内およびカナダへは無料でダイヤル可能です。格安の国際電話料金プランなんかも用意されるみたいですね。 実はグーグルは、インターネット電話を提供するGizmo5を買収済みで、今回のGmailとの連動テストによる新サービスが、傘下に収めたGizmo5の資産をフル活用して、スカイプに対抗するVoIPの立ち上げの第1弾となるのではないかとの噂も流れています。まずは北米での正式サービスインの可能性が濃厚ですけど、そこから
Googleが新しいLabs機能「Apps検索」をリリースしました。これを使えば、Gmailの検索から、受信トレイだけでなく、Googleドキュメントも検索できます。 使用するには、まずGmailの設定のLabsタブから、Apps検索を有効にして、変更を保存。有効にすると、検索の表示が「メールやドキュメントを検索」に変更されます。これで検索した時に、メール検索結果の下に、検索に一致するドキュメントも表示されます。 単純ですが、なかなか便利な機能なので、気になった方は試してみてください。 Search across your docs, sites and email with the Gmail "Apps Search" lab [Google Enterprise Blog] Adam Pash (原文/訳:松井亮太)
「仕事が欲しいなら、せめてGmailにしましょう」にGmailユーザーはリテラシーが高いと書きましたが、そうじゃない人ってやっぱり中にはいるのですね。出会ってしまいました。 私はとある勉強会を主宰しているのですが、こんな署名のメールで勉強会への参加と、取材対象を紹介してほしい旨の連絡をもらいました。 ********************************************* ■■■■■ **** ■■■■ ○○新聞○○局 ■■■ 携帯電話 ***-****-**** ■■卓上電話 ***-***-****(不在がちです) ■E-mail *******@gmail.com ********************************************* 「取材」ということは会社の仕事ですよね。なぜ、Gmailで?と思いつつも、勉強会にはプライベートで参
この夏、新しく生まれ変わるHotmail。すっかりGmailに水を空けられている感もあるHotmailですが、今回は相当気合が入っています。こちらでは、この新型Hotmailを、ウェブメールの雄Gmailと比較してみましょう。 ■Hotmailがイケてるところ 1. 受信トレイの整理整頓 新しいHotmailでは、受信トレイの整理整頓に、特に力を入れています。たとえば、ワンクリックフィルタでは、送信者別に連絡先やソーシャルネットワーク(Twitter・Facebook・LinkedInなど)の更新をみることが可能。また、クイックビューをつかえば、画像・ドキュメントファイルなど、タイプ別にメールを検索することもできますよ。 対話ビュー(スレッドビュー)は、すでにGmailでも導入されていますが、Hotmailでは、この対話ビュー設定の有効・無効を、任意に選ぶことができます。 また、とくに注目
Gmailを日常的に使っている方で、本当はデスクトップのメールクライアントが使えると良いのだけど、と思っている方、多いのでは? しかし、『Outlook』や『Apple Mail』などのクライアントとGmailは相性が良くないのも事実です。 今回は、これらのメールクライアントを使ってGmailを使いこなす方法をご紹介します! 『Thunderbird』は、特別な設定なしでもGmailが使えるようになっていますが、『Mail』や『Outlook』でGmailを使おうとすると、なんだかおかしなことが起こってしまいます。 Gmailは米ライフハッカーで行った最強のメールクライアントで見事トップに輝いたほどの人気を誇るのですが、OutlookやApple Mailの方がやはり良い、と答えた方も結構たくさんいらっしゃいました。 Firefoxは『Thunderbird』を改良しGmailにほぼ完璧に
芝浦が好きなので、ずっとここで暮らすことにしたBlog IT関連の記事のメモ書きです。たまにAndroidとか、PCネタとか、港区芝浦のご近所情報を書いてます 注意: これは古い情報です。K-9日本語版公式Twitterは本家への移行を推奨しています。 http://twitter.com/k9mail_ja/status/26439726691 今回はメールアプリを紹介します。 Androidケータイの特集ページを見ると「Gmailと連携できて便利!」と書いてありますが、実際にHT-03AやXperiaの標準メールアプリを使ってみたら「思ってたより不便…」と感じたのではないでしょうか。 標準メールアプリについて深く触れているサイトが見当たらないので、不便な点と解決策を書いてみたいと思います。 標準メールアプリの不便な点 Androidでメインで使うメールはGmailです。 GmailはP
1. ラベルの階層化 Gmail Labsでは、「ラベルのネスト(Nested Labels)」をリリース。Gmailのラベル機能をデスクトップメーラーのフォルダのように使うことができます。 たとえば、「Home」というラベルの次階層に「Family」、「Vacation」をそれぞれ設定したい場合、 Home Home/Family Home/Vacation となります。つまり「(親のラベル名)/(ラベル名)」とすれば、その順で階層化されるというわけ。 これと同様の機能はこれまでもユーザスクリプト「Folders4Gmail」で実装できたわけですが、このような拡張機能を使わずとも、Gmail Labsの「ラベルのネスト(Nested Labels)」を「有効」にするだけで実現できるのはやはり便利ですね。 もう一つの「メールのプレビュー」については、以下からどうぞ。 2. メールのプレビュ
定番ばかりではおもしろくない 無料ウェブサービスを比較してみよう メールにファイル転送、乗り換え案内など。無料で使えるウェブサービスはインターネット上には多数存在して、ネットユーザーのほぼ全員がなんらかの形で活用していることだろう。 しかしウェブメールと言えばGmailといった風に、定番的な特定のサービスだけを使ってしまって、同種のサービスについてはよく知らないという人も多いのではないだろうか。今回の特集では、定番サービスのみならず、そのライバル的な存在も含めて、現在のトレンドや機能比較をしていく予定だ。 単体ソフトに追いついたウェブメール 特に迷惑メール対策や連携サービスが◎ Gmailの登場以降、ウェブメールはすっかり市民権を得た感がある。特に機能的にはローカルのPC上で動作するメールソフトに追いつき追い越し、メインのメール環境がウェブメールという人も増えてきた。 ウェブメールで特に優
先日のSXSWインタラクティブにおいて、Gmailチームは内容盛りだくさんの公開討論会を行いました。これまでの仕事についてや、今後の展望(速度の向上、新たな機能、Buzz、よりよい接続など)について語りました。 繰り返し話題にのぼったのが、「速度」に関してでした。GmailのエンジニアJonathan Perlow氏が、ボールルームの観衆に「Gmailを遅いと感じる人」に挙手を求めたところ、多くの手が挙がりました(米ライフハッカー編集部が入室する前の出来事)。Perlow氏は、アクティブなメッセージを大量に抱えている人や、定期的に入ってくるメールを見る際には、速度が最も遅くなってしまうと語り、Gmailチームはその難題を解決しようと動いているとのことです。 Gmailは速度に関して、とても重要にとらえているようです。ドラッグアンドドロップラベリング(リンク先英語)を紹介する前の出来事からも
Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
Google BuzzというこのソーシャルネットワークサービスはGmailをプラットフォームとして、コメントや画像・動画を共有し合えるというもの。TwitterやFacebookを別途使わずとも同様のコミュニケーションをGmail上で一元化できるという点で画期的といえますが、一方で、「ウザいメッセージがGmailにどんどん入ってきて、メールツールとしてはかえってGmailが使いづらくなりそう...」という方もいらっしゃるかもしれませんね。そこで、こちらではGoogle BuzzをGmailから排除する方法をご紹介しましょう。 そもそもBuzzのメッセージはGmailのクエリ「label:buzz」にマッチする仕組みになっています。なので、フィルタ機能を使い、BuzzからのメッセージをGmailの受信トレイに入ってこないようにすればよいわけです。 具体的な方法はこんな具合。 まず、冒頭画像の
「Google Buzz」は、写真やビデオつきのつぶやき「Buzz」をGmail画面で受発信できるTwitterのような機能だ。BuzzについたコメントはリアルタイムでGmail上に表示される。 米Googleは2月9日、リアルタイムなソーシャル機能「Google Buzz」を発表した。Gmailの1機能としてGmailユーザーのアカウントに自動で追加される。全アカウントが対応するには数日かかる見込みだ。 Google Buzzでは、Twitterのようにリアルタイムでメッセージの送受信ができる。メッセージは公開することも相手を特定することもできる。やりとりする相手はGmailの連絡先を基に設定できるが、頻繁にメールやチャットで交流のある相手はあらかじめフォロー相手として設定されている。 Google BuzzのメッセージはGmail内で送受信する。自分のBuzzに対するコメントは、Gma
ブロガーや、ツイッタらーや、ブログ「TechCrunch」の記事によると、Gmailが受信した未読メールを既読メールにしてしまうことがあるというのです。受信したばかりの未読メールがあるにも関わらず、受信箱の未読件数が0件になっていることがあるらしいのです。 GoogleのApps Status Dashboardでは、そのような問題について何のレポートもありません。 あるブロガーは、IMAPに関する処理を変えたからトラブルが起きたのではないかと言っています。Gmailの本文を取得している場合は、PEEKモードにTRUEにした方がいいそうです。 Gmailユーザーで、同様の問題が起こった人や問題の解決方法を見つけた人は、ぜひコメントでご一報ください! Kevin Purdy(原文/訳:的野裕子)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く