4月から家計簿つけるんだ... 放漫財政をきちりと管理できる家計簿アプリが『Zaim(ザイム)』(iOS版もあります)。財務なんて言葉を聞くと難しく考えてしまいがちだけど、『Zaim』ならカンタンに自分の放漫財政を管理してくれます。ええ。毎月月末がキビシいんです。 TOP画面はシンプルに。PCやiPhoneといった他の端末でも使えます。アカウントでの管理だから、複数で同じ家計簿を管理できたりします。家族で家計簿を共有できるっていいですね。 PCからはCSVデータでExcel管理などができるのはもちろん、銀行・クレジットカードの明細情報を自動的に取り込んで家計簿を自動作成するOCN家計簿とも連携してたり。これはちょっとほんと便利。 あらかじめ1ヶ月の予算を設定しておけば、ホームボタンで使い方の状況がわかったりしますよ。 光熱費とか電気/ガス/水道といった項目が詳細に設定されてるっていいなぁ。
『Bluetooth File Transfer (ブルートゥース・ファイル・トランスファー)』は、その名のとおり、スマホ上のファイルを転送するためのアプリです。 ドロップボックスなどのクラウドサービスをお使いの方も多いでしょう。カメラで撮った写真が自動でドロップボックスにアップロードされるなど、とても便利なサービスですよね。 しかし、いったん外部のサーバ(インターネット上の保存領域)を経由するために、自分のパソコンにダウンロードされるまで時間がかかったり、万が一にでも漏れるとヤバい写真や極秘書類などには、ちょっと使いにくかったりします。 そんなときには、本アプリがオススメです。ブルートゥースを使ったファイル転送をするには、まず最初に、スマホとパソコンをペアリングしておく必要があります。 「設定」>「Bluetooth」>「メニュー」>「デバイスの検索」で、ブルートゥース対応の機器が表示さ
すっきりしていて使いやすい。 iPhone向けの「iTunes」のように、アンドロイドにもスマホを管理するためのパソコンソフトがあります。有名どころでは、ヤフーの「Yahoo! スマホマネージャー」などですね。 今回紹介する『スナッピー(SnapPea)』もそんなソフトのひとつです。いまのところ、私はベストの管理ソフトだと思っています。いくつか特徴を紹介していきますね。 長所:余計なアプリがついてこない 「Yahoo! スマホマネージャー」もよくできたソフトですが、パソコンとスマホをつなげたとき、勝手にいくつかの広告アプリがインストールされます。この広告アプリ、なんど削除してもパソコンとつなぐたびに復活するんですよね。 その点、『スナッピー』は接続用のアプリ1つだけ。スマートです。 短所:日本語に対応していない 「スナッピー」は海外のアプリで、日本語には対応していません。ちょっとした設定を
USBケーブルのワナ 仕様が分からないUSBケーブルはチェッカーで仕分け、不要ならば廃棄 2024.07.31 あなたが知らないアップル製品の便利ワザ iPhoneのカメラで素早く露出補正、コントローラーを1回のタップで表示する設定に 2024.07.31
約3センチ四方の小型ボディにレンズと撮像素子、マイク、Wi-Fiユニットなどを備え、スマートフォンやPCに映像を送ることができる小型のワイヤレスカメラが「Ai-Ball」です。発売元のTrek社によれば、無線接続機能を備えた市販のカメラとしては世界最小クラスの製品ながら、ムービーの撮影やインターネット経由で撮影した映像を見ることもできるということなので、実際に購入して使い勝手を確かめてみることにしました。 Ai-Ball ---iPhone/iPad/ スマートフォン/PC対応 超小型WiFiワイヤレスカメラ http://www.owltech.co.jp/products/variety/Ai-Ball/Ai-Ball.html パッケージはこんな感じ。 カメラとWi-Fiでアドホック接続したデバイスで映像を見たり録画したりできる他、カメラと無線LANルーターを接続すればインターネット
ネット中心に発展していく世界において、増え続けるのがパスワードと呼ばれる文字の羅列ですが、簡単すぎてもセキュリティが危ういし、難しすぎると忘れてしまうし、となかなか良いバランスを見つけ出すのが大変です。今回は、パスワード管理のお手伝いをしてくれる便利なパスワード管理ツールを5つほどご紹介! 全てのアカウントなどに同じパスワードを使うと確かに楽ですが、これは危険極まりない行為です。逆に、全てのアカウントのパスワードを違うもの、かつ強力なものにしてしまうと、常人の頭脳ではとても覚えきれる数ではないかと。 パスワード管理ツールとは「少ないパスワードの使い回し」と「自分でも覚えられない複雑すぎるパスワード」の絶妙なバランスを保つことを目的としてこの世に誕生したツールなのです。下記の5つのツールは強力なパスワードを設定し、かつ、それらを管理する、という正義の味方のようなツールです。 ■KeePass
先日の記事でパスワード管理ソフトをID ManagerからKeePassへの乗り換え方法について書きました。そもそもKeePassへと乗り換えた理由は、Androidタブレット端末とPCでパスワード管理ソフトのデータの同期をしたかったからです。 データを同期する事により、PCに保存しているIDやパスワードをタブレットでも同じように参照する事が出来るようになります。 password hell / Ron Bennetts という事でPC上のKeePassとAndroidタブレット上のKeePassDroidを同期する設定手順メモ。 方法としては、PC上にあるKeePassのデータベースファイルをDropboxやSugarsyncなどのクラウドサービスを利用してタブレット端末と共有し、Androidアプリで読み込むという形です。
It was an app to win free gift cards and follow your favorite games. It is no longer available. Here are some alternates: Swagbucks iPoll AppNana QuickThoughts MyPoints PocketFlip Honey Smart Shopping Assistant Shopkick: Cashback & Rewards InboxDollars Surveys Kings Rewards Toluna Ferpection GrabPoints JunoWallet FeaturePoints Slidejoy Mistplay: Mistplay is a loyalty program for gamers where you c
スマホ等の商品レビュー、アプリの使い方、セール情報、お金や株のことなどを発信。旧ブログ名「Approid大好き」 Android端末 各メーカー毎のADB/USBドライバの配布先をまとめています 12月21日更新:XPERIA Tablet Sについて記載 2月3日更新:パナソニック製品各種ADBドライバー配布リンクを追加。 2月8日更新:ウォークマンZ/FシリーズのADBドライバーリンクを追加。 7月7日更新:Windows8でインストールエラーが出る場合の対処法を追加。 17年5月19日更新:Huaweiなどここに記載していないADBドライバをインストールする記事を別途書きました。 ■SDK環境無しで全てのAndroid端末にADBドライバをインストールできる「15 seconds ADB」の使い方 (恐らくどんな端末でもADBドライバーがインストールできるのではないかと思います) 【
Androidアプリの「Remote Web Desktop」を使えば、PCのブラウザからAndroid搭載スマートフォンのファイル・フォルダのアップロード・ダウンロード、カメラの操作、SMSの利用、Wi-Fiキーボード操作などが可能になります。インストール、操作方法については以下から。 Remote Web Desktop https://play.google.com/store/apps/details?id=net.xdevelop.rm 上記Google Playのページにあるアプリを「インストール」。 インストール後にアプリを起動。 アプリの操作画面が表示されます。 PCのブラウザからAndroid搭載スマートフォンを操作する場合は、使用するポートを確認してから、PCから接続する際に必要となるログインパスワードを入力して、「Start Server」をタップ。 Start Se
PCやスマートフォンからリモート操作でスマートフォン内蔵カメラのシャッターを切り、撮影後の写真転送も可能なAndroidアプリが「Camera Remote」です。実際に遠隔操作してみたムービーや操作・設定方法などについては以下から。 Camera Remote - Google Play の Android アプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.busywww.cameraremote&hl=ja Camere Remote PC Application for Android http://www.busywww.com/CameraRemotePCHelp.htm まず、PCからスマートフォン内蔵カメラのシャッターを切るムービーは以下から。 「Camera Remote」を利用して、PCからスマホ内蔵カメラを操作
これでもう迷わない、電子書店完全ガイド――honto:あなたに合った電子書店を見つけよう(1/5 ページ) 乱立する電子書店。それぞれに特徴があるが、それらを横断的に紹介したものは少ない。そこでeBook USERでは、国内の主要な電子書店を徹底レビューしていく。そう、これは“書店のレビュー”だ。今回は「honto」を紹介する。 はじめに 電子書籍というと、どうしても「どの端末がいいかな?」とハードウェアありきで考えがちですが、実際には「どの端末を選ぶか?」より「どのストアを選ぶか?」の方が重要です。それは、読みたい電子書籍を探したり、購入したり、読むためのツールを提供したり、保管したりといった、総合的な「サービス」を提供しているのが電子書店だからです。端末は数年で買い換えてしまうかもしれませんが、電子書店の利用はそれより長期間になる可能性が高いですからね。 電子書店事業にはさまざまな企業
Android搭載スマートフォン内にある連絡先・ショートメールの自動バックアップ、スマートフォン操作画面のスクリーンショット、ショートメールの送受信、音楽・写真・動画の移動などがPC上で可能になるのがフリーソフトの「SnapPea」です。Windows上で起動可能で、普段はPCでの作業が多くPCでショートメールの送受信したい場合などに利用できます。 ダウンロード、インストール、設定・操作方法については以下から。 SnapPea - Android's Best Friend http://www.snappea.com/ 上記サイトの「Free Download」をクリック。 ダウンロードしたEXEファイルをダブルクリックしてインストーラーを実行。 「Next」をクリック 「I Agree」をクリック 「Next」をクリック 「Install」をクリック 「Finish」をクリック 操作画
最後のWindows 10脱出計画 Windows 11で変わる操作性とセキュリティ、フォルダーはタブ表示に対応 2024.12.04 Microsoft 365徹底活用術 プレゼンテーション作成の手間を軽減、PowerPointからCopilotを呼び出す 2024.12.04
最後のWindows 10脱出計画 Windows 11で変わる操作性とセキュリティ、フォルダーはタブ表示に対応 2024.12.04 Microsoft 365徹底活用術 プレゼンテーション作成の手間を軽減、PowerPointからCopilotを呼び出す 2024.12.04
地デジ化開始からそろそろ1年が経過しようとしているが、地デジ対応テレビの売り上げは鈍化し伸び悩んでしまっている。東北大震災が響いて関東から北は、地デジ対応テレビの購入より、いざというときの貯蓄に回す傾向が強くなったという調査結果も出ているようだ。 こうした状況では、アナログテレビ時代のように一家に複数台のテレビと言うわけにはいかなくなってしまった。 そんな人にオススメしたいのが無線LANや有線LANで地デジの番組を見ることができるアイ・オー・データ機器のブロードバンドルーター「WN-G300TVGR」だ。 まずは、zigsowが運営するUltrabooker.jp内のレビューの中から、テレビチューナー搭載無線LANルーター『WN-G300TVGR』のユーザーレビューを紹介しよう。そしてUltrabooker.jpの最新のレビューアー募集が行われているので、これも紹介しよう。 ※本記事は、z
SNSへの写真うpをがんばりGoogle+で一時フォロワー数日本一になって有名になった坂口綾優さんですが、 成績が悪化しまくり、早稲田大学校友会(給付、年間40万)と、日本学生支援機構の奨学金が停止してしまったので、今回遂に公開乞食に踏み切りました。 ちなみに彼女はMacBook Air、Photoshop CS5、iPhone、Android端末、ニコンD5100(デジタル一眼レフカメラ、レンズ別売) を駆使し、 授業期間中も海外旅行に1週間以上行くほどアグレッシブです。 皆さんは彼女にお金を恵んであげたいと思いますか? で、めでたく目標金額に達したと思ったら、プロジェクト開始当初、実際には退学しているのにあたかも現役早大生と取れる内容で支援を募っていたこと、100%再入学できるわけではないことが問題視されたり、学歴詐称疑惑(による詐欺疑惑)や坂口さんと運営側の一人との熱愛が指摘されたり
BIGLOBEゲート。β版は2010年3月末まで提供予定 NECビッグローブは20日、同社が"クラウドサービス"と位置づける『BIGLOBEゲート(β版)』の提供を開始した。ブックマーク管理・共有機能やTwitter連携機能などが提供され、Android端末やPCから利用することができる。 BIGLOBEゲートは、スマートフォンやPCをクラウド上で連動させるサービス。今回公開されたβ版では、Android端末とPC間でブックマークを管理・共有できる「つんどく」、Webブラウザ用のTwitterクライアント機能を提供する「つぶやく」を利用することができる。Twitterのつぶやき上のURLをドラッグ&ドロップでつんどくに登録し、パーソナルクラウド上に保存するといった連携も可能になっている。 対応WebブラウザはFirefox 3.5以降、専用アドオンをインストールして利用する。Android
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く