Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

serviceとaudioに関するSeacolorのブックマーク (3)

  • オンラインピアノ「ePiano」 曲の保存・共有も

    ロケットスタートは8月29日、Webブラウザ上でピアノを演奏し、ほかのユーザーに聴かせることができるオンラインピアノ「ePiano」を公開した。 トップページにある「とにかく弾いてみる」「またーり弾く」などから自分に合った“部屋”を選び、表示されるピアノの鍵盤をクリックするか、キーボードで対応するキーを叩くとピアノのような音が鳴る。 演奏は同じ部屋にアクセスしているユーザーにも聞こえ、「ネット上でピアノ生演奏」や、複数人で1つのピアノを弾く「連弾」も可能だ。 手の形のアイコンをクリックすれば拍手音を再生。チャットウィンドウも備え、チャットしながら演奏できる。知り合い同士だけで演奏を楽しめる部屋を作る機能も備えた。 弾いた曲に名前を付けて保存・公開できる録音機能もあり、録音した演奏を再編集することもできる。複数の録音を重ね合わせることができ、ユーザー同士で協力して1つの曲を作り上げるといった

    オンラインピアノ「ePiano」 曲の保存・共有も
  • 音楽CDデータベース"freedb" - ドイツMAGIXへ譲渡 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    音楽CDデータベースサービスを運営するfreedbプロジェクトは、ドメイン名「www.freedb.org」を独MAGIXに譲渡したことを発表した。ドメイン名の譲渡に伴い、これまで同プロジェクトが担ってきたユーザコミュニティへの義務はMAGIXへ移るとともに、音楽CD関連のデータベースなど一式が引き継がれる。金額など譲渡に関する詳細については、明らかにされていない。 今回の権利異動に伴うサービス内容の変更はなく、音楽CDのデータは従来どおり無償提供されるほか、今後追加される情報についても同様。データおよび関連するソフトウェアについても、引き続きGPLが適用されるとのこと。ミラーサーバの設置や、プロジェクト管理用フォーラムの新設など、ユーザにとっては権利異動前と比べサービス向上が期待できる内容となっている。なお、www.freedb.orgのドメインは、9月中旬にはすでにMAGIXの所有する

  • foobar2000からGoogle Talkに再生中の曲情報を送る

    先ほど正式にリリースされたGoogle Talkの1.0.0.96ではiTunesやWindows Media Playerなどで再生中の曲のアーティスト名と曲名がステータスに表示されるようになっている。当然のようにfoobar2000などには対応していない。対応待ちかなとか思っていたけど、手順的には面倒なものの比較的手軽に実現できるということがfoobar2000の公式Forumに掲載されていた。ボクニモオクレタヨ! 手順は、 foo_winamp_spamをインストール レジストリエディタでHCU\Software\Winampというキーを作成 そのキーの標準の値にfoobar2000をインストールしたパスを指定(通常はC:\Program Files\foobar2000) foobar2000.exeと同じフォルダにwinamp.m3uを作成(内容は空で) 以上。ちょっと面倒。一連

    foobar2000からGoogle Talkに再生中の曲情報を送る
  • 1