Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ToshibaとNikkeiに関するShalieのブックマーク (99)

  • 東芝、柳瀬悟郎副社長が辞任 交際費の不適切処理で - 日本経済新聞

    東芝は14日、柳瀬悟郎副社長兼最高執行責任者(COO)が執行役と代表執行役を辞任したと発表した。交際費を不適切に処理する違反があったと説明している。同日、柳瀬氏から申し出があったという。東芝は柳瀬氏を取締役としては留任させるが、6月開催予定の定時株主総会では候補者として指名しない。東芝の発表によると、柳瀬氏は東芝子会社の東芝エネルギーシステムズ取締役だった2019年ごろ、会相手を正確に申請

    東芝、柳瀬悟郎副社長が辞任 交際費の不適切処理で - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2023/02/14
    綱川体制から代わって1年足らず。再編案への反対派から怪文書でも出たのだろうか。"不適切な処理は柳瀬氏が東芝の取締役・執行役に就任する以前のこと...柳瀬氏は東芝の再編案を巡り社内で中心的な役割を担っていた"
  • 東芝が事業別に3社に分割 総合電機に幕、それぞれ上場 インフラ・デバイス・半導体 - 日本経済新聞

    東芝が会社全体を主要事業ごとに3つに分割する検討に入った。体とグループで手がける事業をインフラ、デバイス、半導体メモリーに振り分けて3つの会社に再編成し、それぞれが上場する方針。2年後をめどに実現を目指す。収益構造や成長戦略が異なる事業を独立させることで各事業の価値をわかりやすくする。日の大企業が会社を完全に分割し、上場する初の事例となる。総合電機は国のインフラである発電所から消費者向けの

    東芝が事業別に3社に分割 総合電機に幕、それぞれ上場 インフラ・デバイス・半導体 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2021/11/09
    "東芝が分社に踏み切るのは多くの事業を抱える複合企業の価値が、各事業の価値の合計より割安になるコングロマリットディスカウントが起きているとみているためだ"
  • 東芝株主総会を詳報 - 日本経済新聞

    東芝は25日午前、東京都内で定時株主総会を開催した。2020年7月の定時株主総会について「公正に運営されたものとはいえない」とする調査報告書が公表され、取締役の責任を問う声が上がるなか、取締役候補者11人の選任案を株主に諮った。社外取締役で取締役会議長の永山治氏(中外製薬名誉会長)の再任は否決された。日経電子版では総会の様子をタイムライン形式でまとめた。【13:00】株主、永山氏の再任否決「妥当な結果」

    東芝株主総会を詳報 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2021/06/25
    質疑 約1時間半。
  • 東芝に買収提案、英投資ファンドなど 2兆円超で非公開化 - 日本経済新聞

    投資ファンドのCVCキャピタル・パートナーズなどが東芝に買収提案することが6日分かった。物言う株主との対立が続いている東芝の株式を非公開化して、経営判断を速める。今後経営陣と条件などの交渉を始め、当局を含め合意できればTOB(株式公開買い付け)に乗り出す。買収額は2兆円を超える見通し。日を代表する企業が統治体制を変えるため、非公開化を検討する異例の事態となった。CVCは買収額の目安として足

    東芝に買収提案、英投資ファンドなど 2兆円超で非公開化 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2021/04/07
    "18年4月に東芝として53年ぶりの外部トップとして就任した車谷暢昭社長兼最高経営責任者(CEO)は元三井住友銀行副頭取で、CVCの日本法人会長も歴任した"
  • 東芝子会社の架空取引、別の上場2社も関与 - 日本経済新聞

    東芝の連結子会社、東芝ITサービス(川崎市)で発覚した架空取引に、東証1部上場のシステム開発企業、ネットワンシステムズと日鉄ソリューションズが関わっていたことが22日、分かった。製品やサービスのやり取りが存在せず、帳簿や伝票上で資金のみを回す「循環取引」があったとみられる。複数の関係者が明らかにした。3社のほかにも、取引に関連した企業があったもようだ。今回の帳簿上の取引の流れは、ネットワンから

    東芝子会社の架空取引、別の上場2社も関与 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2020/01/23
    "製品やサービスのやり取りが存在せず、帳簿や伝票上で資金のみを回す「循環取引」があったとみられる"
  • 東芝研究所 消えた「世界初」 失われた10年 ツケ重く - 日本経済新聞

    リーマン・ショック後、旧トップらが業容拡大を焦り、経営危機に陥った東芝。かつて世界初の商品を次々生み出した中央研究所も「失われた10年」を過ごす羽目に陥った。4月に就任した車谷暢昭会長兼最高経営責任者(CEO)の下、8日に2018年4~6月期決算を発表する。研究開発にも収益貢献目標を導入し、テコ入れを図る考えだが、そのツケはあまりに重い。人材流出が続いた研究所は再び輝きを取り戻せるのか。「潰れ

    東芝研究所 消えた「世界初」 失われた10年 ツケ重く - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2018/08/08
    "東芝は連結売上高の5~6%を研究開発費に充ててきた。...17年度の研究開発費は1787億円。売上高の5%という方針は変えていないが、この10年で半分以下に減った'
  • 東芝ダイナブック シャープの軍門に下る2000人 - 日本経済新聞

    この秋までにシャープへ売却されることが決定した東芝のパソコン部隊。かつて世界を席巻した花形事業の売却額はたったの40億円だった。シャープを再建した台湾・鴻海精密工業傘下に入る約2000人の東芝社員の胸中は複雑だ。ほんの3年前まで、両者の立場は正反対だった。「東芝にいても仕方がない」「シャープの件は、ちょっとコメントできません」。6月15日、東京都立川市栄町にある東芝クライアントソリューション

    東芝ダイナブック シャープの軍門に下る2000人 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2018/06/18
    "「パソコンはリーマンショックの少し前、つまり2007年ごろから財務部門で『破壊事業』に分類されていた」。...財務部門は経営企画部門に毎年、「売れるなら売るべきだ」と指摘していた"
  • 新生東芝メモリ、3年で上場めざす 事業戦略説明会 - 日本経済新聞

    東芝メモリは4日、筆頭株主となった米投資ファンドのベインキャピタルと共同で事業戦略説明会を都内で開いた。東芝が1日に日米韓連合への売却を完了したことを受け、取締役5人のうちベインが3人を占めるようにする。ベインの杉勇次日本代表は「ベイン主導で迅速な意思決定を実現する」と強調。3年後の株式上場を視野に入れる。新執行体制で成毛康雄社長や渡辺友治副社長は続投する。東芝メモリの成毛社長は「ベインと二

    新生東芝メモリ、3年で上場めざす 事業戦略説明会 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2018/06/04
    "ベインがつくる特別目的会社には、韓国半導体大手のSKハイニックスが3950億円を拠出しており、一部は株式に転換できる。...株式への転換には各国当局の承認が必要"
  • 「社長お預け」から始まった 検証・東芝不正会計 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    1965年以来、半世紀ぶりに外部トップに再建を託すことになった東芝。かつて日の財界をも背負った名門企業はなぜ道を踏み誤ってしまったのか。最大の綻びは2015年4月に発覚した会計不祥事だ。その奥底には過剰な名門意識や物言えぬ企業風土など根深い問題が広がっていた。第2部は「不正の温床」に迫る。「成果を出してから社長になれ」。2003年末。東芝会長だった西室泰三が、専務の西田厚聡にかけた言葉を元東

    「社長お預け」から始まった 検証・東芝不正会計 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2018/02/27
    "東芝は伝統的に社内人脈の会社だ。東大理系卒、重電畑が長く主流派を占めてきた中で、私大文系卒、海外事務系の西室と西田は異端だった。2人には敵も多かった"
  • 薄氷の東芝再建(2)「相当の株主還元を」 - 日本経済新聞

    外資系投資銀行の幹部は息をのんだ。エリオット、サード・ポイント、エフィッシモ――。東芝が11月19日に発表した増資の引受先リストに「物言う株主」がずらりと並んでいた。「こわもての株主をここまでそろえるとは。うちにはできない」東芝社長の綱川智(62)は、米ゴールドマン・サックスの力業で60もの投資家から6千億円を集める増資を決断した。債務超過を解消し上場維持する選択肢は「他になかった」。この選択

    薄氷の東芝再建(2)「相当の株主還元を」 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/12/27
    "水面下では新株主の“東芝戦略"が動き出した。「増資で上場廃止リスクが消えたのだから、ドル箱のメモリー事業の売却話を何とかつぶせないか」"
  • 薄氷の東芝再建(1)「勝って、何が残るんだ」 - 日本経済新聞

    10月半ば、米サンノゼのウエスタンデジタル(WD)社。東芝との係争について強硬論をぶつ社外取締役らに、最高経営責任者(CEO)のスティーブ・ミリガン(54)が語りかけた。「法廷で勝ったとしても、我々に一体何が残るんだ」。矛を収めて和解の道を探るべきだと取締役らを説得したミリガン。徹底抗戦を主導してきたトップの苦渋の変節だった。

    薄氷の東芝再建(1)「勝って、何が残るんだ」 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/12/26
    工場の新棟を単独投資にして先端メモリー調達の道を絶った後、ファイナンスにも目処。"時間切れの焦りを突いて東芝を揺さぶるWDの交渉術は通用しなくなった。「もはやWDに交渉カードはない」。東芝の幹部は言い切った"
  • 東芝、投資家の獲得カギ 6000億円の資本増強検討 - 日本経済新聞

    東芝が6000億円規模の資増強策の検討に入った。2期連続の債務超過による上場廃止を避けるため半導体メモリー事業の売却を決めたが手続きが年度内に完了しない事態に備える。思惑通り資金調達できれば税負担の軽減も見込め財務が大きく改善しそうだ。一方で不適切会計などで東芝の信用は大幅に低下。巨額の出資に応じる投資家の開拓が焦点になる。東芝には複数の証券会社や投資銀行が増資提案を持ち込んでいるとみられる

    東芝、投資家の獲得カギ 6000億円の資本増強検討 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/11/11
    "半導体メモリー事業の売却を決めたが手続きが年度内に完了しない事態に備える"
  • 東芝幹部は何割が転職できるか 求められる人材像 | NIKKEIリスキリング

    企業でも部長クラス以上の「エグゼクティブ」と呼ばれる経営幹部の転職が増えている。グローバル化が進むなか、電機や自動車などメーカーや金融サービス業界の競争は一段と激化。大企業でも社内でなく、外部から人材を幹部に登用するケースが目立っている。どのような幹部人材が求められているのか。 幹部の転職可能 東芝1~2割、パナ3割「今の東芝の幹部で転職先を紹介できる対象となるのは1~2割かな」。経営不振に揺れる東芝。2017年度以降、1千人以上の社員が辞め、他社などに転職したとみられるが、あるヘッドハンターに聞くと、こんな答えが返ってきた。 さらに「パナソニックも数年前に厳しい経営環境にあったが、同社は数字に強い幹部が多く、転職紹介の対象となるのは約3割。東芝はもともと一流大卒の有能な社員が多い。だが、比較的おっとりした社風で、幹部クラスの人材の競争力は高いとはいえない」という。50代の東芝幹部は「

    東芝幹部は何割が転職できるか 求められる人材像 | NIKKEIリスキリング
    Shalie
    Shalie 2017/10/04
    "東芝はもともと一流大卒の有能な社員が多い。だが、比較的おっとりした社風で、幹部クラスの人材の競争力は高いとはいえない"
  • 「国策会社」東芝、日本を映す統治不全 - 日本経済新聞

    のインフラ整備と家電産業の中心を担った名門、東芝。存亡がかかった虎の子、半導体事業の売却契約は結んだが、危機はまだくすぶる。会計不祥事からもう3年。東芝危機とは一体何だったのか。「決められない」「自分たちだけでは決められない」。東芝の綱川智社長は半導体売却の調整の中で何度もそう口にした。事業はどこに売るか。そもそも売却はすべきなのか。官邸、監督官庁、銀行と調整先はあまりに多岐にわたった。

    「国策会社」東芝、日本を映す統治不全 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/10/01
    "「東芝の悲劇」。51年前に出版された書物...によれば、危機の背景は「たこつぼ化した縦割り組織、派閥経営、官への依存体質」だった。状況は現在と多くが重なる"
  • 東芝、日米韓連合に売却決議 半導体2兆円「近日中に契約」 - 日本経済新聞

    東芝は20日、半導体メモリー子会社「東芝メモリ」売却に向けて、米投資会社のベインキャピタルが中心の「日米韓連合」と株式譲渡契約を結ぶことを決議したと発表した。「近日中」に契約を締結するとしている。買収総額は2兆円で、契約が完了すれば懸案の債務超過の解消へ前進する。昨年末に米原子力事業の巨額損失が発覚して以来、揺れ続けた東芝の経営再建は大きな転機を迎えた。東芝は20日午前に開いた取締役会で、日米

    東芝、日米韓連合に売却決議 半導体2兆円「近日中に契約」 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/09/21
    "ベインの提案では、アップルやデルなど米IT大手4社が議決権のない優先株などのかたちで4千億円程度の資金を出す"
  • 東芝、止まらぬ人材流出 半導体社員にスカウト電話 - 日本経済新聞

    経営再建中の東芝で人材の流出が止まらない。会計不祥事の発覚から2年が過ぎても経営危機の出口は見えず、売却対象の半導体メモリー子会社だけでなく、原子力部門や社の管理部門も求心力が低下している。メモリーの売却交渉が最終局面でもたつき、この間にも将来の東芝を担う社員が辞めていく。歯止めがかからなければ再建は一段とおぼつかなくなる。「今の会社に不安はありませんか。あなたならもっと活躍できる場所があり

    東芝、止まらぬ人材流出 半導体社員にスカウト電話 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/09/09
    "NAND型フラッシュメモリー市場で両社が追うはずの韓国サムスン電子の背中は遠のくばかりだ。...東芝の競争力は静かに低下し、メモリー市場でサムスンが独走しかねない"
  • 東芝に半導体売却 早期妥結迫る 銀行団・経産省焦り - 日本経済新聞

    東芝は6日、社内外の取締役を集めた経営会議を開き、半導体メモリー子会社「東芝メモリ」の売却先について協議した。協業先の米ウエスタンデジタル(WD)が示した新たな提案を軸に検討したが結論は持ち越した。東芝がめざす年度内の売却に期限が迫るなか、資金繰りを支える銀行団と経済産業省は早期妥結へ焦りを強めている。経営会議に先立ち、WDは買収時に東芝メモリへの経営関与を弱める新提案を提示。年度内の売却によ

    東芝に半導体売却 早期妥結迫る 銀行団・経産省焦り - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/09/06
    "電機業界を所管する商務情報政策局の寺沢達也局長がWDのスティーブ・ミリガン最高経営責任者(CEO)と面会を重ね、強硬姿勢を軟化させるよう要請。圧力を強めている"
  • 有力WD、強気の交渉姿勢 東芝半導体、決着ずれ込み 出資上限など溝残る - 日本経済新聞

    東芝が目指していた半導体メモリー事業の売却交渉の8月決着がずれ込んだ。有力候補の米ウエスタンデジタル(WD)が強気の姿勢を崩さず協議が膠着。米投資ファンドのベインキャピタル率いる日米韓連合が新たな買収案を提示したこともあり、東芝は31日にWDなど3陣営と交渉を続けると発表した。なおWDを売却先の軸に据えつつ、他の提案内容も検討しながら契約締結を急ぐ。31日午前9時に始まった東芝の取締役会。WD

    有力WD、強気の交渉姿勢 東芝半導体、決着ずれ込み 出資上限など溝残る - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/09/01
    単純化は容易ではないのだと思うけど、天秤にかける項目と優先順位を巡ってどういうゲームになってるのか気になる。あるいは時間の引き伸ばしが好悪いずれに働くのかも。
  • 東芝、上場廃止回避を優先 WD、先端半導体確保に焦り - 日本経済新聞

    東芝の半導体メモリー事業の売却交渉が前進する。米ウエスタンデジタル(WD)の陣営に東芝が独占交渉権を与える方向で調整に入った。米原子力事業の巨額損失を補うため、メモリー事業の売却を決めたのは2月中旬。それから半年、売却交渉の決着が近づきつつある。売却方針を巡って激しく対立していたWDと土壇場で歩み寄っているのは、互いに苦しい事情を抱えているためだ。(1面参照)米原発事業で1兆円を超す損失計上を

    東芝、上場廃止回避を優先 WD、先端半導体確保に焦り - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/30
    "上場維持を支援の前提条件に掲げる主取引銀行の強い要請もあり、WD陣営への乗り換えに動いた"
  • 東芝半導体売却、WDと協議入り 月内決着へ機構と連携 不調なら再建策見直し - 日本経済新聞

    東芝が半導体メモリー事業の売却を巡り、協業先の米ウエスタンデジタル(WD)と月内決着に向けて協議に入ったことが22日明らかになった。WDは官民ファンドの産業革新機構などと買収連合をつくる。東芝は法廷で争うWDを取り込み、膠着していた売却交渉を前進させる。合意すればWDは売却差し止めを求めた裁判所への申し立てを取り下げる。

    東芝半導体売却、WDと協議入り 月内決着へ機構と連携 不調なら再建策見直し - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/23
    "WDは官民ファンドの産業革新機構などと買収連合をつくる。東芝は法廷で争うWDを取り込み、膠着していた売却交渉を前進させる"