Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

memoに関するSore_0のブックマーク (59)

  • ジャンル別ゲームの作り方とアルゴリズムまとめ - ネットサービス研究室

    ゲームの作り方とアルゴリズムをジャンル別にまとめてみました。ゲーム制作や、プログラミングの勉強用にご活用ください。言語別ゲームプログラミング制作講座一覧もあわせてお読みください。 リンク切れがおきていたものは、URLを表示しておくので、Internet Archiveなどでキャッシュを表示させてみてください。 RPG ゲームの乱数解析 乱数を利用した敵出現アルゴリズムの解説 各種ゲームプログラム解析 FF、ドラクエ、ロマサガのプログラムの解析。乱数の計算など ダメージ計算あれこれ(http://ysfactory.nobody.jp/ys/prg/calculation_public.html) ダメージの計算式 エンカウントについて考えてみる エンカウント(マップでの敵との遭遇)の処理方法いろいろ RPGの作り方 - ゲームヘル2000 RPGのアルゴリズム ドルアーガの塔 乱数の工夫の

    ジャンル別ゲームの作り方とアルゴリズムまとめ - ネットサービス研究室
    Sore_0
    Sore_0 2009/06/27
  • メンテナンス中画面を出す正しい作法と.htaccessの書き方 | Web担当者Forum

    今回は、Webサイトやサービスをメンテナンス中にする場合に、どのURLにアクセスしても「メインテナンス中です」の画面を出す正しいやり方を、人間にも検索エンジンにも適切にする作法を主眼に解説します。 この週末の土曜深夜~日曜早朝にかけて、データセンターの設備メインテナンスのため、Web担を含むインプレスグループのほとんどのWebサイトが、どのURLにアクセスしても「メンテ中です」という表示になっていました。 なのですが、その実装がちょっと気になったので、「正しいメンテナンス画面の出し方」を説明してみます。 ※2010-01-16 Retry-Afterを指定するHeaderの指定を修正しました(コメント参照) ※2009-06-17 RewriteCondから [NC] 条件を削除しました(コメント参照) ※2009-06-16 Retry-Afterの記述をGMTに変更しました(コメント参

    メンテナンス中画面を出す正しい作法と.htaccessの書き方 | Web担当者Forum
    Sore_0
    Sore_0 2009/06/21
  • Ubuntu 9.04のNetbook RemixをEeePCで使ってみた (blog@browncat.org)

    blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き 遅ればせながら先日リリースされたUbuntu 9.04 Jaunty JackalopeのNetbook RemixをAsus EeePC 901に入れてみました。このNetbook Remix(略してUNR)は画面が狭くCPUパワー、メモリに制限のあるNetbook向けにチューニングされたもの。 動作確認済みのNetbookはHardwareSupport/Machines/Netbooks - Ubuntu Wikiで確認できます。動作良好なTier1,多少問題があるTier2, 問題があるTier3と分類されており Tier1 Acer Aspire One, Asus EEEPC 1000,900a,901, Dell Mini 9 L

    Sore_0
    Sore_0 2009/05/03
  • OAuthのセッション固定攻撃について(翻訳) - ものがたり(旧)

    Explaining the OAuth Session Fixation Attackという文章が興味深いものだったので翻訳してみた。何か解決策を思いついた人はOAuthのメーリングリストに送ってあげると良いと思う。って僕は参加してもいないのだけど。あと誤訳とかはコメントしてもらえれば対応します。ワタクシ実のところOAuthなんて使ったこともなかったりして。 (原文はリンク先にもある通り、Eran Hammer-Lahav氏からcc-by 3.0 usで提供されている。) 追記: 日でもニュースになっていた: http://www.atmarkit.co.jp/news/200904/23/oauth.html 追記2: 元記事の画像がアップデートされていたので、追従して更新 以下翻訳: 先週、われわれが発見して対応したOAuthのプロトコルセキュリティ問題には語るべきことが多くある。

    OAuthのセッション固定攻撃について(翻訳) - ものがたり(旧)
    Sore_0
    Sore_0 2009/04/25
  • Emacs超入門[2]:基本的なカスタマイズ方法と定番カスタマイズ例 | OSDN Magazine

    Emacsの特徴の1つに、柔軟にカスタマイズが可能な点がある。記事ではフォントの変更や外観の変更、キーバインディングの変更と行った基的なカスタマイズと、定番のカスタマイズを紹介する。 Emacsは「Editor Macros」の略から命名されたことからも分かるように、柔軟にその動作をカスタマイズすることができる。EmacsのカスタマイズにはEmacs Lisp(elisp)と呼ばれる、Lispベースの専用マクロ言語を利用するのが一般的だが、Emacsに備えられているカスタマイズ機能を用いたカスタマイズも可能だ。elispによるカスタマイズは柔軟性に優れるものの、elispの文法はCなどの手続き型言語とは異なるため、取っつきにくさを感じる人も多いだろう。そのため、まずはカスタマイズメニューを用いたカスタマイズや、定番のカスタマイズ例をコピー&ペーストで利用する方法を覚えておくとよいだろう

    Emacs超入門[2]:基本的なカスタマイズ方法と定番カスタマイズ例 | OSDN Magazine
    Sore_0
    Sore_0 2009/04/25
  • Wakame|トップ

    Wakameはサーバコストを大幅に削減する強力なオープンソースのクラウドコントローラです。Wakameとは 「Wakame」は、株式会社あくしゅが、中心となって開発している、ネットワーク構成を自動でマネージメントするためのエンジンであり、それに関するサブプロジェクトを含むプロジェクトの総称です。 もっと見る 3つの特徴 スモールスタート 最小構成はサーバー1台から構築可能。予算の少ない、スタートアップの会社や、社内ベンチャーの皆様も少ない予算から始められます。 マネジメントネットワーク サービスに応じて、Webサービスが何台必要、データベースが何台必要等々、自ら計画したネットワークを構築することができます。 仮想化されたネットワークシステムを利用することにより、柔軟なネットワーク設計をソフトウェアでサポートすることができます。 オートスケーリング リアルタイムの負荷状況を監視することによ

    Sore_0
    Sore_0 2009/04/22
  • Emacs設定講座「キーバインドよ、俺色に染まれ。ア!!」。 - 日々、とんは語る。

    追記 この記事を元に書籍が出来ました! 時間と命を削って、より詳細に解説しましたので、Emacs に興味がある人はぜひ一度手に取ってみて下さい。 Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 396回この商品を含むブログ (1件) を見る簡単とは言え、Elisp とかの話がメインだった前回までとは、がらりと変って、今回はキーバインドの話をしたいと思います。 なので、Lisp とかわからんちんな人も、今回は大丈夫なはずです。 キーバインドの調べ方。 Emacs と言えば、よくその特殊なキーバインドが覚えられない。という意見が多く聞かれます。 逆に、Emacs をずっと使っている人は、キーバインドで何

    Emacs設定講座「キーバインドよ、俺色に染まれ。ア!!」。 - 日々、とんは語る。
    Sore_0
    Sore_0 2009/04/18
  • 「ボーカロイドのヒット曲はJ-POPだけじゃないぜ」的曲10選 - 夕べの夕陽の眩しさの理由。

    ※4/13 0:02 弟の指摘を受け記事の冗長さを修正 桜ノ雨が卒業式で歌われるというニュースや、 街頭でのsupercellのアルバムのヒットなどで、 (というか週刊2位ならlivetuneも達成していたはずなのですけど、 やはりあのころはまだ話題になるタイミングではなかったんでしょうか) 最近はボーカロイドを使った曲の知名度も上がってきました。 それ自体は素敵な事だと思うんですが、 supercellと桜ノ雨がJ-POPに沿った曲である事から、 「結局ボカロを使った曲でも流行るのは巷で流行るようなJ-POPなんでしょ?」 というイメージを持っている人が多いのではないでしょうか? でも、僕はそんな事はないと思います。 ボーカロイドを使った曲で再生数を稼ぐ曲には、 オリコンチャートとはちがい、J-POPの枠をはみ出している曲も多くて、 それが僕がボーカロイドの曲を追いかけている理由でもある

    「ボーカロイドのヒット曲はJ-POPだけじゃないぜ」的曲10選 - 夕べの夕陽の眩しさの理由。
    Sore_0
    Sore_0 2009/04/15
  • AutoPagerize Firefox | Firefox.hk

    http://labs.gmo.jp/blog/ku/2007/07/autopagerizexpath_autopagerize_ide.html AutoPagerize IDEのつかいかた AutoPagerize IDEはブックマークレットなので、まず AutoPagerize IDE をブックマークに入れてください。 XPathを作る 次はAutoPagerizeしたいページでこのブックマークレットを呼び出します。今回は昔からあるテッキー向け雑談サイトの slashdot.jp のSITEINFOを作ります。 起動すると右上にAutoPagerize IDEのウインドウがでてきます。そして ブラウザの中でマウスを動かすと、マウスの下のエレメントがワクで囲まれるようになるので、ページ固有の部分がワクで囲まれるところにマウスを動かしてクリックします。 そうすると、選択した要素の背景

    Sore_0
    Sore_0 2009/04/15
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Sore_0
    Sore_0 2009/04/03
  • tcpdumpとiptablesの関係 - (ひ)メモ

    追記 2009-04-03 まったくもってブコメでいただいた指摘の通りです>< h2onda linux, tcpdump tcpdump(というかlibpcap)は、データリンク層(OSI layer2)レベルでパケットを取得する packet プロトコルを使ってるので、そうなります。参照: man packet(7) 2009/04/02 はてなブックマーク - h2ondaのブックマーク / 2009年4月2日 tt_clown network 細かいけど,図は逆(NIC が下)のが良いかなと思った./ "ip"tables と言う位だから,IP層でパケットをフィルタしてるて事だろうな.tcpdumpはEthernet Frameも見えるので,後は分かるな?・・・てとこか. 2009/04/02 はてなブックマーク - tt_clownのブックマーク / 2009年4月2日 pack

    tcpdumpとiptablesの関係 - (ひ)メモ
    Sore_0
    Sore_0 2009/04/02
  • Linux上で稼働するオープンソースの開発ツール--見過ごせないもの10選 - builder by ZDNet Japan

    Linux開発環境の利点を活かすには、適切なツールが必要となる。記事では、優れたツールを選び、その概要や機能を紹介する。 Linuxは素晴らしい開発環境である。しかし、適切な開発ツールが無ければ、そのような開発環境も宝の持ち腐れとなる。幸いなことに、Linux上で稼働するオープンソース開発ツールは数多くあるのだ。あなたがLinuxに不慣れである場合、どういったツールが利用可能であるのか判らないかもしれない。だが、心配は無用だ。以下に、あなたの開発をぐっとレベルアップさせる素晴らしいツールを10個紹介するので参考にしてもらいたい。 #1:Bluefish 「Bluefish」は、Web開発を行うための統合開発環境(IDE)として最も人気の高いものの1つである。Bluefishはさまざまなプログラミング言語やマークアップ言語を取り扱えるものの、動的で対話的なWebサイトの作成がその主たる目的

    Linux上で稼働するオープンソースの開発ツール--見過ごせないもの10選 - builder by ZDNet Japan
    Sore_0
    Sore_0 2009/03/31
  • Cocoa Emacs パッケージ - Think Different - はてな版

    Cocoa Emacs をビルドする度に, Emacs.app/Contents/Resources 以下に elisp を入れるのが面倒なので, Makefile にしてみました. $ make checkout $ make emacsinstall $ make apelinstall $ make installlibとすることで, CVS から checkout して,で外部 elisp のインストールまでできます. 2回目からは, make update で checkout ではなく update できます. 中身は決して美しくないので, ダメ出ししていただけたらと思います(汗) ################################################################################# # # Cocoa-Emacs M

    Cocoa Emacs パッケージ - Think Different - はてな版
    Sore_0
    Sore_0 2009/03/30
  • 正規表現の文字クラスの重複を削除する - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    s?https?://[-_.!~*'()a-zA-Z0-9;/?:@&=+$,%#]+ Perlメモ の文字クラス部の範囲が重複していたので、重複を除去して短くしてくれる関数を書いた。ASCIIの範囲のみ対応。 function optimize(range) { var ascii = new Array(0x7f); var i, begin, end; var result = ""; for (i = 0x00; i < ascii.length; ++i) ascii[i] = false; for (i = 0; i < range.length; ++i) { begin = range.charCodeAt(i); if (range.charAt(i+1) == "-") end = range.charCodeAt(i += 2); else end = begin;

    正規表現の文字クラスの重複を削除する - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
    Sore_0
    Sore_0 2009/03/22
  • 「かなり使えるPHPの正規表現まとめ」にツッコんでみる。 - あそことは別のはらっぱ

    かなり使えるPHPの正規表現まとめに404 Blog Not Found:「PHP使いはもう正規表現をblogに書くな」と言わせないでくれがDisかまして、まあほどよく荒れているわけですが。 Idea*Ideaの中の人も既に突っ込まれているのに「個人的にまだ検証していないのであれですが」なんていいながら次のエントリを書いてますし、たぶん修正する気がないんだな、ということで、あの正規表現にツッコミをいれてみようと思います。 ちなみにはてなブックマークのほうでは、perlの正規表現とPHPの正規表現が違う(ゆえにperlでの例を見てもPHPの参考にならないのでは?)、と思っている人がいるみたいですが、今どきのPHPperlであれば、正規表現に差はほとんどないです。差があるとしても、間違ったマッチを書くよりは少ない差です。 あと、これはブクマコメントにも要旨として書いたのですが「正規表現がいく

    「かなり使えるPHPの正規表現まとめ」にツッコんでみる。 - あそことは別のはらっぱ
    Sore_0
    Sore_0 2009/03/20
  • LDR/Fastladderで各記事を表示時に動的にアレコレする方法 - by edvakf in hatena

    一応前回の続きみたいなもの。 LDR/Fastladderの各記事に何かをするUserJSを書くとき - by edvakf in hatena というか掘り下げ。 おさらい 前作った表。LDR/Fastladder (と書くのが面倒なので以後は LDR とだけ書く) の各記事を弄る方法。 タイミング 特徴 柔軟性 COMPLATE_PRINTFEED 未完。早く作って。 極めて高そう AFTER_PRINTFEED DOM を弄るのが重そうだし、実際にはこのタイミングでは全部のフィードが表示されていないため、setTimeout などで複数回実行しないといけない。 高い entry_widget 将来の仕様変更に左右されにくい。 どちらとも言えない (違う! これが今日の題) BEFORE_PRINTFEED DOM ではなく文字列操作なので気分はラクだけど、同じフィードを何度も表示す

    LDR/Fastladderで各記事を表示時に動的にアレコレする方法 - by edvakf in hatena
    Sore_0
    Sore_0 2009/03/20
  • Big Sky :: vimで化けたファイルを開く方法

    vimはファイルを開く際、iconvを使用してfileencodingsの順に変換を試し、正しく変換出来た物をfileencodingとして使用する仕組みになっています。 つまり化けたファイルだと、どのfileencodingsにもマッチせずencodingで指定されたエンコーディングでファイルが開かれステータス行に「変換失敗」と表示される事になります。 しかしながらそのファイルのエンコーディングが分かっている場合もあります。vimでは++encオプションを指定する事で指定のfileencodingでファイルを開く事が出来ます。 :e ++enc=utf-8 foo.txt この場合、vimはiconvで変換出来なかった文字を?という文字で置き換えてしまいます。 # echo あいうえお | iconv -f char -t utf-8 > utf8.txt # echo あいうえお |

    Big Sky :: vimで化けたファイルを開く方法
    Sore_0
    Sore_0 2009/03/20
  • MySQLのプロンプトを変更する。

    MySQLのCLI(コマンドラインインターフェイス)を利用しているとおなじみの mysql> というプロンプトがあるが、実はこれは変更が可能である。MySQL CLIを利用している最中なら、promptコマンドを実行すれば良い。例えば次のように。 mysql> prompt \U [\d] >\_ PROMPT set to '\U [\d] >\_' mikiya@localhost [test] > \Uや\dはそれぞれ意味が決まっていて、それらを組み合わせることで任意の情報をプロンプトに表示できるわけである。見易いように > やスペース、括弧などを組み合わせるといいだろう。例えば何かの作業をするときには mysql> prompt 作業1 [\D]>\_ PROMPT set to '作業1 [\D]>\_' 作業1 [Tue Mar 17 07:39:28 2009]> などとする

    MySQLのプロンプトを変更する。
    Sore_0
    Sore_0 2009/03/18
  • 水平線以東

    Sore_0
    Sore_0 2009/03/14
  • ニコニコ動画のゲーム実況プレイ動画を語ってみた - 最終防衛ライン3

    初めにちょっと追記: 何でこの動画が無いのーというブコメが多いのだけど、僕が知らないからです。動画が多すぎて流石に把握し切れません。お勧め動画URLを書いていただけるとブクマ共々充実するのでご協力い願いします。ブクマじゃ足りないぜ!ってひとはエントリにしてみては。 後、人物紹介 - ゆとり Wiki* で紹介していないメンバーは記事のバランスから割愛しました。 ゲーム動画を大雑把に分類してみる ゲーム動画はゲームプレイ動画とMADに大別されるだろう。もちろん、MADとプレイ動画を組み合わせた動画もあるし、トレイラーなど、ゲームそのものを紹介する動画などもある。現在ニコニコ動画においてMADの一大巨頭はアイマス関連動画ではないだろうか。ただアイマスも元々はプレイ動画であるし、ゲームキャラクターを元にした創作動画、架空戦記のような変則的なプレイ動画などMADに限らないが。 ニコニコ動画における

    ニコニコ動画のゲーム実況プレイ動画を語ってみた - 最終防衛ライン3
    Sore_0
    Sore_0 2009/03/13