Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

書店に関するSuiJackDoのブックマーク (7)

  • 【アルメディア調査】2020年 日本の書店数1万1024店に、売場面積は122万坪 - The Bunka News デジタル

    書店調査会社のアルメディアによると、2020年5月1日時点での書店数は1万1024店、総売場面積は122万2302坪になった。書店数のうち、売場面積を持つ店舗に限ると9762店となり、1万店を割り込んだ。 この20年間、書店の数はほぼ変わらないペースで減少を続けている。都道府県別でみると、書店数が最も多い東京都も前年同時期から51店減少し1171店となり、売場面積は3384坪縮小し、9万7525坪と10万坪を割り込んだ。東京都に次いで売場面積が大きい愛知県は、同4945坪減の7万6533坪となった。 規模別の占有率推移では、100坪以下の中小書店の比率が52・9%と前年より0・5ポイント低下し、100坪以上の店舗は34・7%と前年とほとんど変わらなかった。ここ数年、大型書店の比率が横ばいになっており、小規模書店以上に100~300坪程度の中型書店の閉店・撤退が増えているといえそうだ。 書店

    【アルメディア調査】2020年 日本の書店数1万1024店に、売場面積は122万坪 - The Bunka News デジタル
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2021/10/05
    “売場面積を持つ店舗に限ると9762店、実店舗数1万店を割る”
  • ジュンク堂が専門書特化でネットに対抗、出店を加速 : 経済 ピックアップ : 経済 科学 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    利幅大きく棚作りも充実 大手書店のジュンク堂書店(神戸市)が、全国で大型店の出店を加速させている。出版不況やインターネットによる書籍販売の拡大で書店経営が厳しさを増す中、品ぞろえを利幅の大きい専門書に絞る独自戦略で生き残ろうとしている。 19日に開業した松山店(松山市)の売り場面積は1750平方メートルで45万冊をそろえる。通常の書店と異なるのは、コミックスは取り扱わず、専門書や文庫など、雑誌以外の比率が9割と非常に高いことだ。 こうした店作りが受け、8月に開業したロフト名古屋店(名古屋市)の売上高は、目標の1・7倍となる月1億円ペースで推移している。 7月にオープンした難波店(大阪市)は、関西最大級の4620平方メートルの売り場を誇る。外国人に日語を教えるためのを探しに来た兵庫県の会社員(53)は「売り場が広いし、色々な分野のを手に取って選べる」とネット販売にはない魅力を語る。語

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2009/09/26
    個人的にジュンク堂の棚作りが好みでないのでピンとこない。
  • 本屋のいくつかの未来についてのつまらないエントリ - 万来堂日記3rd(仮)

    屋ってどうなっていくのだろう? 再販制度がそのまま維持されて、ダイエットしていく つまり、今と何も変わらないとしたら、今の傾向がそのまま続いていくわけで、いい感じに屋の店舗数が減り、出版社の数も減る。 そして新刊書の市場がある程度小さくなったところで、落ち着くんだろう。 注意しなければいけないのは、ゲームやDVDやCD(まあ、それぞれどの業界も厳しいんだとは思うが)と比較して、新刊書というのは扱っている業態が極端に限られているということ。ええと、ぶっちゃけて言うとね、ゲームやCDやDVDは電気屋さんでも扱うことが多いし、TSUTAYAやGEOでも扱うことが多い。新刊書は? まあ、新刊書店くらいだわな。あとはコンビニに一部の雑誌と一部のコミックが入荷するくらい。 これは勘にすぎないけど、まあ、地方ではいくつかの市町村をひとまとまりとして、その中に1〜2店舗、郊外型の中型店舗が残る、程度で

    本屋のいくつかの未来についてのつまらないエントリ - 万来堂日記3rd(仮)
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/05/06
    都内ではすでに一部CVSでビジネス書を中心に書籍販売を実施している。amazon.co.jpと出版社の直接取引の事例は過去にhttp://www.amazon.co.jp/dp/4758010412がある。
  • 在庫回転率向上のため書籍陳列のノウハウ共有を強化

    230店舗を持つ書籍販売大手の文教堂が、各店で棚にどの書籍を何冊並べればよいかの判断を支援するシステム「理想在庫システム」を進化させている。 同システムが最初に稼働したのは2004年末。当初の参照対象は数十の書籍ジャンルだけだったのが、現在は約1000ジャンルにまで拡大。店長は理想在庫システムを参照しながら、ほとんどのジャンルの書籍棚を構成できるようになった。 理想在庫とは、特定ジャンルに詳しいスペシャリストの店員が、各ジャンルの棚の書籍の種類と数を考えて構成したひな形のことだ。各ジャンルで書籍をS、A、Bとランク付けしてあり、どのランクの商品までを何冊棚に並べるかを店長が判断する目安になる。店長は自店の棚の大きさや近隣にある競合書店との差異化を考えながら、ひな形を応用して実際の陳列を決める。 また、理想在庫として必要な各書籍の在庫数と、自店の在庫数を自動的に比較して、足りない在庫を簡単に

    在庫回転率向上のため書籍陳列のノウハウ共有を強化
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/12/11
    文教堂はほんとうにシステム対応が好きだなあ。その割りに評判は聞かないが。
  • 書籍の割引販売自体はいいと思うのだけれど…… - 万来堂日記3rd(仮)

    asahi.com:「売れ残った」半額に 出版社17社、ネットで格販売 - 出版ニュース - BOOK 再販契約で定価販売を義務づける出版業界で、「売れ残った」をインターネット上で値引き販売しようという試みが、12日から格的に始まる。これまでの絶版や期間限定の割引販売から一歩進め、小学館や集英社、講談社、文芸春秋などの大手出版社が、絶版の一歩手前の「在庫僅少(きんしょう)」を提供し、半額で通年販売する。出版不況で書籍の4割が読者の手に届かず返品されるなか、価格を拘束しない「第2の市場」を創設しての復活をはかるのが狙いだ。 それでも格運用を始める背景には、市場の縮小と膨大な返品量に業界全体がもたなくなるという危機感がある。昭和図書の推計では、書店で売れ残って出版社に返品される書籍は年間5億冊を超え、そのうち約2割の1億冊が断裁処分になり損失は820億円に及ぶ。断裁するぐらいな

    書籍の割引販売自体はいいと思うのだけれど…… - 万来堂日記3rd(仮)
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/16
    再販制度と大手取次による市場支配の恩恵を一番受けてきた大手出版社が制度を温存したままぬけぬけとこういうことをやる意図が不明。ぎりぎりなのか。過剰出版-過剰返本の負債隠しのループが切れる時は近いのか?
  • 書店革命に挑む不思議な魅力の人(その4):日経ビジネスオンライン

    神戸三宮に、343坪の大型書店「ジュンク堂」が開店したのは、1976年の12月24日だった。賃借契約をしたのが7月、工藤恭孝さんが、「キクヤ図書販売」から独立した形になって、株式会社として出発したのが9月。それから6人の社員を集め、模索しつつ、ようやく開店までこぎつけたのである。 「でも、誰も屋の経験がないものだから、まったく雲をつかむような話でした。なんせ、棚ってどこでつくるの、という低レベルのところから始めたんですから」 社長みずから、当時のことを、あきれかえった顔で述懐するのである。 棚は、業界の問屋さんが連れてきた棚屋に頼んだ。すべておまかせだったが、平面図がない、といわれて、またあわてた。 社員のひとりに、1級建築士の資格を持つ者がいたが、彼にしても屋の平面図など扱ったことがない。助けを呼んでようやく平面図らしきものをつくったが、今思うと、単なる思いつきで書いたものだった。

    書店革命に挑む不思議な魅力の人(その4):日経ビジネスオンライン
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/31
    この記事を読んで、ぼくがなぜジュンク堂に違和感を抱いていたかがよくわかった。あそこ、使いにくいんだ。要は本屋も知らない、本も知らない単なるビジネスが出発点だった、と。そんな本屋いらねぇ。
  • かたつむりは電子図書館の夢をみるか - 「町の本屋」の生き残りと大型書店増加傾向への疑問

    ネタ元:http://book.asahi.com/clip/TKY200708170254.html書店商業組合連合会が昨年5月にまとめた書店の「経営実態調査報告書」によると、新刊書籍が「ほとんど入らない」店が50%、ベストセラーとなると55%近くにのぼった。 これは「町の屋」には痛すぎる状況だよなあ・・・。 ちなみにネタ元では定義がないが、出版流通関係の授業の定義を引用すると「床面積300坪以下」が中小書店に該当。 そのうち市街地ではなく郊外に存在し、駐車場等を要する中型書店(「郊外型書店」)を除いたものがここでいう「町の屋」にあたると思われる。 ネタ元でも言及されているが、これら「町の屋」をめぐる状況はかなり深刻。 ただでさえ出版流通業界自体が不振なうえに、「町の屋」の売上の大きな部分を占めてた雑誌やコミックについてコンビニエンスストアに客をわれ。 消費者の行動が「商

    かたつむりは電子図書館の夢をみるか - 「町の本屋」の生き残りと大型書店増加傾向への疑問
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/19
    この問題については小田光雄や安藤哲也、佐野眞一、田口久美子らに目を通しておくべき知見に富む著作がある。多くの場合、現実解としては地域教育機関との緊密な連携くらいしか残されていない。
  • 1