Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

blogに関するSuiJackDoのブックマーク (32)

  • dankogai伝説 : 小野和俊のブログ

    404 Blog Not Foundの注目エントリを見てて思ったんだけど、 やっぱりdankogaiはすごい。エントリ数もブクマ数もすごい。 ということで、イチロー伝説にちなんでdankogai伝説をお送りします。 ・トラックバックしただけで相手ブロガーが泣いて謝った、心臓発作を起こすブロガーも ・一文字もない空エントリでもホッテントリ入り ・寝ている間にも3エントリをポスト ・パソコンを起動せずにトラックバックしたことも ・ホッテントリ1位でも納得できなければエントリ削除 ・ディスプレイを一睨みしただけで10万アクセス ・初めて書評を書いたときにamazonがダウンしたことは有名 ・グッとガッツポーズしただけで5エントリポストされた ・リンクされるとYahoo!でも臨時でサーバー増設 ・言葉を覚える前からブログを書いていたという噂も ・あまりにもブクマされるのではてなユーザーが利用規約違

    dankogai伝説 : 小野和俊のブログ
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/25
    dankogaiのエントリの2/3はperlスクリプトで自動生成されている。
  • Welcome To Madchester - はあちゅうをアルファブロガーって事にしとくのそろそろやばくないか

    わりと真面目系なのですが、今日相当久しぶりにアルファブロガーであらせられるはあちゅう様のブログにてご尊顔を拝謁しようとしたわけです。相変わらず、嫌ってほど告知が。 http://yaplog.jp/ha-chu0122/ それで吹き出してしまいました。なんと国際恋愛してるらしい。しかもちょっと見ない間にいきなり催眠術師になってました。爆笑。 しかし、何よりも驚いたのがアンソニーロビンズのセミナーに参加してきたらしい。 http://yaplog.jp/ha-chu0122/archive/429 http://yaplog.jp/ha-chu0122/archive/430 アンソニーロビンズってあれですよね、著書を田健が訳しているっていう人。 そしてはあちゅうが紹介している、「日の」アンソニー(現役大学生でクライアントに社長とかヤンエグ(死後)を多数持っているという常人はけして到達で

    Welcome To Madchester - はあちゅうをアルファブロガーって事にしとくのそろそろやばくないか
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    はあちゅう先生の次のビジネスにご期待ください
  • 小粋空間: Movable Type プラグイン一覧(MT4対応)

    Movable Type 4 対応のプラグインの一覧です。国内サイトで配布されているプラグインでMT4専用、あるいはMT3.xからのアップグレードまたはMT4での動作確認等が配布先で明示されたものを掲載しています。 2010.05.01 エントリーの更新は終了し、「Movable Type プラグイン一覧(MT5対応)」に移行しました。 先日まで「Movable Type プラグイン一覧」にMT4版を一部追加していたのですが、対応・非対応が明確に区別できないことや、それによりMT4対応のプラグイン検索に手間がかかることから、新たにエントリーを分けることにしました。 エントリーに掲載されていないプラグインでも、MT4で動作可能なものは多く存在しますので、「Movable Type プラグイン一覧」等から配布サイトへ進み、動作状況を確認するか、あるいは実際にお試しください。 注意事項 プラ

    小粋空間: Movable Type プラグイン一覧(MT4対応)
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/10
    社内のデザイナー向けにぶくま
  • NECでは社内SNSをどのように使っているのか?

    NECでは社内SNSをどのように使っているのか?:社内SNSをOpenPNEで作ってみよう(3)(1/2 ページ) 第1回、第2回を執筆した手嶋氏から引き継ぎまして、第3回と第4回はNEC小林が執筆します。技術・開発者寄りの視点からというより、利用者・運用者寄りの視点から見たSNSの企業内利用について、実際にSNSを取り入れた経験を基に書かせていただきます。 なお、筆者はプログラムの専門家でも、SEのプロフェッショナルでもありません。あくまでSNSの利用者の1人であり、運用者の1人という視点からとらえた企業内SNSの姿です。どうかご了承ください。 企業内でも、すべてのタテマエにSNSを あらゆる問題を解決できる魔法のツールではない 第1回の記事で手嶋氏が紹介されていたとおり、SNSはあらゆる組織で使われる可能性があります。 多くの企業ではすでに、業務に必要な公式の情報を共有したり活用したり

    NECでは社内SNSをどのように使っているのか?
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/04
    すでに社内blogがある状況でOpenPNEを導入したNECの事例。不特定多数への発信ツールのblogとコミュニケーションツールとしてのSNSで棲み分けができた、というが社内情報が散逸してるだけでは?
  • 「会話を最大化」するブロガー会議

    デイリーブログ『マインドリーダーへの道』 日々の出来事、様々なビジネス、マーケティング事例を「マインドリーディング」で解読!マインドリーダーになるための道筋を示すことを念頭に日々書いています。 皆さんからのコメント、トラックバックお待ちしています。 企業とブロガーをつなぐ立場で、 さまざまなイベントを開催されている『百式』の田口元氏。 田口氏が主催するイベントは、 ・セキュリティ会議 ・ユーザビリティ会議 ・ワイヤレスピクチャー会議 など、 「○○会議」 という名称で統一されているのをご存知の方も多いでしょう。 これは、企業とブロガーが 「共に解決策を探る全体会議」 という意味合いがあるようです。 記者会見のように、企業がブロガーに対して 一方的にメッセージを伝えるだけの場ではない ということですね。 実は、私も1年ほど前、 電動シェーバーの「ブラウン」さんの新製品発売に 合わせて開催され

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/04
    企業とブロガーがどうコミュニケートしプロモーションをの効果を最大化するかについての百式・田口元氏のインタビューのまとめ。ぼくのコメントはエントリーに直接つけました。
  • 栗原潔のテクノロジー時評: 今さらながらの「クルートレイン宣言」

    IT業界アナリスト栗原潔の個人blogです。内容は栗原潔の個人的見解です。 ユビキタス技術、知財関係を中心にいろいろ書いていく予定です。 コメント、トラックバック、リンク歓迎です。 私信はkurikiyo@kurikiyo.comまでどうぞ。 最近ちょっといろんなことを一から勉強しようと言うモードになっていて、その勉強課題のひとつがマーケティングなわけです。 で、いろいろとWebを調べていて出会ったのが「クルートレイン宣言」(The Cluetrain Manifesto)。 米国のマーケティング・コンサルタントのクリストファー・ロック氏がWeb上に新しい時代のマーケティングのための「95のテーゼ」を発表したところ、ネット・コミュニティで大反響を呼び、1999年に書籍として出版されたものです。 邦訳も『これまでのビジネスのやり方は終わりだ―あなたの会社を絶滅恐竜にしない95の法則』というタ

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/02
    内容は極めて希薄。しかし、クルートレインマニフェストをblogの興隆と結びつけて再評価したという一点で注目。
  • 漫棚通信の中の人は今どういう気持ちで居るんだろう

    http://www.shakaihakun.com/data/vol067/main01.html 村崎▲いやあ、唐沢さん、ここんとこスゴイね。モロ皮肉で言うけど、例の盗作疑惑騒動で、一部のネット界隈じゃ完璧に“極悪人”ロードまっしぐらじゃない(爆笑)。惚れ惚れしちゃうな??。もういっそ次回からこの連載もタイトルも「ドロボーくんがゆく!」に変えちゃおうぜ、オレも現役のゴミ泥棒だし。 唐沢●最初から釣るねえ(笑)。 経緯はウチのHP(http://www.tobunken.com/)に掲載したからそこを参照してほしいんだけど、ホントウ、じらして申し訳ないがこちらもまだ条件の最後に残ってる改訂版発行が残っているんで、まだ話せないこと多々、なのよ。まあ、全部終った段階で経緯は全部発表するつもりではいるけどね。 村崎▲ネットでの一部の炎上ぶりに反して実際はどういう状況になってるかは、オレも全部聞

    漫棚通信の中の人は今どういう気持ちで居るんだろう
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/01
    これって「また幻冬舎か」ってだけの話でもない、ということなのね。類は友を呼ぶ? ゴキブリホイホイ?(主語はぼかすヘタレ)
  • 「ブログで一発当ててやろう」はメッセージにならない

    報酬の有無に関係なくプロジェクトの参加者を夢中にさせ、シャドーワークを成功させるには単なる数値目標はあまり役に立たない。メッセージを伝えることが大切なのだが、そこには個人が確立した理念という背景が必要だ。 企業内のフォーマルな組織やプロジェクトではなく、それらに縛られないインフォーマルな集団の独自活動をシャドーワークと呼ぶ。最近注目されているこのワークスタイルは、自発的に社内外のネットワークを駆使して問題解決を目指すものである。従って、シャドーワークは外部からコントロールしにくい。組織として表立って認知するものではないからこそ、いい意味での「遊び」が生まれ、それが好結果に結び付くことが多いからだ。参照記事 シャドーワークの最終目標は? シャドーワークを成功させる人は、スタイルとして社内外のあらゆるネットワークを使う。基的に無報酬であるシャドーワークに喜々として参加し、仕事をこなしていくス

    「ブログで一発当ててやろう」はメッセージにならない
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/31
    バランススコアカードを少しでもかじったことのある人なら日本企業の典型的な数値目標ありきのビジョンなきビジネス推進のくだらなさはよく知っている。
  • ブロガーが思わずリンクを張ってしまう10の心理状態 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    ブログの世界やソーシャルメディアの世界というのは、得てして人間の心理状態に左右されるものだ。サイトが人目に触れる機会を増やしたいウェブ開発者やマーケティング担当者、起業家としては、リンク作成を左右する心理を利用することもできるけど、逆に無視してしまえば、競争相手を優位に立たせてしまう可能性だってある。 僕の経験から言うと、リンクやコンテンツの共有をしたいと思うかどうかに影響する心理状態はそれほど多くない。そこで、それぞれの心理を、オンラインで共有行動を引き出す効果の高い順に並べてみた(イマイチだけど、説明を補足する画像も入れてみたよ)。 怒り ブロガーというのは、腹を立ててるときにリンクする。この特性は、政治的なブログの世界でよく見られ、技術やビジネスの分野でも大量のリンクを生み出してくれることがよくある。むかっ腹を立てた挙句、自分の論点を補強したり他の人の意見に反論したりするために、相手

    ブロガーが思わずリンクを張ってしまう10の心理状態 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/28
    ぼくがこれをリンクしたのは「共有」かな。写真を入れているのが面白かった。微笑。
  • ブログに飽きたら、引退表明サービス「Retired」--ハートレイルズが開始

    ハートレイルズは8月27日、ブログ引退表明サービス「Retired」を開始した。ブログを引退、中断、移転する際に、放置するブログへ目印を付けることができる。 Retiredのサイトで、ブログのURL、引退や中断の理由、ブログの移転先などの情報を記入すると、「引退バッジ」が生成される。ブログ運営者はこれをブログのサイドバーなどに貼り付けて読者に告知する。 また、読者からブログの再会希望を受け取る機能も備えており、はてなのサービス「はてなスター」を利用して読者の声を募ることもできる。 同サイトでは新着引退表明をRSSで配信している。ハートレイルズは今後、RetiredのAPIを公開し、ブログサービスごとの引退数、ブログサービス間の移転数、引退理由などに関する統計情報を発表していく予定だ。

    ブログに飽きたら、引退表明サービス「Retired」--ハートレイルズが開始
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/27
    この発想はなかった。笑い。読み飽きたブログに引退勧告するサービスとかSNS引退サービスとかまだまだいけそうじゃないっすか。サービス名は「ブログ墓地」の方がよかったと思います。笑い。
  • 我々は新型PSPを手に入れられるのか - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/23
    メディアの記事もものづくり同様、品質への高い意識とこだわりをもて、という容赦なく正論な読者コメントがすがすがしい。
  • 切込隊長BLOG(ブログ): 吉野紗香のブログにキチガイ流入、大炎上騒ぎ発生についての回顧

    ● 概要 良くある「芸能人の不用意な発言が引火してキチガイが発生、炎上に至る」流れであるが、非常に味わい深いのでピックアップしてみる。 元のブログ記事はこのような内容である。 http://mycasty.jp/yoshino/html/2007-08/08-05-793011.html 内容的には、「通読できないほどイタい」というよりは、いまごろ攻殻機動隊にハマる今更感と、一般人から見た吉野紗香の旬過ぎてる感の絶妙なマッチングが肝であって、一般人にとって99%が興味を持たない攻殻機動隊と99%が興味を持たない吉野紗香の素敵すぎるベン図構造が読み取れます。結局、攻殻機動隊と吉野紗香という一般関心から遠い話題では問題を消化できず、アニヲタ対反アニヲタの戦い、やがて吉野擁護に名を借りた一方的なアニヲタ叩きへと移り変わっていくさまを堪能されたい。 問題の元となった「もし実写で映画化される事なんて

    切込隊長BLOG(ブログ): 吉野紗香のブログにキチガイ流入、大炎上騒ぎ発生についての回顧
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/19
    関係あさからぬcasTYへの流入増を見込んだサービス精神あふれる力作、という気もしなくもない。