Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

mediaに関するSuiJackDoのブックマーク (10)

  • Flickr Login

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2010/08/17
    20世紀文化の見取り図。デュシャンの配置が難しいところ(いないのか)。ざっと見た感じではアメリカ中心志向?
  • 男性40代はアンチモバイル型

    ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。

    男性40代はアンチモバイル型
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2009/09/19
    見ているだけで色々考えさせられる……。
  • PCでネット利用が初の減少、携帯電話からは増加 - 博報堂DY調査 | ネット | マイコミジャーナル

    博報堂DYメディアパートナーズは8日、同社メディア環境研究所がまとめた「メディア定点調査2008」の調査結果概要を公表した。同調査によると、PCからの1日のインターネット利用時間は前年比2.4分減の59.4分となり、2004年の調査開始以来初めて減少。逆に携帯電話からのネット利用時間は同3.6分増の17.7分となったことが分かった。 テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、PC経由のインターネット、携帯電話経由のインターネット、それぞれへの接触時間推移(出典:博報堂DYメディアパートナーズ報道資料) 同調査は、東京都、大阪府、高知県に住む15〜69歳の男女2,186人を対象に、今年2月に実施。1,877人から回答を得た。 調査によると、1日のメディア接触時間は、テレビが前年比2.4分減の161.4分(2時間41.4分)、ラジオが同4.1分減の35.2分、新聞が同0.3分増の28.5分、雑誌が同0.7分

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/07/09
    「テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、PC経由のインターネット、携帯電話経由のインターネット、それぞれへの接触時間推移」
  • http://e0166nt.com/blog-entry-381.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-381.html
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/01
    あれは「マッシュアップ」なの? ずいぶん手作り感あふれるマッシュアップだな……。
  • メディア・パブ: 激変する広告業界,今後5年間のシナリオは?

    広告業界は激動の時代に突入したようだ。過去50年間の変化を上回る地殻変動が,これからのわずか5年の間に,広告業界に訪れるとIBMが予測している。 “The End of Advertising as We Know It”というタイトルのレポート(Executive SummaryのPDF)を,IBMが公表した。これまでの広告モデルが終焉すると主張している。このレポートの中で,今後5年間に繰り広げられるであろうシナリオを占っている。 明らかに広告の主流は,マス相手の伝統的な広告から,個人相手のターゲッティング広告へと移り始めている。広告枠の透明化と,その売買のオープン化も進みそうだ。企業は,広告料金が“インプレション(impressions)”ベースから“リアルインパクト(real impact)”ベースにシフトすることを要求している。つまり視聴率やページビューではなくて費用対効果を厳しく

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/11/14
    IBMが発表した“The End of Advertising as We Know It”のわかりやすい要約。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜をべたい」系は概ねクリアし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/16
    衣装をずたずたにされたショックは大きく、急遽初音は出演キャンセル。なんとかオタクの映像で尺をつなぎ放送にこぎつけた模様。
  • 世界一のKY(空気読めない)企業、トヨタ

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 辛口の批評で有名な自動車評論家、国沢光宏さんが、今回のF1富士でのトヨタの大失態を以下のように評しています。 ニュース: 偉大なるKY さて。業でのトヨタは今日も明日も盤石だ。全て自らの能力で完結可能。今回の失態も、クルマの販売には全く影響を与えないだろう。したがって今後も「助言など聞かず全て自ら問題点をチェックし対策を練る!」という姿勢は変わらないと思います。つまり「トヨタに期待するのは間違い!」ということをハッキリ認識してないと今後も失望を繰り返すことになる。 まずもっともKY(空気読めない)なところとして、国歌斉唱中にあろうことかエンジンをかけて台無しにしたところ。 ニュース: あらあら! 普通、国歌斉唱の前にアナウンスあり、鈴鹿だったら半分以上の観客は立って聞く。

    世界一のKY(空気読めない)企業、トヨタ
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/05
    今回の日本GPの開催に関してはトヨタは広告代理店や旅行代理店に丸投げ、という話も出てるのに空気のように弾幕かいくぐってるよなあ。単なるブログの閉鎖までトヨタの仕業になってるし。広告代理店すごくね?
  • 「政治とカネ」の報道は魔女狩りと化している - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    政治とカネ」の報道は魔女狩りと化している 今回は、マスコミが報じる「正義」について話したいと思う。 「政治とカネ」に関する最近の新聞の論調やテレビの報道を見ていると、これはちょっと危うさを感じる。「政治家は身ぎれいでなければいけない」……これは確かに正しい。しかし、マスコミは過剰反応し、国民は、行き過ぎた潔癖症に陥っているのではないだろうか。 ビジネスにはビジネスのルール、政治には政治のルール 僕は作家を生業としている。作家としての活動は「ビジネス」とみなされるので、収入と支出は税理士にチェックしてもらい、税務署に申告をしている。経費がたとえ1円であっても、領収書を貼り付ける。「ビジネス」の場合、これがルールだからだ。 いっぽう政治資金規正法は、5万円未満の支出の場合、領収書を添付する必要はないというルールを定めている。にもかかわらず、5万円未満の支出に対する領収書を要求し、そ

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    「仮に、国会議員全員を徹底的に調査したら、共産党と公明党の議員を除いてみんな引っかかるだろう。」って、え? なんか変なの入ってない? いえないのかあ。こわいなあ。
  • asahi.com:朝青龍問題で「協会批判」元NHK杉山氏の取材証を没収 - スポーツ

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    抗議状を出した東京相撲記者クラブ所属記者は協会批判をしているので全員取材カードを没収してください。笑い。
  • 「メディア利用の変化さえも認識できない消費者」の重要性(後編)

    書籍「次世代広告テクノロジー」(前編参照)によると、日という1つの社会の中に、メディア消費の変化をまったく感じていない層と、変化を認識している層、別のパラダイムに突入したために変化さえも認識できない層が混在しています。 その中でも、今後労働市場の中心になると思われる「メディア利用の変化さえも認識できない層」、この層は将来的にも無視してはいけません。また、この3層とコミュニケーションするためにはどのような手法が有効的なのでしょうか? 年齢を想定した場合の仮説でありますが、 「メディア利用の変化をまったく感じていない層」:マス4媒体によるコミュニケーション 「変化を認識している層」:マスが主のネットを含めたクロスメディアコミュニケーション 「変化さえも認識できない層」:パソコン、携帯に限定したコミュニケーション と言ったところでしょうか? ここでこの3層が、年齢的にどれくらいの人なのか?弊社

    「メディア利用の変化さえも認識できない消費者」の重要性(後編)
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/11
    「消費者へのアプローチ」という発想自体がもう過去の枠組みになりつつあることにこの人は気づいているだろうか。アプローチするのではなく、来てもらう、選択される、といった局面での勝負が始まっているのに。
  • 1