5月2日放送のデキビジで、2chの元管理人の西村博之さんと対談しました デキビジは既存のテレビの予定調和的な対談に対するアンチテーゼとして位置付けているので、あの対談に違和感を覚えた人も多いでしょう。 私の反省としては、限られた時間の中で何とか与えられたテーマを消化しようとしすぎて、西村さんに私の価値観を押し付けていると取られかねない表現がたくさん見受けられたところです。大変失礼しました。 とはいえ、西村さんから、「2chはmixiやgreeよりもよっぽどIPの開示に応じている」という発言を、多くの方が視聴するメディアの中で得られたことは大変意義深いものだったと思います。つまり、ネットで完全な匿名はないということを改めて、確認できました。 私はあくまで議論のたたき台として「ネットの匿名性を規制すべきでは?」という自説を述べたつもりですが、西村さんの「現状でも2chはmixiや greeより
昨年からなにかと『Twitter』上で話題の歌手といえばこの方、広瀬香美さん。『Twitter』の「t」をカタカナの「ヒ」と読み間違えて「ヒウィッヒヒー」と読み、それが相方(?)である勝間和代氏にバカウケ。のれがきっかけで「ヒウィッヒヒー」のロゴまで作ってしまい「ビバ☆ヒウィッヒヒー」という歌まで作るなど、『Twitter』上で活発な活動をしている彼女。 そんな『Twitter』女王とまで言われているそんな彼女に、まことしやかな噂がささやかれている。「彼女が『Twitter』を始めたのはもともと書籍化や音楽のPR目的だったのでは?」という噂だ。そしてそれを裏で操っているのは勝間和代氏だという噂もあるのである。そう、広瀬香美さんは勝間和代氏のマリオネット状態だというのだ。 さらに『Twitter』専門アナリストから次のような意見も聞くことができた。「広瀬香美さんのTwitterの発言はほ
今回は、日本の学校教育で知識習得型の時間を減らし、論理的思考力を育成する時間をもっと増やすべきだということを提案します。従来のカリキュラムは、知識の習得を優先して、その枠の中で論理的な考え方をするよう設計されてきました。しかし、インターネットがこれだけ普及し、さまざまな知識にアクセスできるようになった今、教育時間の最適配分が変わってきたのではないでしょうか。 例えば、私たちは鎌倉幕府が成立した年を「1192(いいくに)つくろう鎌倉幕府」と教えられてきました。ところが、現在は、実質的には1185年ごろに成立していたと教科書に載っています。だからといって「いいハコつくろう」と新たな語呂合わせで教えようとするなら、従来型の教育と同じでしょう。 重要なのは「なぜ貴族政治がうまくいかなくなり、平氏政権そして源氏政権に移ったか」という詳細な背景説明です。そうすれば「現代において、どのような状況が起きれ
勝間和代が、19日(木)発売の新刊 『断る力』で、自分の批判が書かれる2ちゃんねるを「弱者のメディア」として蔑みながら、叩き返している。http://www.amazon.co.jp/dp/4166606824/悔しかったらあなたもテレビに出てみなさいよ、本を書いてみなさいよ、そうした高みから見下ろすような書きっぷりである。特に一般書籍板の勝間スレに、面識のあるアシスタントに悪口を書かれたとして、きゃんきゃん吠えている。なるほどたしかに該当のスレに足を踏み入れれば、批判の嵐が吹き荒れている。(ちなみに勝間への批判は、人に認められない者たちの妬みから起きるのだそうだ。)漫画家ファンの掲示板で大暴れの末、潰す。2ちゃんねるには掲示板管理人への中傷ところで、8年ほど前、こんな事件があった。名香智子という漫画家がいる。名香のファンサイトにおける掲示板に、経営コンサルタントだった勝間和代が子分を引き
「無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法 本日発売」:私的なことがらを記録しよう!!無事、本日発売です。本の題名は、やはり、私が記憶していた方で合っていました。アマゾンの表記がまちがっているようです。いつのまに、著者の了解なく、題名が変わっていたのかとびっくりしていました(苦笑)。 売れますように!! ◆待ってましたと、勉強本オタクのワタクシも、記事を投稿。 【勉強本の大本命】「無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」勝間和代 さすがに1年前よりは、売れました。 ワショーイ! でもまだ足りませぬ(汗)! 何たって勝間さん曰く「二桁順位になれないかなぁ、と夢見る私。」なのですからっ! ◆そこで担ぎ出したのが、ご存知聖幸さん。 「面白い本ありまっせ〜」とそそのかした(?)ところ、聖幸さんが投下したのがこの爆弾(笑)。 『社会人版ドラゴン桜!?「無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く