Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

勉強会大集合に関するTAKESAKOのブックマーク (18)

  • ビアバッシュの段取り - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    某ML社の中で最もビアバッシュに精通したダンドリストと言えばわたしだ。あ、ちなみにビアバッシュつーのは、シリコンバレーあたりで、金曜日の夕方に、(別に金曜日じゃなくてもいいんだけど)、会社でピザなどの軽をとりつつビールとかワインとか飲みながらわいわい歓談する、まあ言ってみれば、飲み会みたいなものですな。 カーネル読書会をミラクル・リナックスで開催するときは通常ピザパーティと称してこのビアバッシュをとりおこなう。つまみはピザ、飲み物はビールとアイテムが固定しているので幹事としてはこれほど簡単なものはない。 ピザの発注 発注先:わたしはよく、ドミノピザ http://www.dominos.jp/ を利用するのだが、インターネットで注文すると5%オフになったりするので、各自確認しておこう。ピザーラ、ピザハットなどチェーンの出前などもチェックするとよい。 発注量:カーネル読書会の場合、L一枚3

    ビアバッシュの段取り - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/10/17
    幹事2.0
  • 勉強会大集合の作り方 2008-10-12 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    一週間前のOSC 2008 Tokyo/Fallで開催した勉強会大集合を自分なりにふりかえってみたい。下記、長文になっちゃったけど、勉強会大集合の作り方である。 勉強会大集合をOSC 2008 Tokyo/Fallで企画するまで 今回の勉強会大集合は名古屋のコミュニティ大集合の企画にインスパイヤされている*1 *2 。OSC Tokyoでは出張か〜ねる読書会などをよくやっているので、それでもやるかという流れもないことはなかったが、名古屋での大決戦という企画が大変おもしろかったので、それの東京版、勉強会版をやってみたかったのである。 OSC事務局メーリングリストに流したら、早速、鈴木@LIND(id:lind)さんが協力を申し出てくれて、OSC連絡用Wikiのページを作ってくれた。鈴木さんは、コンセプト作りから事務的作業、裏方をとりまとめてくれた最大の功労者である。感謝したい。そして土曜日2

    勉強会大集合の作り方 2008-10-12 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/10/12
    【竹迫メソッドのshibuya.pmは間にあわなかった。】
  • http://d.hatena.ne.jp/lifeloveregret/20081004

  • 橋本正徳の「あなたのためのシステム開発」 : 最近のお仕事と生活 - livedoor Blog(ブログ)

    「平日に病気になったら恥ずかしい」という自分ルールを破って、先週は熱を出してしまい、一週間に渡ってずっと体調不良だった。 いまだ、体調は回復していない。 先週の月曜日は、天神・大名WiWi化プロジェクトの勉強会に参加後、「Software Development Talks」のため、株式会社ザイナスのこーせーさんにインタビュー。 火曜日の朝に東京に移動。 今、参画している、少し大きめのプロジェクトの内部ミーティングを行い、夜は「代表取締役の会」のため、飲みに。 恵比寿の「馬ん家」という、馬肉のお店に出かけた。 非常においしかった。 水曜日は、打ち合せ2件。 「株式会社ザイナスさんのSNS「ザイメニュー(ZIMenu)」の巻 その1」をアウトプットした。 木曜日は、ランチミーティング1件と、プロジェクトのキックオフの飲み会。 金曜日は、打ち合せ1件。 土曜日は、「OSC

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/10/09
    【土曜日は、「OSC2008 Tokyo/Fall 勉強会大集合」に出てきた。】
  • 開催するなら告知も大事!ということで、私がやってる告知までの流れ - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    勉強会を開催する場合、小規模で、明らかに知り合いだけでやる場合ってのは、告知とかたむしろしたくない。 でも、会場を借りる。外部講師を呼ぶ...といった場合には、やっぱりそれなりの人数は集まってほしいし、新しい人にも来てほしいって思うかもしれない。 そんな場合、告知をどうして行けばいいのか、私がやっているものを纏めてみた。 開催内容を決める 単独開催の場合と共催の場合で少し異なる→共催の場合はわんくま同盟、まっちゃ139合同勉強会 実現まで・・・・参照 内容を決める:方向性さえ決まったら別にタイムテーブルは告知後でもいいとは思うよ 会場:有料の会場を借りた場合は、参加費をどうするか考えないといけない 開催時間:会場レンタル時間のまんまでやっちゃうと、準備とか、片付け時間もあるので、考慮が必要(0.5-1H準備時間、0.25H-0.5H片付時間くらいかな) 参加費:無料のほうがそりゃぁ参加しや

    開催するなら告知も大事!ということで、私がやってる告知までの流れ - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
  • 勉強会勉強会が目指すもの 2008-10-07 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    2004/3/6 d:id:hyoshiok:20040306 からはじまり、d:id:hyoshiok:20071001#p1 65万PV(ページビュー)、d:id:hyoshiok:20060926#p1 40万PVというペースですね。 http://tophatenar.com/view/hyoshiok 講読者数1971、23/87872、ブックマーク数2089、244/87872 勉強会大集合を開催し、その流れで勉強会についてのいろいろな情報をみんなで共有したいよね、そーゆー場が欲しいよね、ということで勉強会勉強会(metacon - Meta Conference)を作った。 http://groups.google.co.jp/group/metacon これだけ多くの勉強会が開催されているのだから、その数の主催者(主宰者)がいて、その数の悩みや、壁や、喜びや、楽しみが存在す

    勉強会勉強会が目指すもの 2008-10-07 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • osc2008に行って見ました - sakukaの日記

    会社の後輩と一緒に出かけてきました。 oscは初めての体験です。 蒲田についたあたりで後輩に連絡を入れてみたら、なぜか電話が繋がらない。 とりあえず先に【なでしこ】勉強会開催の会議室に入ってたら、 後輩は開始ぎりぎりにきました。 まあ間に合ってよかったよかった。 勉強会は ・くじら飛行机さん(【なでしこ】についてのおはなし) ・99えんさん(【なでしこ】でどんなことできるか) ・chocoさん(日語PGは実用性にたえるのか) と簡単に書くとこんなかたち発表をなさる形でした。 とりあえず【なでしこ】が日語PGである、というくらいの知識で飛び込んだので 色々と新鮮でした。とりあえず日語で書けるPGという事で、学校などでの教育等で 主に使用されているのだとばかり思っていたのですが、そんなことも無く word,excel等のファイル処理などで活用されている事例も多くあると知りました。 (よく

    osc2008に行って見ました - sakukaの日記
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/10/07
    【しまった!! まっちゃ449ってどこのイベントだ。 445です445。】
  • OSC2008Tokyo/Fallで勉強会大集合開催:オープンソースCMS GeeklogがWEBの標準になる日 - CNET Japan

    オープンソースカンファレンス2008 Tokyo/Fallで,勉強会のための勉強会「勉強会大集合」が開催され,勉強会を開いている多くのコミュニティが参加した。 10人規模の勉強会から数百人規模,都市部あるいは地方,遠方でホテル宿泊の勉強会などなど,さまざまな勉強会主催者があつまった。 その魅力とともに,ノウハウや苦労,これからの課題が浮き彫りになった。 モデレータ カーネル読書会(ミラクルリナックス) よしおかさん わんくま同盟 勉強会,Java-ja他12グループが参加した。 詳細は,勉強会大集合@OSC 2008 Tokyo/Fallに行ってきたのブログで。 当日の様子はNet中継され,もうじき動画も公開される予定だ。 Googleカレンダを基にしたIT勉強会カレンダーを見ると,毎日大変多くの勉強会が開かれていることがわかる。 主催者側の知恵としては,すべて自分でやらないで思い切っ

  • mochikoAsTech [other][event]勉強会大集合@OSC 2008 Tokyo/Fallに行ってきた

    プロフィール Author:mochiko 前職は携帯コンテンツ会社のエンジニア、現在は長期休暇中。(ニートとも言う) CyxxxxLightningTalksのお手伝いをしたり、気になる勉強会に参加したりしつつ、毎日を読んで過ごしています。 どれだけを読んでいるのか、はライトニングトークの動画を見てもらえれば・・・。 ・はてな ・mixi ・SlideShare ・Ustream.TV ・YouTube ・Wassr 最近の記事 [other][event]Cyxxxx LightningTalks Vol.10が満席になったー (10/08) [GoogleAPI][event]Googleデベロッパー交流会 第7回 - GeoAPI@東京コンファレンスセンターに行ってきた (10/07) [notTech]気で3次元名刺を作ろうとして印刷会社さんにお願いしてみた (10

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/10/06
    「Twitter上のid:Yoshioriさんと実際のYoshioriさんは印象が全く違った(良い意味で)」「ドラ娘かわいい、ドラ娘欲しい、一家に一台ドラ娘」
  • mochikoAsTech [other][event]週末に「OSC 2008 Tokyo/Fall」へ行くことにした

    プロフィール Author:mochiko 前職は携帯コンテンツ会社のエンジニア、現在は長期休暇中。(ニートとも言う) CyxxxxLightningTalksのお手伝いをしたり、気になる勉強会に参加したりしつつ、毎日を読んで過ごしています。 どれだけを読んでいるのか、はライトニングトークの動画を見てもらえれば・・・。 ・はてな ・mixi ・SlideShare ・Ustream.TV ・YouTube ・Wassr 最近の記事 [other][event]Cyxxxx LightningTalks Vol.10が満席になったー (10/08) [GoogleAPI][event]Googleデベロッパー交流会 第7回 - GeoAPI@東京コンファレンスセンターに行ってきた (10/07) [notTech]気で3次元名刺を作ろうとして印刷会社さんにお願いしてみた (10

  • 勉強会大集合 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    OSC 2008 Tokyo/Fallで勉強会大集合というセッションを開催した。 http://www.ospn.jp/osc2008-fall/modules/eguide/event.php?eid=46 勉強会名 主催(発表者) 公式サイト カーネル読書会 YLUG(よしおか) http://ylug.jp Java-ja java-ja(yoshiori) http://java-ja.yoshiori.org/ 1000 Speakers 1000 Speakers (西尾、amachang) http://ja.doukaku.org/wiki/index.php/1000speakers Geeklog Japanese Geeklog Japanese(今駒) http://www.geeklog.jp 東京エリアDebian勉強会 東京エリアDebian勉強会(岩松) h

    勉強会大集合 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/10/05
    LINDさんの名前がない? // 早速の追記ありがとうございました。
  • mixi(ミクシィ)

    mixi(ミクシィ)は、友人・知人とのコミュニケーションをさらに便利に楽しくするSNSというサービスです。

    mixi(ミクシィ)
  • オープンソースカンファレンス2008 Tokyo/Fall 勉強会大集合 パネルディスカッション - monjudoh’s diary

    運営コストを下げる 管理しない 同じ会場を使う (流行っている技術なら)企業に会場提供してもらう 居酒屋の宴会スペースを借りる 飲みにいって探す 昼間使わせてもらって、夜そのまま宴会 その辺で飲んでる人を探して良さげな居酒屋を聞く 土曜は空いてるパソコン教室を借りる 小規模ならカラオケルームにEモバ持ち込んで出来る 主催者が疲れないコツ ランチ(夜の懇親会をやる必要がなくなる) 主催者が動かない 主催する人が発表しない 大規模化に対応できる会場確保 地域ごとに分けるとか 参加の敷居 初参加を増やす方法 常連が増えると内輪感が増して参加しにくくならないか? 人数が少なくても内輪感を出す人がいる。それを指摘出来るようにしないと行けない。 元々内輪だというのを自覚してしまう 発表したいってのは自分の中という内輪を外に広げたいという欲求 新規参加者に伝える内輪・伝えるつもりのない内輪。後者は排除し

    オープンソースカンファレンス2008 Tokyo/Fall 勉強会大集合 パネルディスカッション - monjudoh’s diary
  • オープンソースカンファレンス2008 Tokyo/Fall 勉強会大集合 LT - monjudoh’s diary

    気になった所だけかいつまんでメモ わんくま同盟 目標とする集客を決める スピーカーの確保 1回目は必ず話してくれる人 2回目以降は参加者の中から募る 募集 blogとか システマチックじゃない 応募ページを作る環境があるなら作る。 スタッフになってくれる人等は会場30分前までに集合 懇親会では主催者が喋ってない人や初参加の人と積極的に話をする Ruby札幌 同じ場所で開催する事で準備コストを減らす java-ja 管理しない 公開する 気軽に参加できるのが大事 1000 Speakers 無償にこだわる 学生でも参加しやすい 交流重視 参加しただけで終わりにしないようにしたい ネット重視 ustとか Rails勉強会@東京 Railsに限らない Ruby自体 Git Smalltalk 場を提供したい 東京エリアDebian勉強会 勉強会についてのドキュメント(!=マニュアル)を作る カー

    オープンソースカンファレンス2008 Tokyo/Fall 勉強会大集合 LT - monjudoh’s diary
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 取ってだし - OSC2008Tokyo/Fall「勉強会大集合」を見たよ - *mohri++(情報元のブックマーク数) - ripjyr's blog

    (勉強会大集合 - 極楽せきゅあ日記経由) mohri++さんの勉強会大集合@OSC Tokyoのレポートです!!!ありがとうございます!!! 以外と大学をお借りするというのは、無いんだ・・・ これは、当に参加したほうが良かったかも。まっちゃ139とかの色って異色なんですよね。 足りていないところをフォローしたかったーーーー♪ パネル話題1 - 運用コストを減らす方法/会場の用意 取ってだし - OSC2008Tokyo/Fall「勉強会大集合」を見たよ - night and sundial diary 内輪感ってのは、内輪話をしたり初参加の人をフォローしなくて、参加者が疎外感を受ける事だと思っている(勝手に解釈) 内輪感を出さないように、コミュニティ側も気をつけないといけないですよね。リピータ6割、初参加1割、2回目〜3回目3割ってのがうれしいかもw 吉岡 常連が内輪感を出して初めて

    取ってだし - OSC2008Tokyo/Fall「勉強会大集合」を見たよ - *mohri++(情報元のブックマーク数) - ripjyr's blog
  • OSC 2008 の勉強会大集合を見た。

    2008年10月4日 (土曜日) 11:39:05 # Life OSC 2008 の勉強会大集合を見た。 ustream 経由だとモザイクがかかっているような感じ。 声は聞こえるけどプレゼン資料も発表者の顔も銅鑼娘も判別不可能。 それでもIRCでのチャットがあるのでそれなりに楽しめる。

  • 取ってだし - OSC2008Tokyo/Fall「勉強会大集合」を見たよ - in between days

    ちゃんとした感想は今晩から明日明後日にかけてどんどんあがってくとおもうけど、とりあえずいまとったメモを最速で上げてみるよテスト。前半が各勉強会の自己紹介で後半がパネル。自己紹介の最初のところ聞き損ねたんでとりあえずメモはパネルから。あとメモに集中してて写真が1枚もないですが、まあそういった意味も含めましてとりあえずのつなぎです。 参加コミュニティ カーネル読書会 わんくま勉強会 Ruby勉強会@札幌 java-ja 1000 Speakers Rails勉強会@東京 Geeklog 東京エリアDebian勉強会 小江戸らぐ Seaser Conference Cobalt Users Group shibuya.pm であってましたっけ? パネルはフリートークではなく、吉岡さんが司会としてガンガン仕切りながら話を公平に振ってく形だったので、流れが整理されていて聞いていてわかりやすかったです

    取ってだし - OSC2008Tokyo/Fall「勉強会大集合」を見たよ - in between days
  • 1