Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

SPAMに関するTAKESAKOのブックマーク (48)

  • 迷惑メールの逆襲。 The SpamMails Strikes Back!! : パソコントラブル出張修理・サポート日記

    いつも使っている携帯電話から、耳慣れない着信音が。 受信ボックスを開いてみると… うっ!!で、出会い系の宣伝メールかよっ!!!! 差出人のメールアドレスは、どう見てもケータイからのメールアドレスではない。 私の携帯電話に来るメールは、ほとんどの受信メールは、用途別に振り分けてあり、それぞれ決まった着信音を割り当ててあります。 それに漏れたメールの着信音がしたのです。 最近は、迷惑メールはほぼゼロだったんですが、ここ数日、連発です。 ケータイからのものならば、まだ届いても仕方ないとは思うけど、そもそも、知り合いでないとこのメールアドレスは伝えてませんし、ケータイ以外(パソコンなど)からのメールは、許可しないと届かないように設定しています。 これだと許可してないメールなんて届くはずがないのに…そんなバカな…??? ケータイへの迷惑メールの逆襲が始まったか…?? しかし、そのメールは、意外な盲点

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2010/02/17
    よくよく見たらドメインの最後の方は、mixi.jp(ミクシィのドメイン)mbga.jp (モバゲーのドメイン)になってるじゃないか!!
  • Twitterで何もしなくてもフォロワーが増える!究極の裏技! - 方向

    フォロワーが増えるとうれしいよね! でも意識して増やせるものじゃない。たくさん人をフォローすれば自然と増えるけどそれにも限界がある。 しか〜し、何もしなくてもフォロワーが増えていくすごい裏技があるんだ! 自分はこれで 3日でフォロワー数が340→1088 になったよ! ちょっと前にこんな風に考えたんだ。 たくさんの人をフォローする しばらく待つ(この間に一部の人はフォローを返してくれる) フォローを返してくれなかった人をフォロー解除 これを繰り返していけばフォロワー増えるよね! でもいちいちこんな作業するのめんどくさい。だから↑を自動的にやってくれるプログラムつくったよ! 使い方はとっても簡単! Windowsの人 1.Rumixをインストール(すでにパソコンにRubyがある場合は不要。Rubyって何?ってひとは入れてね) 2.コマンドプロンプト(スタート→すべてのプログラム→アクセサリに

    Twitterで何もしなくてもフォロワーが増える!究極の裏技! - 方向
  • Inside Yahoo!メール 第2話「分析!迷惑メール」 (Yahoo! JAPAN Tech Blog)

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、ソーシャルネット開発部の島貫 和也です。 連載では、今まであまり触れられてこなかったYahoo!メールの迷惑メール対策と、電子メールに関連する情報をご紹介しています。今回は前回に引き続き、Yahoo!メールで実施している Botnet の分析と対策について、その取り組みの一部をご紹介させていただきます。 ご注意 出典元の説明のため、いくつか外部リンクがあります。リンク先については保証しておりませんのでご了承ください。 この記事の性質上、迷惑メールの性質や送信手法について触れている箇所がありますが、電子メールやコンピュータの不正利用を助長する意図のものではありません。読み物としてお楽しみください。 はじめに 前回の記事

    Inside Yahoo!メール 第2話「分析!迷惑メール」 (Yahoo! JAPAN Tech Blog)
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/08/19
    (><)
  • 米ヤフー、スパム対策としての課金メールシステムを研究 | スラド

    米ヤフーがスパム対策として課金メールシステム「CentMail」の研究を始めたそうだ(家/.記事)。 ヤフーリサーチが手がけるCentMailではメール1通の送信に文字通り1セントかかるが、課金への垣根を下げるべくお金はすべてユーザの指定したチャリティに寄付されるとのこと。キャッチコピーは「Do Good, Fight Spam」となっており、世界的に送信されるメールの9割を占めるというスパムメールへの対策であることを前面に出している。 CentMailでは事前にメールを送るための「スタンプ」をブロック単位で購入し、送る際にはメールの最後に寄付が行われることを説明した「スタンプ」が挿入されるという。1通あたりの金額は微々たるものでも大量にメールを送信するスパム業者にとっては不経済となるため、CentMailが広まればメールサーバ運用者らはCentMailのメールを精査する時間と手間を削減

  • 「OAuth」とは 日本のユーザー襲った“Twitterスパム”の正体

    MobsterWorldは、ユーザーはマフィアの1人となってお金を増やすゲーム。ほかのユーザーを敵として戦いを挑み、勝利すれば資金や経験値が得られる。ためた資金を使って武器を買い、攻撃力を高めたりできる。ゲームTwitterのアカウントと連携しており、ゲーム上での行動がTwitter上でつぶやきとして発言される。 OAuthとは アカウントへのアクセス権を安全に渡せる仕組み Twitterはこの3月からOAuthを導入。ユーザーのアカウントのほぼすべての機能を、ID・パスワードを渡さずに、第三者のサービスから利用できるようにした。 アカウントへのアクセスを提供するだけなら、IDとパスワードを渡すだけでもいい。実際、TwitterAPIを使ったサービスで、IDとパスワードを入力して利用するものは多い。 ただ、外部サービスにIDとパスワードを渡すとセキュリティ面で不安がある上、パスワードを

    「OAuth」とは 日本のユーザー襲った“Twitterスパム”の正体
  • http://www.machu.jp/posts/20090801/p01/

  • TwitterでスパムDM出回る フォロワーに自動でDM送りつけ

    Twitterで8月1日ごろから、スパムDM(ダイレクトメッセージ)が出回っている。DMに書かれたURLのページにアクセスし、ボタンをクリックすると、同じDMを自動でフォロワーに送り付けるという仕組み。ITmedia Newsのアカウントにも数通届いており、日のユーザーも被害にあっている。 DMとは、2人のユーザー間でやりとりできるメッセージ機能。通常の投稿「つぶやき」(Tweet)と異なり、内容は送ったユーザーと受け取ったユーザーしか見られず、相手が自分をフォローしていないと送れない。スパムDMも、見知らぬアカウントではなくフォローしているアカウントから送られてくるため、内容を信頼し、書かれたURLを思わずクリックしてしまう人が多いようだ。 スパムDMは英文で、「has sent you a FREE GIFT to join MobsterWorld. Accept you free

    TwitterでスパムDM出回る フォロワーに自動でDM送りつけ
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/08/02
    俺のところにも北
  • http://twitter.com/masui/statuses/771576018

    http://twitter.com/masui/statuses/771576018
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/07/09
    live spamming
  • eworld.hkのドメインネームスパム | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    英語ITブログAsiajinの問い合わせアドレスに、「アジアでのドメイン名に関する問い合わせ」というのが来ていた。おおざっぱに訳すとこんな内容。 我々はグローバル企業のアジア地域でのドメイン名登録と知的財産権保護の紛争解決を行なっている組織です。貴社の確認が必要な緊急の用件でご連絡差し上げました。 2009年5月8日付けで、「JCJCインターナショナル ホールディングス社」から以下のドメインの登録申請を受け取りました。 ドメイン名: asiajin.asia asiajin.com.cn asiajin.hk asiajin.tw インターネット商標 Asiajin これらのドメイン名や商標は、貴社のものと一致するように見えます。そこで、 1. JCJC社がこれらのドメイン名を登録しても良いなら、そのまま彼らに登録を許可します。 2. もし貴社とJCJC社に全く関係がないなら、彼らは貴社の

  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 日経電子版セット2カ月無料! お申し込み 会員の方はこちら ログイン 日経クロステック TOPページ

  • 生粋のハッカーに学ぶ、メールの攻め方守り方 - @IT

    宮田 健 @IT編集部 2009/1/5 スパム対策、ウイルス対策をすでに行っていたとしても、メールセキュリティに終わりが見えないのはなぜだろうか。2008年12月2日に開催された「メールセキュリティセミナー2008 in 大阪」での基調講演の様子をレポートしよう(編集部) メールを突破口にする攻撃者たちとの攻防戦 電子メールは最もビジネスで利用されているアプリケーションであり、すでにメールアドレスは全社員に割り当てられているだろう。それだけに、メールという手段は攻撃者にとって最も利用しやすく、間口の広い攻撃ポイントとなっている。 古くはメールに添付された悪意あるプログラムによってウイルスに感染させるなどの攻撃手法が取られていたため、「怪しい添付ファイルは開かない」が最大の防御であった。しかし現在は心理的なわなを仕掛け、たくみにユーザーの行動を促す受動的攻撃が主となっており、対処方法も変わ

  • 『そろそろ出会い系スパムサイトを本気でモノにしてみる - tohokuaikiのチラシの裏』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『そろそろ出会い系スパムサイトを本気でモノにしてみる - tohokuaikiのチラシの裏』へのコメント
  • livedoor ラボ「EDGE」 開発日誌 : スパム書き込み防止に!「スパムちゃんぷるーDNSBL」公開 - livedoor Blog(ブログ)

    こんにちは、櫛井です。 スパム書き込み防止に向けた開発したスパム排除新サービス、「スパムちゃんぷるーDNSBL」を公開しました。 「スパムちゃんぷるーDNSBL」は、スパム書き込みのフィルタリングを共通化するために自社開発した「スパムちゃんぷるー」の中から、送信元IPに関する情報を外部からも利用できるようにしたものです。 ブログサービス運営者やMovable Type利用者向けに、「livedoor Blog」や「livedoor Wiki」「livedoor 掲示板」などのコメントやトラックバックスパムの書き込みをフィルタリングした際に蓄積した情報のうち、送信元IPに関する情報を外部からも利用可能にした無料サービスです。利用者は送信元IP情報を得ることで、そのIPを除外することが可能となり、掲示板やブログなどでのスパム書き込みを防止できます。利用の対象者は個人法人を問わず、掲示板やブログ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    バンドを脱退した理由は「唐揚げ定」だった 最近、Twitterでmixiのことがやたらと取り上げられていた。今更mixi復活するの?といった感じである。mixiは今から20年くらい前にやたらと流行っていたSNSである。俺も一時、アカウントは持っていた。その話は後述する。 俺はSNSはFacebookとInstagramをやっている。In…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 増え続けるスパムブログの現状は ライブドアが検索に新技術、9割排除

    ライブドアは10月10日、「livedoorブログ検索」に、検索結果にスパムブログを表示しない技術を実装した。スパムブログを自動判定する技術を新開発。従来、検索結果の半分ほどスパムだったが、新技術でスパムの約9割が表示されなくなったという。 スパムブログとは、アフィリエイト収入を得たり、特定のサイトへ誘導することを目的に、専用ツールを使って自動生成された、内容の伴わないブログ。 別のブログやニュースサイトの記事をそのままコピーしたものや、アフィリエイトリンクを大量に掲載しているもののほか、流行のキーワードや芸能人の名前など、検索されやすい言葉を並べ、意味の通らないでたらめの文章「ワードサラダ」を自動生成し、投稿しているものもある。 同社エンジニアの山下拓也さんによると、「日々新しいパターンのスパムブログが出てくる」という。スパムが検索結果に表示されなくなれば、スパムブログを通じてアフィリエ

    増え続けるスパムブログの現状は ライブドアが検索に新技術、9割排除
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/10/10
    【情報公開の一環として今後、ラボサイト「livedoor ラボ『EDGE』」で、IPアドレスを入力すると、そのアドレスが同社のスパムのブラックリストに登録されているかどうかを返してくれるサービスを公開する予定】
  • ヘッドハンティング(2) / La chasse aux têtes ou le spam (2), 寝言 / La somniloquie - ふぇみにん日記(2008-09-10)

    _ ヘッドハンティング(2) / La chasse aux têtes ou le spam (2) その後、他の同僚にも某社からspam(?)が来たそうです。 それにしても、どうして突然こうした声がかかったのか、考えてみます。 私が急に某社の求めるエンジニア像に合致した いや、私はあいかわらずぼちぼちやっていますので、突然レベルアップもレベルダウンもしたつもりはありません。 というわけで、たぶんこれはないでしょう。 某社で急に人手が足りなくなったから私もふくめて数打ちまくり 例えば、あくまでも例えばですが、新サービスのスタートと同時に急に苦情対応に追われまくりで人手がいくらあっても足りない!、とかだったら同情はしますが、所詮外からはよくわからないので、そうかも知れないし、そうじゃないかも知れません。 私の勤務先を妨害したい 単純に考えて、1万人以上もいる某社に私が行ってプラスになること

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/09/11
    SPAMはスルーするのが一番。SPAMの文面を本気にしないこと。
  • スパム行為に悪用される「Google Docs」

    Google Docs is being used to host spam」より June 12,2008 posted by Chris Astacio,Security Researcher 米ウェブセンスのセキュリティ・ラボでは,絶えずスパムを監視して新たな状況を把握するよう努めている。例えば以前,CAPTCHA認証テストを破って著名無料メール・サービスからアカウント獲得を狙う事例について,ブログ記事で紹介した。スパマーがCAPTCHAを解読すると,米グーグルの「Gmail」や米マイクロソフトの「Live Mail」といった,評判の良いサービスを悪用できる(関連記事:スパマーの戦略,CAPTCHA解読を足がかりとするメールの大量配信/「Windows Live Mail」アカウント取得時のCAPTCHAを大量処理)。その上,グーグルのブログ・サービス「Blogspot」や最近はオ

    スパム行為に悪用される「Google Docs」
  • GoogleのChromeブラウザの構成モジュールのそれぞれのバイナリ・サイズの表 - [モ]Modern Syntax

    さて、モダシンラジオのデータをホスティングしてもらっているSpotify for Podcasters(旧Anchor)の私のページはこちらです。 https://podcasters.spotify.com/pod/show/kazuyoshi-nagasawa このSpotify for PodcastersページのRSSは以下になります。こちらのRSSではenclosureタグなどでlength値などがしっかり入っているのでこれを購読しておくとよいかと思います。 https://anchor.fm/s/66ff2830/podcast/rss ここで聴く!という人は以下のプレイヤーからどうぞ。 んで、これまではGoogle Drive上に保存したmp3ファイルをaudioタグで聞けるようにしていたのですが、Google Driveの仕様がかわったのか以前の方法だとエラーになってしまい

  • twitterで7000人にフォローされる方法。あるいはtwitterスパム注意報 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    twitterを使ってる方も多いのではと思うのだけれど、みなさんはユーザーjmcoonをフォローしてたりしないだろうか? twitterではfollowスパムの活動がひどくなってきているようだ。 twitterでは、他のユーザをfollowすることで、その発言(tweet, つぶやき)を自分のページで読むことができる(API経由でツールで読むときも同様)。 多くの人にfollowされている人は、twitterでつぶやいただけで多くの人に意見やリンクを紹介できる、ということで、その影響力を表すためにfollowerの数をランキング化するtwitterholicのようなサイトも存在する。 当の有名人(Digg創業者のケビン・ローズさんとか、大統領候補のオバマ氏)は、4万人を越える購読者(followers)が実際についている。しかし、人気があるからfollowers数が多い、を逆用して、fo

    twitterで7000人にフォローされる方法。あるいはtwitterスパム注意報 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ