Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

designに関するTAKESAKOのブックマーク (14)

  • iaspectrum.net

    This domain may be for sale!

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/08/25
    >工業デザインでは日本発の素晴らしい成果がいろいろあるのに、IxD方面では日本の外にいても分かるような目ぼしい実績が見えないからだ。 日本でIxDをリードしているのは誰なんだい? IxDの世界では、日本はまるで大きな
  • webteko8で、「プログラマがデザインをがんばってみた」というテーマでお話ししてきました – もぎゃんらんど

    (2009-07-19 08:39:23) プレゼンテーションがうまく見えないみたいだったので、アップロードし直して差し替えました。 ウェブテコ第8回「デザインのあれこれ」で、「プログラマがデザインをがんばってみた」というテーマでお話しさせていただきました。 スピーカーとしてトークしながらデザインについて教えていただこうという目論見wにつきあっていただいたみなさま、どうもありがとうございました。 プレゼンで出てきた書籍と、プレゼンでは触れられなかったけど参考になったのリンクです。 デザイン全般に関する書籍 レイアウトや配色について書いてあるです。一冊に全部書いてあるのでちょっと薄いですが、ざっと学ぶにはこれがいいかと。 配色に関する プレゼンで出てきたのが「カラーイメージスケール」、「配色基礎講座」の方は、理論のです。 レイアウトに関する あと、レイアウトに関しては、このサイトも

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/07/21
    放送大学に入学してアカデミック版を購入するライフハック http://www.yodobashi.com/ec/support/beginner/item/academic/index.html
  • BMW「布製車体で、さまざまな変形が可能なコンセプトカー」動画で紹介 | WIRED VISION

    BMW「布製車体で、さまざまな変形が可能なコンセプトカー」動画で紹介 2008年6月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Chuck Squatriglia Photo credit: BMW コンセプト・カーというものは、自動車デザイナーに想像力を解き放つチャンスを与えてくれるが、その結果は風変わりなものに終わることが多い。しかし独BMW社は、そうした基準から見ても、革新的で異様なデザインに行き着いた。それは、布地で覆われ、形が変わる車だ。 同社の『GINA Light Visionary Model』の車体は、鉄やアルミでも、カーボンファイバーでもなく、縫い目のない伸縮性のある布で覆われた可動式の金属性フレームでできており、ドライバーはその形を自由に変更することができる。 実際に動き、運転もできるこの車は、スタイリング・デザインのために作られ、ミュンヘン

  • 料金表のデザインいろいろ - DesignWalker

    料金表のデザインいろいろ - DesignWalker
  • CodeEXPRESS | デザインを(X)HTML/CSS化する特急コーディング専門サービス

    CodeEXPRESSは、あなたのデザインを(X)HTML/CSS化する特急コーディングサービスです。最短1日納期から。CodeEXPRESS(コードエクスプレス)の特徴 CodeEXPRESS は、お客様がお送りいただいたデザインファイルから、(X)HTML/CSSのコーディングを特急で行うサービスです(最短1日から※)。 コーディングに特化することで、短い納期の対応を実現いたしました。 いただいたデザインを忠実に再現するだけでなく、文脈・内容を判断しながら手作業で HTML/XHTML 化いたしますので、ソースレベルでの SEO 対策が可能です。 W3C の Markup Validation Service のチェックはもちろん、弊社独自のガイドラインを整備することにより、高品質を維持しています。 ※ ページ数・レイアウトパターンにより、特急対応できないケースもございます サービス

  • ゲームの右と左 マリオはなぜ右を向いているのか - 最終防衛ライン3

    *ここでのゲームテレビ、ビデオ、コンピュータゲームを指す *長文なので、なげーよ!論点まとめろよって人は、味も素っ気も無いけど 簡略版 へゴー 島国大和のド畜生 物語の進行方向について(日漫画のメリットとか) 「チキチキマシン猛レース」は常に右から左に向かってレースをしているのだ。 物語は舞台の上手(かみて)から下手(しもて)、つまり右から左に進むのが洋の東西を問わず一般的。映画などでも、主人公は上手の右、敵役は左にいる。主人公は右から入場し左へと退場していく。つまり、物語は「←」と右から左へ進行する。縦書き右綴じな日漫画は「←」で右から左に物語が進むが、横書き左綴じの西洋の漫画は「→」と左から右に進む。日漫画は左右が映像のロジックと一致しており大変読み易いと言える。 しかし、ゲームは「→」と左から右へ進行する。スーパーマリオブラザーズを始めとする横スクロールアクションやグラデ

    ゲームの右と左 マリオはなぜ右を向いているのか - 最終防衛ライン3
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/03/31
    【一方西洋では、"right"に正しいと言う意味があるように右上位。"left"は"leave(去る)"の過去形であり、"left-hand"には不誠実なと言う意味もある。明治以降、日本では西洋の右上位が流入する】
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 960 Grid System 固定幅ベースのWebデザイン手法

    フレームワークというのは制約を設けることで生成物の最低レベルを上げる効果だとも思うけれど、960 Grid Systemが提唱したのは幅960pxを等間隔で分割することで、方眼紙上でデザインするようにサイトをデザインする手法。 960という数字は、2, 3, 4, 5, 6, 8, 10, 12, 15, 16, 20, 24, 30, 32, 40, 48, 60, 64, 80, 96, 120, 160, 192, 240, 320, 480で割ることができるということとユーザのブラウザ環境として幅1024px以上は期待できるということから決まった数だという。 幅何分、というスタイルが提供されているので、それを指定していくだけで、昔のテーブルレイアウトに似た配置ができるということだ。 これがいいことなのかどうかは、ちょっとわからないなあ。 via del.icio.us/popul

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 960 Grid System 固定幅ベースのWebデザイン手法
  • Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則 : らばQ

    Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則 熱狂的なAppleのファンがよくいうセリフに、「それMacが元祖だよ」というのがあります。確かに今では当たり前のドラッグ&ドロップやコンピュータの美しいフォント等々、アップル社が始めてこの世に紹介したものは多いのですが、あんまりなんでもかんでもアップル起源説を唱えるものでよくウザがられてるのを掲示板などで見掛けます。創業者であるスティーブ・ジョブズも「WindowsMacのコピーだ!」とかパクりであることを言ったりしてますよね。 さて、そんなアップルも当にゼロから今の製品を作り上げてきたわけじゃありません。マウスとウィンドウシステムはAltoやNLSといった先駆者がいますし、実際ジョブズもAltoを見てMacを作ったことはよく知られています。 そしてApple製品でよく美点としてあげられるデザイン。実はこれも元になったものが

    Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則 : らばQ
  • TableとCSSいろいろ - DesignWalker

    TableとCSSいろいろ - DesignWalker
  • デザイン勉強会のまとめをするよ! | Blog hamashun.com

    追記 2007-09-11 まとめWikiへのリンクを追加 2007-09-11 cremaさんの資料追加 FrontPage - デザイン勉強会まとめサイト - livedoor Wiki(ウィキ) デザイナーでない人のデザイン入門 ベジェ曲線で行こう 簡単に名刺を作ろうぜ! Webサイトのあり方と考え方 総括 Twitter繋がりのまめこが主催するデザイン勉強会に行ってきました。 という訳でまとめです。 この勉強会は、デザイナー向けではなく、デザイナー以外に向けたデザイン勉強会です。 会場は今回も株式会社ノッキングオン様に提供していただきました。 いつもありがとうございます! なお、まだ資料とか公開されていないセッションもあると思うので、タイトルとか微妙に間違ってるかもしれません。 間違ってたらごめんなさい。 デザイナーでない人のデザイン入門 資料 トップバッターは先生もされているcr

  • デザイン勉強会「簡単に名刺作ろうぜ」資料公開|| Woops'dez | Bloggin'

    デザイナーをしています。おもしろいコト大好き。イベントに参加したりカンタンなwebサービスを作ったりもときどき。twitterだけがとりえです。twitter id ; woopsdez Category Archives Monthly Archives January 2008(14) December 2007(22) November 2007(33) October 2007(21) September 2007(18) August 2007(24) July 2007(19) June 2007(40) May 2007(30) April 2007(97) March 2007(20) February 2007(11) January 2007(18) December 2006(26) November 2006(35) October 2006(50) Septemb

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/09/09
    デザイン勉強会「名刺」
  • ヒビノアワ: デザイン勉強会「ベジェ曲線で行こう!」資料公開します

    昨日、Twitterな仲間たちで行われたプログラマのためのデザイン勉強会でスピーカをやってきました。 来なら、僕はデザイナではないのでスピーカやる人ではないはずなんですけど、ベジェ曲線の描き方をお話ししてきました(この辺の事情は資料を参照のこと)。 ベジェ曲線はドローツールを使いこなす上で重要なのだけど、苦手意識を持っている人が多いみたい。 これが少しでも解消するといいなーと思って、プレゼンしてみました。 当日使った資料とおまけを公開するので、実際に自分で試してもらえるとうれしいなーと思います。 資料一式ダウンロード 解凍すると次のファイルが出来ます。 bezier.pdf プレゼンで使った資料のPDF版です drawing.svg プレゼンの実演で使った、トランプのマークの下絵入りのsvgファイルです。Inkscapeとか、Illustratorで開けます card-mark.svg

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/09/09
    デザイン勉強会「ベジェ曲線」発表資料
  • 全てのブラウザで同じに見える必要はないし、それは不可能で間違ってる - 氾濫原

    だって、ブラウザには、画像を表示できないブラウザとかがあるんだもんね。IE も Fx も Opera も、そういう意味では同じような違いで、Fx では先行実装を使って段組になってよみやすくなっていたり、IE ではのっぺりだったり、そういうのがあっていいはず。なのに、一個の表示に統一しないといけないみたいな、わけわかんないのに縛られたりする。別に違ってていいと思う。 あと Web と紙は違うから、違うアプローチの仕方 (可変レイアウト) をすべきなのに、紙と全く同じスタンスで作るから、問題になる。いろんな UA にむけてデザインするのがウェブデザインじゃないの? 今のウェブデザイナーは殆どウェブデザイナーじゃないよね。そんなだから「ウェブデザイナー(笑)」みたいになるんだ。 しかし、ウェブデザイナーでもなんでもない自分がごたごたいうのもおかしいので、あれなんだけど、最近どうも甘く考え気味 (

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/08/30
    いまcho45がいいこと言った
  • アルファベットを使ってロゴを作るときの10のTips - DesignWalker

    アルファベットを使ってロゴを作るときの10のTips - DesignWalker
  • 1