Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ivocaに関するTAKESAKOのブックマーク (10)

  • 拗音や促音が正しい位置にあるかチェックする正規表現 - 木曜不足

    また例によってニッチなことを、って「 iVoca でローマ字入力に対応」のために必要だったからなんだけど。 使って良い文字種の範囲に収まっているか、なら正規表現で簡単にチェックできる。 拗音の類(小さいゃゅょぁぃぅぇぉ)や促音(小さいっ)は周りの文字によって正しい位置かそうでないかが決まるので、そう簡単にはいかない。 「はゅーん」とかライトノベルの準ヒロインが言いそうな言葉、ローマ字でどう打ったらいいかわかりませんなんて問い合わせがサポートに来たらめんどくさい。 ネットで探しても見つからなかったので、がんばって拗音や促音が正しい位置にあるかどうかチェックする正規表現を書いてみた。 同じように困って探している人があるいはもしかしたらいるかもしれないので、ここでさらしてみる。 これらの正規表現は UTF-8 の文字列に対して、正しくない場所に拗音や促音があればマッチする。 見やすさのために正規

    拗音や促音が正しい位置にあるかチェックする正規表現 - 木曜不足
  • iVoca が日本語(ローマ字入力)に対応、なんでも暗記サービスになります! (nakatani @ cybozu labs)

    単語をタイピングで覚える iVoca(アイボキャ)。 問題が上から落ちてくるので、どんどん答えていくだけで単語を覚えてしまえるサービスです。 タイピングということはやっぱり英語だけなのか…… これが日語でもできたら、英語から日語もできるし、それこそ英語以外のいろいろなことを覚えるのに使えるのになあ。 と思っていたあなたに朗報! iVoca が日本語入力に対応しました。 「iVoca 難読漢字」です。 ちょっぴり難しめの漢字や熟語が降ってきますので、読みを「ローマ字入力で」答えてください。 もちろん今までの iVoca と同じで、ユーザ登録すれば漢字ごとの成績を覚えてくれて、苦手な問題を重点的に暗記できます。 仮名漢字混じりの問題ももちろんOK! 「基英単語100!(意味編)」は、iVocaで楽しんでもらっていた「基英単語100!」の意味を答えるバージョンです。 例えば問題で "se

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/12/12
    これは面白いw
  • iVoca でブック(出題用の単語帳)を作るには (nakatani @ cybozu labs)

  • わんくまで iVoca紹介 ライトニングトーク - 木曜不足

    10/18 の わんくま東京勉強会 #25 にて LT をさせてもらった。楽しい機会を設けてもらった関係各位に感謝。 最初は、LT をやることになったきっかけになった "Chief Oyatsu Officer" ネタで考えていたのだが、リリースしたばかりのサービスがあるのにそれを差し置いて、というのはあまりにもなので、やっぱり iVoca の紹介をさせてもらった。 発表やるときの例に漏れずほぼ徹夜& iVoca リリースその他諸々の疲れもたまっていた中、5分ぴったりに話を収めたところまでは頑張った方だと思うのだが、最後の最後でミスった。 今回のプレゼン「資料」には、 わんくま でしゃべるということも考慮して、昨年の LL 魂で使った「 IronPython と WPF で作ったプレゼンツール」を引っ張り出してきて、バージョンアップ、 IronPython 2β に対応させたものを使ったの

    わんくまで iVoca紹介 ライトニングトーク - 木曜不足
  • 畑@サイボウズ・ラボ - iVoca

    サイボウズ・ラボから iVoca というサービスがリリースされました。 英単語タイピングゲーム「>iVoca(アイボキャ)」を公開しました サイボウズ・ラボ株式会社は、2008年10月15日(水)に英単語をタイピングゲームで覚えるサービス「iVoca(アイボキャ)」 ( http://ivoca.31tools.com/ ) を提供開始しました。 自分はタイピング速度については自信がありますが、英単語力についてはそれほどでもありません。IT用語の問題が用意されているので、こちらを一度マスターしておくとよいかも。 問題を自分で作成して公開することもできるので、英語のドキュメントを読んでいるとき、分からない英単語が出てきた際には、片っ端から問題に追加してくとよいかもしれません。

  • iVocaで「TopCoderに出てくる英単語」を学習できるようにしました - 西尾泰和のはてなダイアリー

    出題する英単語は、TopCoderの過去の問題文から出現頻度をカウントして、Gutenbergプロジェクトの文章での出現頻度で割った「TopCoderに特別多く出てくる単語ランキング」を作って、その上位300位くらいから適当に面白そうな物を選びました。 iVocaって、他人が作ったブックで遊ぶよりも自分で作ったブックで遊ぶ方が面白いかも…。事前にどういう単語が出てくるかわかっていて、さくさく進められるから楽しいのかな。 というわけで問題と解答のデータを公開: uppercase,大文字の leftmost,一番左の lowercase,小文字の integer,整数 modulo,剰余(あまり) comma-delimited,カンマ区切りの palindrome,回文 clockwise,時計回りの pixel,画素(ピクセル) inclusive,境界値を含む decode,復号する

    iVocaで「TopCoderに出てくる英単語」を学習できるようにしました - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • iVocaのブログパーツを貼ってみる | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    日正式公開となった、サイボウズ・ラボの英単語学習ゲームiVoca(詳細はこちら)、ブログパーツも提供されているので、サイドバーに貼ってみたら横幅が大きすぎた。ということでエントリにする。 読みは「アイボキャ」。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

  • 英単語を落ちゲーで覚えるウェブサービス iVoca がリリースされました - Yet Another Hackadelic

    サイボウズ・ラボ 発のウェブサービスとして 英単語タイピングゲーム iVoca が公開されました。id:n_shuyo さんお疲れ様です^^ iVoca が秀逸なのは、使って貰う為の工夫が様々なところで施されているところです。 まず、とにもかくにも 英単語タイピングゲーム iVoca をブラウザで開いてみて下さい。 にあるように、ゲーム画面がいきなり表示されてますよね? これは飾りじゃなくて会員登録などせずとも、ゲームがどんな物かすぐに触れるようになってます。まぁ説明するより触ってみた方が早いので是非試してみて下さい! それと会員登録ですが、mixi の OpenID も使えるし、Cybozu Net ID と言うのも使えます。"mixi ID" と銘打った辺りの経緯は id:n_shuyo の OpenID の苦悩と葛藤 - Mi manca qualche giovedi`? のスライ

    英単語を落ちゲーで覚えるウェブサービス iVoca がリリースされました - Yet Another Hackadelic
  • 英単語タイピングゲーム iVoca 公開! - 木曜不足

    「OpenID の苦悩と葛藤」 にて題材にした 英単語タイピングゲーム iVoca を正式リリースしました。 英単語タイピングゲーム iVoca http://ivoca.31tools.com/ ポイントはいろいろあるのだけど、ここでは「ブログパーツとして貼ることが出来る」ということだけ挙げておきたい。 Google Gadgets 版も用意したので、はてなダイアリーにもほれこんな感じ。 「Game Start」をクリックすると、単語カードが上から落ちてくるのでタイピングしてね。 ユーザ登録すれば単語ごとの学習度を記録できる。まずは遊んでみて、それから登録もOK。 いろいろ楽しんでもらえると嬉しい。 あ、そうそう。 OpenID を採用した場合の泣き所をもう一つ見つけてしまった。 「ブログパーツその他もろもろと組み合わせたとき、テストケースが爆発する。もちろん自動テストなんか(ry」 お

    英単語タイピングゲーム iVoca 公開! - 木曜不足
  • 英単語タイピングゲーム「iVoca(アイボキャ)」をリリースしました (nakatani @ cybozu labs)

    日 10月15日に英単語をタイピングゲームで覚えるサービス「iVoca(アイボキャ)」 ( http://ivoca.31tools.com/ ) をリリースしました(サイボウズ・ラボのリリース文はこちら)。 まあ能書きはさておき、まずは是非遊んでみてください。 【遊び方】 「Game Start」をクリックすると、上から単語カードが落ちてきます。その英語の綴りをタイピングすればOK! 正解すると次々とカードが落ちてきますので、続けてどんどんタイピングしてください。 わからない単語があっても、しばらく待っているとヒント(先頭1文字)が、それでもわからず待っていれば綴り全体が表示されてきます。 基的なルールは先月βテスト公開したときと全く同じです。 今回は、より広く多くの人に楽しんでもらうための工夫をさらに加えてリリースしました。 ユーザ登録しなくてもゲームを遊べるようになりました。 ユ

  • 1