Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

keyboardに関するTAKESAKOのブックマーク (10)

  • DELLの最新ノートパソコンのキーボード配列がおかしいことが判明 : 痛いニュース(ノ∀`)

    DELLの最新ノートパソコンのキーボード配列がおかしいことが判明 1 名前: 真優(不明なsoftbank) 投稿日:2008/05/02(金) 16:45:02.56 ID:fNvIcCp/0 ?PLT ELLの最新ノートパソコン「Vostro 1310」のキーボード配列がおかしな事になっていることが判明しました。上の写真を見ればわかるように、何か余計なキーが入っています。 なぜこんなことに?という詳細は以下から。 http://www.flickr.com/photos/jacobgordon/2455618195/in/photostream/ 今回の画像をネットに公開したjakegordon氏によると、これは2008年4月30日に イギリスにてDELLから配送されてきたノートパソコン、 Vostro 1310。 これが単なる「こういうレイアウトで売っているもの」なのかどうかを確認す

    DELLの最新ノートパソコンのキーボード配列がおかしいことが判明 : 痛いニュース(ノ∀`)
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/07
    写真のキーボードがいいね
  • ニュース超速報! DELLキーボード神配列でワロタw

    1 名前: 真優(不明なsoftbank)[sage] 投稿日:2008/05/02(金) 16:45:02.56 ID:fNvIcCp/0 ?PLT(18600) ポイント特典 株優プチ(math) sssp://img.2ch.net/ico/3-2.gif ELLの最新ノートパソコン「Vostro 1310」のキーボード配列がおかしな事になっていることが判明しました。 上の写真を見ればわかるように、何か余計なキーが入っています。 なぜこんなことに?という詳細は以下から。 http://www.flickr.com/photos/jacobgordon/2455618195/in/photostream/ 今回の画像をネットに公開したjakegordon氏によると、 これは2008年4月30日にイギリスにてDELLから配送されてきたノートパソコン、 Vostro 1310。 これが単な

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/07
    特殊キーボードの写真が貴重
  • ■速記基本文字総覧

    平成3年10月には早稲田速記教育研究所から速記用のワープロ、“ステノワード ”が発表をされました。柴田邦博が開発しました。 体はデスクトップ型で、キヤノンの「キヤノワードα370」を使用しておりま したが、現在、体にはパソコンを使用しております。

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/07
    あれはステノワードだったのか
  • Japanese Keyboard Typing Master

    Her type is very fast.

  • mixi Engineers’ Blog » 開発者のこだわり:キーボード

    新卒で入った会社ではキーボードを半年に一回壊していたnealです。今回はmixiのサービスとは関係ないですが、開発部のこだわりの入力デバイス、キーボードについてちょっと書いてみました。 開発部 では「マイキーボード」を持ち込む人が多く、コードを書くプロとしてそれぞれの思いがあります。魚屋さんで例えれば包丁でしょうか?包丁の切れ味が悪かったり、使いにくかったら仕事になりませんよね。それと同じで頭に浮かんだコードを文字列にするキーボードというデバイスは開発者にとって重要な道具です。 社内で一番の人気者はPFU社のHHK。マイキーボード使用者の中でも5割り近くがHHKです。心地よいクリック感と「A」の左横にコントロールがある配列、これだけでもコードを書く人間の心をワクワクさせてくれます。 究極のキーボード を追及すると必ずKINESISの名前が出てきます。タッチや配列だけではなく、独特な「Con

    mixi Engineers’ Blog » 開発者のこだわり:キーボード
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/08/20
    Larry Wallのサイン入りキーボード
  • 安岡孝一の日記: 「QWERTYはわざと速く打てないように」伝説の日本上陸

    霊犀社2にもコメントしたが、日でいちばん最初に「QWERTYはわざと速く打てないように決められた」と公に言及したのは、坂村健の『TRONキーボードについて』(bit, Vol.19, No.1 (1987年1月), pp.83-90)の以下の部分だと、私は考えていた。 初期のタイプライタは機構が稚拙で,印字速度が速くなると印字棒がすぐ絡むという問題があった.これを解決するように試行錯誤で決められた――つまり速く打てないように決められたのが現在の配列である.この配列は,下から三段目の左から“Q” “W” “E” “R” “T” “Y”とキーが並んでいることからQWERTYキーボードと呼ばれている. ところが先日、都立中央図書館で、坂村健より以前の日での言及を見つけてしまった。うーむ、とりあえず、『世界発明物語』(日リーダーズダイジェスト, 1984年2月)の「タイプライター」の項(pp

  • おさかなラボ - 禁断の快楽・変態キーバインドのお誘い

    増井俊之氏がセミコロンにエンターをバインドしているという話が頭から離れなかった。もういっそのこと彼以上の変態キーバインドにしてしまおう。コンセプトはホームポジションから一切手を離さずに日常の動作を行うこと。使用ソフトはVista以外のWindows用窓使いの憂(以下mayu)だ(Windows Server 2003 Resource Kit Toolsこのようなソフトウェアもあるらしい。thanks>infohack氏)。 まず感想。いざ慣れると、いかにいままで遠いキーに振り回されていたかが痛感できた。ホームポジション近辺だけで文章やコードが打てるのがこんなに快適だとは正直思わなかった。真似したい人は少ないかも知れないが、大げさではなく、当に流れるように文章やコードが打てる。 エンター まず、増井俊之氏の言うとおり思い切ってセミコロンキーをエンターにしてみた。するとこれが想像

  • 初期のタイプライターの持つ欠点 | yasuokaの日記 | スラド

    佐藤洋一の『はじめての理系英語リーディング』(アルク、2007年1月)というを教えてもらったのだが、Unit 6の「QWERTYキーボード」(pp.24-29)の設問設定がトンデモで、かなりミスリーディングだった。 Reading Quiz? 答えを考えながら英文を読んでみよう 初期のタイプライターの持つ欠点を挙げてください。 上記の欠点を克服するため、QWERTYレイアウトで採用された方法を説明してください。 製品が市場で生き残るために最も重要な事柄を英語のキーワードで指摘してください。 QWERTY Keyboard Why doesn't the best product always win? Why doesn't the best technology survive in the free competitive market? To answer this questio

  • Dvorak配列の宣伝映画 | yasuokaの日記 | スラド

    August Dvorak監督のサイレント映画『A Motion Study of the Dvorak Simplified Typewriter Keyboard』(University of Washington / Robert Chick Studios共同制作 ©1942)が、YouTubeで公開されている(前編, 後編)という話を耳にしたので、さっそく見に行ってみた。一般公開されたことのない幻の映画なので、噂でしか知らなかったのだが、実際に見てみると、さすがにDvorak配列の宣伝映画だけあって、もの凄い画像が立て続けに流れる。何せノッケから Motion pictures show why the mastery of typing has been difficult. Here is one of the first workable typewriters, buil

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/05/17
    yasuokaさんのライフワークだ
  • 安岡孝一の日記: QWERTY配列に対する誤解

    知識plusにも書いたのだけど、QWERTY配列に対する誤解は、あまりに多い。とりあえず、橋毅彦の『〈標準〉の哲学』(講談社, 2002年3月)から、以下の部分を取り上げてみることにする。 ショールズは、自分の作りたてのタイプライターでは、キーを素早く叩くと、キーの動きを印字に伝える金属棒(タイプバー)がからまってしまうことに気づいた。何とかタイプバーがからまないような工夫はないものか? そこでショールズは、キーの配列を変え、続けて打たれるようなキーがキーボード上に離れてあるよう配列し直した。その結果、キーを叩くスピードは遅くなったが、タイプバーはからまないようになった。その配列こそが、現在の標準配列として生き残ることになったQWERTYの配列だったのである。 アルファベット2文字の組み合わせのうち、英語では「th」を続けて打つことが最も多いのだが、この2字はQWERTY配列では非常に近

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/05/11
    これは大変興味深い考察
  • 1