Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

osc2009に関するTAKESAKOのブックマーク (11)

  • 勉強会大集合 -スピーカーへのススメ- 動画と資料が公開されました - LINDの喜・*・*・楽

    前の記事で始めてはてブが5usersを超えたw そんなことはさて置き \(-_\)(/_-)/ id:i_ogiさんが録画した勉強会大集合のパネルディスカッションとライトニングトークがニコニコ動画にアップされたのでご案内です。 少しだけ見ましたが、初めて壇上でしゃべる自分を客観的に見ますが、開始当初なぜか爆笑www そして恥ずかしくてあまり見ていられませんでした。 ただ自分が何をどんな風にしゃべっているのかはとても興味があるので、今後の参考に最後まで見たいと思います。 (特に身振り手振りが激しい人間なのでそこらへんよく観察しよう) ■ 勉強会大集合 -スピーカーへのススメ- 前半: オープニング〜パネルディスカッション ■ 勉強会大集合 -スピーカーへのススメ- 後半: ライトニングトーク〜クローズド また、各スピーカーの感想や資料をBLOGに公開していただけたので、そちらのリンクも合わせ

    勉強会大集合 -スピーカーへのススメ- 動画と資料が公開されました - LINDの喜・*・*・楽
  • 勉強会大集合 〜スピーカーへのススメ〜 (後半)

    後半のライトニングトークの模様です (前半: sm6246775)2009/02/21 OSC 2009 Tokyo/Springhttp://www.ospn.jp/osc2009-spring/modules/eguide/event.php?eid=18■パネラーGenesis Lightning Talks| さとうようぞう (http://blog.somethingnew2.com/)Java-ja| ヨシオリ (http://yoshiori.org/blog/)高専カンファレンス | 五十嵐 (http://igarashikuniaki.net/tdiary/)XPJUG/PFP | あまのりょー (http://mugiwara.jp/ki2/)わんくま同盟 勉強会 | とっちゃん (http://blogs.wankuma.com/tocchann/)■司会LIND

    勉強会大集合 〜スピーカーへのススメ〜 (後半)
  • 勉強会大集合 〜スピーカーへのススメ〜 (前半)

    前半のパネルディスカッションの模様です (後半: sm6247129)2009/02/21 OSC 2009 Tokyo/Springhttp://www.ospn.jp/osc2009-spring/modules/eguide/event.php?eid=18■パネラーGenesis Lightning Talks| さとうようぞう (http://blog.somethingnew2.com/)Java-ja| ヨシオリ (http://yoshiori.org/blog/)高専カンファレンス | 五十嵐 (http://igarashikuniaki.net/tdiary/)XPJUG/PFP | あまのりょー (http://mugiwara.jp/ki2/)わんくま同盟 勉強会 | とっちゃん (http://blogs.wankuma.com/tocchann/)■司会LIN

    勉強会大集合 〜スピーカーへのススメ〜 (前半)
  • (2009.02.22) - 麦わら帽子の「記」

    というわけで、オープンソースカンファレンス2009 Tokyo/Spring の二日目、 「勉強会大集合 -スピーカーへのススメ-」 というセッションでパネリストとライトニングトークをやってきました。 後ほど動画も共有サイトに用意されるとのことです。 パネルも、短い時間ながらそれなりに上手くいったのではないでしょうか。 欲を言えば「スピーカになるデメリットは?」なんていう話でもディスカッションしたかったのですが。 ともあれ、パネルセッションはとても難しいので、私は自分が企画するイベントだったら多分避けてしまいますが、 モデレータのLINDさんと、私以外のパネリスト(ヨシオリさん、さとうようぞうさん、とっちゃん、いがいが)に助けられた感じ。 聞いて下さった方々に持ち帰りがあったことを祈っています。 LTの資料は以下です。(pdf版はこちら) 今回はPFPのコミュニティ運営の帽子で宣伝をしてき

  • OSC2009Tokyo/Spring に行ってきました

    目次 ホーム 連絡をする RSS Login Blog 利用状況 投稿数 - 765 記事 - 1 コメント - 19987 トラックバック - 114 ニュース ツイート とっちゃんって? MS-MVP for Developer Technologies MVP プロフィール Since 2005/10- コミュニティ わんくま同盟 わんくま同盟 掲示板ITの記事 あなたのアプリにはどのインストーラが最適? CodeZineの記事 Windowsアプリケーションで「処理中」を表現する ・前編 ・後編 WiX ではじめるWindows Installer作成入門 ・第1回 ・第2回 ・第3回 ・第4回 ・第5回 ・第6回 WiX チュートリアル WiX tutorial WiX チュートリアル(日語訳) Windows ユーザー エクスペリエンス ガイドライン Windows ユー

  • mochikoAsTech 勉強会大集合 -スピーカーへのススメ- @OSC 2009 Tokyo/Springの裏側と本番を眺めてきた

    2008年10月4日(土)、オープンソースカンファレンス 2008 Tokyo/Fallで「勉強会大集合」というセミナーが行われた。 詳細については「[other][event]勉強会大集合@OSC 2008 Tokyo/Fallに行ってきた」というエントリにまとめてあるので、そちらをご覧頂きたいのだが、様々な勉強会の主催者が一堂に会して、開催のノウハウや工夫を惜しみなく語る、という素晴らしい内容だった。 当時(と言ってもたった4ヶ月前なんだが)、GenesisLightningTalksの中の人は、3人して「勉強会大集合」の客席最前列に陣取っていた。 始まった瞬間から「すごい良いこといっぱい言ってる!一言も聞き漏らしてはならん!」という状態になり、3人ともほぼ無言。主催者はビデオを撮り、私はTwitterに滝のごとくメモを流す。 そして終了後はそのままルノアールに流れて、苺ミルクを飲みな

  • 勉強会大集合 -スピーカーへのススメ-を開催しました - LINDの喜・*・*・楽

    OSC2009 Tokyo/Springで"勉強会大集合 -スピーカーへのススメ-"ということでスピーカーになることについて5人のパネラーとパネルディスカッションとライトニングトークをしてきました。 コミュニティー パネラー 関連URL Genesis Lightning Talks さとうようぞう http://blog.somethingnew2.com/ Java-ja ヨシオリ http://yoshiori.org/blog/ 高専カンファレンス 五十嵐 http://igarashikuniaki.net/tdiary/ XPJUG/PFP あまのりょー http://mugiwara.jp/ki2/ わんくま同盟 勉強会 とっちゃん http://blogs.wankuma.com/tocchann/ 初めて公の場で話し、初めてのモデレーターをしました。 初めて尽くしで、今年

    勉強会大集合 -スピーカーへのススメ-を開催しました - LINDの喜・*・*・楽
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/02/23
    >【その時に正直に凍ってる事を話したら、あまのりょーさんがみんなの空気をほぐすためにみんなで背伸びをした。あの流れの変え方はスゴイと思ったしとてもありがたかった。】
  • OSC2009Tokyo/Spring - おびなたん☆

    OSCの勉強会大集合セッションに高専カンファレンスが登場しました。他に、 わんくま同盟 勉強会(とっちゃん) Java-ja(ヨシオリ) Genesis Lightning Talks(さとうようぞう) 日XPユーザーグループ(あまのりょー) も登場し、各コミュニティの代表者がパネル形式で意見交換。高専カンファレンスからは、いがらしさんが登壇しました。 話を聞いていると、こういったものを行おうとするモチベーションはどこも似ている。あとは、人を集めるための開催方法やテーマ設定の違いの差でしかない。それでも、毎回、形式も担い手も異なる高専カンファレンスはだいぶ特色的というか独自性があるなと感じた。 会場で司会のLINDさんが「高専関係者の方いたら挙手してください」と呼びかけたので反応を見渡してみると、数名いたが既に高専カンファレンス参加経験者ばかり。 これからの持続性を考えたとき、東京、大阪

    OSC2009Tokyo/Spring - おびなたん☆
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/02/23
    会場で司会の s/LIDN/LIND/ さん
  • igaiga diary(2009-02-21)

    _ OSCで発表してきた OpenSourceConference2009SpringTokyoで勉強会勉強会セッションに登壇してきました。 前半パネルディスカッション、後半LTで2コマ連続。 発表をするためのノウハウや、勉強会をやるためのノウハウを話しあいました。 内容は録画されているので、のちほどニコニコあたりに上がると思います。 登壇された方はみんな話をするのがうまいし、 いいこと言ってるなぁと感心することしきりでした。 発表者のメリットは、yosioriさんが壇上で資料の調整をしてたのを 横から覗けたことです。あれすごいなぁ。 #懇親会にてさとうようぞうさんと #yoshioriのチキチキ資料作成講座をやってもらおうと密約を結んだ。(笑) パネルは初めてだったのでかなり不安だったのですが、 モデレーターのLINDさんがうまく回してくれたし、 #LINDさん、初発表初モデレータといっ

    igaiga diary(2009-02-21)
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/02/22
    >今日のパネルディスカッションは(これまた自画自賛ですが)最高のパネルだったと思います。仮に再現しろと言われても絶対にできないでしょう。 僕の人生においても本当に貴重な90分でした。ありがとうございました
  • 2009-02-21

    趣旨説明 勉強会をやっていてもどうしてもスピーカーがいなかったり偏ったりする。そこで、「話す人」を積極的に発掘している勉強会の主催者に集まってもらい、話を聞こう、とのこと。 初めて発表したきっかけ 最初に、パネラーさんがそれぞれ発表してみようと思ったきっかけについて。 やりたかったから(さとうさん) 仕事で。コミュニティがきっかけで(よしおりさん) LTを見て面白そうだと思ったから(五十嵐さん) やはりLTがきっかけ。入院中にネタをねった(天野さん) マイクロソフトのMVPをとったのがきっかけ(とっちやん) 質問を募るもの反応なし(笑) 「緊張してきた」(鈴木さん) スピーカーのメリット スピーカーとしてのメリットについてパネラーの人からそれぞれ語ってもらっていました。 名前を覚えて貰える(とっちゃん) 自分の中で整理がつく(天野さん) チケットが手に入る。控え室に入れるので電源が手に入る

    2009-02-21
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/02/22
    【ブログでのやのとりからトラブルになった事例の紹介。迷惑をかけた件についての報告、謝罪という趣旨でしたが、トラブル対処方法として参考になりました。】
  • OSC 2009 Tokyo/Sprint 2st Day - なんとなく日記

    はてなでの仮想化技術あれこれ AMD でのセミナーのRevise版 はてなの紹介 700万ユーザ 10億PV 仮想化技術 ハードウェアを抽象化し,複数のOSが動作できるようにする Xen/VMware/QEMU/UML/KVM/OpenVZ/etc. 古くはメインフレームの技術らしい 仮想化のメリット(from Wikipedia) 可用性・柔軟性の向上 運用コストの低下 セキュリティの向上 はてなでの仮想化 Xen を利用 Xen における仮想化モデル 仮想化モデルとは 準仮想化 エミュレーションオーバーヘッドを最小に押さえられるが,OS 側の対応が必要 完全仮想化 実ハードウェア用OSがそのまま動作するが,エミュレーションオーバーヘッドが大きくなる はてなにおける仮想化の歴史 CentOS 5 系への移行した際に,Xen を試し始める(2007 前半) 2007 夏頃から,スモールスタ

    OSC 2009 Tokyo/Sprint 2st Day - なんとなく日記
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/02/22
    【インターネットと危機管理 怪文書編】
  • 1