Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

sonyに関するTAKESAKOのブックマーク (8)

  • 重さ680gで厚さは1.27cm、ソニーが長時間駆動を実現した超薄型軽量VAIO「Xシリーズ」を発表

    ドイツのベルリンで現地時間9月4日(金)から開催される世界最大級の見市「IFA2009」の会場で行われた記者会見において、ソニーがノートパソコン「VAIO」の最新モデル「Xシリーズ」を発表しました。 筐体にカーボンファイバーを採用することで、11.1インチのディスプレイを搭載したモデルであるにもかかわらず驚異的な薄さや軽さを実現しているほか、長時間駆動が可能なモデルとなっています。 詳細は以下から。 これが今回発表されたVAIOの最新モデル「Xシリーズ」です。 横から見たところ キーボードはこんな感じ。独立しているので打ちやすそう VAIOらしいデザインです 電源コネクタは体左側の液晶画面寄りにあります なお、「Xシリーズ」は体にカーボンファイバーを採用しており、0.5インチ(約1.27センチメートル)という驚異的な薄さや1.5ポンド(約680グラム)という軽さを実現しているほか、1

    重さ680gで厚さは1.27cm、ソニーが長時間駆動を実現した超薄型軽量VAIO「Xシリーズ」を発表
  • インタビュー:ソニーの裏面照射CMOSセンサー「Exmor R」開発者に聞く

  • ソニー、裏面照射型CMOS搭載デジタルカメラの発表会 ~革新技術で「カメラはソニー」を目指す

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/08/07
    >今回デジタルカメラでは世界初の採用となった裏面照射型CMOSセンサーは、従来の表面照射型に比べて配線部分による入射光のロスが無く高効率で光を取り込めるのが特徴。Exmor Rでは、従来比約2倍の感度を実現した。
  • YouTubeやTwitter、はてブの投稿を一元管理 ソニー「Life-X」

    ソニーマーケティングは9月10日、ユーザーがWeb上に投稿したさまざまなコンテンツを一元管理・共有できるサービス「Life-X」を発表した。PC、携帯電話、液晶テレビ「BRAVIA」、ゲーム機「プレイステーション・ポータブル」(PSP)、「プレイステーション 3」(PS3)に対応する。 フォトアルバム機能を備え、写真を投稿・保存できるほか、各社が提供しているAPIと連携し、外部サイトに投稿したコンテンツをまとめて表示・管理できる。 対応するのは写真サイト「Flickr」「Picasaウェブアルバム」、動画サイト「YouTube」「eyeVio」、ソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」「Yahoo!ブックマーク」、ミニブログ「Twitter」など。 各コンテンツは、テーマやカテゴリーごとに分けたり、サムネイルを時系列に並べて整理したり、地図上に表示させられる。家族や友人など「フレンド登

    YouTubeやTwitter、はてブの投稿を一元管理 ソニー「Life-X」
  • 【100shiki】近未来テレビ会議@Sonyに参加しました

    百式の田口さん&Sonyの皆様が主催された「近未来テレビ会議」に参加してきました。会場は品川のソニー社。初めて入ったので若干ドキドキしました(笑 ソニー社はとにかくセキュリティが厳重でした。内部の写真は禁止されていたので存在しないのですが、全体的にスタイリッシュでとてもソニーっぽかったです。 さて、題の会議ですが、今回のお題である「近未来テレビ」とは?写真にある「個人デベロッパー向けSDK」とは!?詳細は以下… いつもの通り、スライド全起こしでお伝えします 0.〜1.オープニング 近未来TV会議 sponsored by Sony 日のアジェンダ 1.お願い 2..今回の取り組みの狙い 3.Sonyが考える近未来テレビ 4.全体会議 5.懇親会 まずは百式の会議恒例の「お願い」から会議はスタートです。 内容はいつもの通りなので割愛しますが、この「秘密はありません」ってところが後々ビ

    【100shiki】近未来テレビ会議@Sonyに参加しました
  • 「パーソナルフィールドスピーカー」という新しい挑戦 新感覚の装着感と音場。ソニー「PFR-V1」 - 【新製品レビュー】

    大きな音を出せない環境や、屋外での音楽観賞に役立つヘッドフォン。どちらかというと「スピーカーが使えない時に活躍するアイテム」という脇役的なイメージがあり、音質もスピーカーに次ぐレベルという印象がある。 クロストークの無さや、ユニットと耳の位置が近いことで微細な音も聞き取れるなど、ヘッドフォンならではの利点もある。だが、ダミーヘッドで録音したソースの再生を除き、音像の自然な定位や低音の再生能力では、スピーカーにかなわないのが現実だ。 また、頭に何かを付けていることで生じる違和感、重さから来る長時間使用時の負担、ハウジングで耳を覆われることの圧迫感/閉塞感などもヘッドフォンが抱える欠点。音像の頭内定位もヘッドフォン特有の現象で、若い頃からイヤフォン/ヘッドフォンに慣れた世代には少ないが、年配の方には“頭の中で音楽が鳴ること自体が苦手”という人も多い。サラウンドヘッドフォンは、構造やDSPで

  • 現場の無茶が独創を生む:日経ビジネスオンライン

    ソニーを退いてから、起業家や投資家と接する機会が増えた出井伸之氏。現在はドバイの有力投資ファンドの投資助言役、中国のインターネット検索会社の社外取締役、日の環境ベンチャー企業の顧問を務めるなど、日企業を大きな枠から見つめる立場にいる。 日の企業の競争力を高めるためにいかにすればよいのか。日企業で評価される点はどこかにあるかを、日の競争力低迷に危機感を抱くクオンタムリープ代表取締役の出井伸之氏に聞いた。 (聞き手は、日経ビジネス オンライン前編集長 川嶋 諭) 出井 日の競争力が何かと言えば、やはり現場の人が一生懸命やるというのが暗黙知の世界だと思います。国際銘柄の企業は確かになかなか出てきませんが、それは時期やタイミングもあるでしょう。 ソニーの場合で言えば、井深(大)さんと盛田(昭夫)さんの出会いが大きいのですが、もう1人忘れてはいけないのが、現場をつくった岩間(和夫)さん。

    現場の無茶が独創を生む:日経ビジネスオンライン
  • 実世界とコンピュータ世界の融合――ソニーコンピュータサイエンス研究所

    全国ラボめぐりの第3回は、ソニーコンピュータサイエンス研究所(CSL)です。サイボウズ・ラボの秋元裕樹さんが、インタラクションラボラトリーに所属する暦純一(れきもと・じゅんいち)さんと末吉隆彦(すえよし・たかひこ)さんにお話を聞きました。(編集部) ソニーのソフトウェア関連の技術力を高めるために設立 秋元 CSLとはどういう組織なのでしょうか。 暦 CSLは、「アイボ」を手がけた土井利忠氏が1988年に立ち上げました。当時のソニーは「NEWS」というワークステーションを持っていましたが、ソフトウェアに特に強いというわけではありませんでした。ソフトウェアを自ら作れる技術力をソニーの中に持つべきだということで設立されたのがCSLです。開設当初はOSなどの基盤研究が中心でした。 現在オフィスは東京とパリにあります。パリではアパートの1階と地下を借りていて、かっこいいところですよ。 秋元 

    実世界とコンピュータ世界の融合――ソニーコンピュータサイエンス研究所
  • 1