セキュリティ・キャンプ全国大会(以下、キャンプ)の目的は「日本における将来の高度IT人材となり得る優れた人材の発掘と育成」です。キャンプでは発掘は行えていても十分な育成が行えているとは言い難い状況で、現状は参加者が成長するきっかけとなっても、その次のレベルへの成長の支援が十分にできていませんでした。そこで2017年から圧倒的な成長の機会として「セキュリティ・コアキャンプ」を開催することになりました。 開催概要 名 称
北は北海道から南は沖縄まで、全国各地で開催されているセキュリティ・ミニキャンプ。その目的は、全国各地の情報セキュリティに興味を持つ学生に、手を動かしながら、より興味・関心を広げ、知識を深掘りしていくきっかけを提供すること。そして、同じようにコンピュータサイエンスやセキュリティに興味を持つ先達や仲間がたくさんいる、と知ってもらうことだ。 そんなミニキャンプの四国版である「セキュリティ・ミニキャンプ in 四国」が、3月3日、徳島大学にて開催された。 「試すこと」と「アウトプット」の重要性 セキュリティ・ミニキャンプ in 四国には、徳島県の大学生・高専生のみならず、香川、愛媛、高知の四国各県を中心に17名の学生らが参加。地元からの参加となる阿南工業高等専門学校の学生は「いろいろな勉強会に参加してみたいが、東京や大阪、神戸などでの開催が多くなかなか足を運びにくいため、普段は厳選して参加していた
Virtual COM port (VCP) drivers cause the USB device to appear as an additional COM port available to the PC. Application software can access the USB device in the This page contains the VCP drivers currently available for FTDI devices. Click here to download the Windows 7 to Windows 11 and Windows Server (see note * below) driver installer. The Windows driver installer contains both VCP and D2XX d
自分の中でイノベーションを起こせ──セキュリティ・キャンプ全国大会2017が抱かせた「好奇心」の真の意図:セキュリティが得意な「次世代」が集った5日間(1/2 ページ) 2017年8月、情報セキュリティをけん引する人材の発掘と育成を目指す「セキュリティ・キャンプ全国大会2017」が開催された。今回は2016年大会のほぼ倍となる82人の学生と生徒が参加し、先端知識と技術を学んだ。 2017年8月14日から4泊5日の日程で、セキュリティ・キャンプ実施協議会と情報処理推進機構(IPA)が主催した「セキュリティ・キャンプ全国大会2017」が開催された。 セキュリティ・キャンプ全国大会(以下、セキュリティ・キャンプ)は、情報セキュリティに関心を抱く若年層を対象に、4泊5日の合宿を通じて普段の授業や独学では得られにくい“濃い”内容の講義を行い、次世代を担う人材を発掘、育成することを目的とした取り組みだ
全国の中学生たちが情報セキュリティーの重要性について学ぶ専門講座「セキュリティ・ジュニアキャンプin高知」が24、25の両日、南国市の高知高専で開かれた。 独立行政法人情報処理推進機構と高知高専などの主催。高知高専は、全国の高専で初めて「情報セキュリティコース」を開設しており、来年以降、本格的な指導が始まることから、2015年から全国で唯一、ジュニアキャンプを行っている。 講師陣は、セキュリティコンテストSECCONの実行委員長を務める竹迫良範さん(40)や高知高専の岸本誠一副校長ら。ハッキングの攻防を再現したり、自動車の障害物検知や自動停止に利用される仕組みを指導したりしていた。 25日には小型コンピューターを搭載したロボットカーを製作。兵庫県尼崎市から参加した灘中3年(15)は「多くの人たちと交流することができ、いい経験だった。将来はプログラミングの分野で活躍したい」と目を輝かせていた
2016.09.28 セキュリティコンテスト旗取り日記 「Venus」-セキュリティ・キャンプ全国大会2016でのCTF 第1回 CTF for ビギナーズ(著者)、新穂隼人(著者) 今夏開催された「セキュリティ・キャンプ全国大会2016」で行われたCTFのうち、「Venus」で出題されていた4つの問題について紹介していきます! はじめに こんにちは。「CTF for ビギナーズ」運営の新穂です。今夏8月9日から13日にかけて「セキュリティ・キャンプ全国大会2016」が開催されました。セキュリティ・キャンプ全国大会2016は、情報セキュリティ分野に関心の高い22才以下の学生・生徒を対象に行う合宿形式の講習会です。その中で行われたCTFを一部のCTF for ビギナーズの運営メンバーで運営しました。今回第3回と次回の第4回で、そのときの様子と出題された問題の一部をお伝えします。 セキュリティ
IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:藤江 一正)は、我が国の情報セキュリティを牽引する若手人材(22歳以下の学生・生徒)を対象とした「セキュリティ・キャンプ全国大会2015」の参加者募集を、2015年5月15日(金)からIPAのWebサイトで開始します。 URL: https://www.ipa.go.jp/jinzai/camp/2015/zenkoku2015.html セキュリティを取り巻く環境は日々変化しており、近年ではソフトウェアだけではなく機器側の動作原理に関する知識や、多様な脅威に対抗する高度な検知・解析技術に関する知識等が求められるとともに、これらの知識を横断的に活用することが求められています。 こうした状況を踏まえ、官民が連携し情報セキュリティ分野の人材を早期に発掘・育成する“セキュリティ・キャンプ”では、今年度より、従来の単一の技術分野を一貫して学ぶカリキュラ
『キャンプで見出すセキュリティ人材像』園田講師 セキュリティキャンプも11年を経てコンセプトや内容が大きく変容してきました。その背景にあるのは、今、そして未来に必要とされるセキュリティの人材像 の考察があります。経済産業省、IPA的に提示される人材像にとどまらず、今後どこでどういう人材が必要とされるのか、キャンプは今後どうなっていくの か、というところについてお話します。 『繋がり広がるIoTセキュリティ~自動車や医療機器への脅威や対策~』独立行政法人情報処理推進機構(IPA)主任 中野 学 IoTという言葉と共に様々なモノが繋がるようになってきました。その結果,スマホや情報家電はもちろん,自動車や医療機器といったこれまで広域ネットワークに繋がることが考えられなかったものまで,ネットワークを利用する機能・サービスを持つようになってきました。そしてそれらは既に攻撃者やマルウェアの興味の対象
会津大学構内で電波受信… #spcamp #seccamp http://t.co/kDHtQFuHym
こんにちは、愛甲です。 今年も4泊5日の学生向けイベント、セキュリティ・キャンプが始まりました。今年は、弊社から忠鉢、松木、愛甲の3名が講師として参加しています。松木、愛甲はソフトウェア・セキュリティ・クラス、忠鉢はセキュアなシステムを作ろうクラスに参加します。 ではさっそくキャンプ1日目について紹介したいと思います。 セキュリティ・キャンプは毎年全4クラス(ソフトウェア、Web、ネットワーク、システム)に分けて応募、選考が行われ、基本的にクラス別に授業が行われるのですが、初日となる今日だけは全クラス共通の講義がメインとなります。 開会式、講師、チューター紹介、オリエンテーションといった一通りが終わると、全クラス共通で行われる特別講義が行われます。 特別講義は「セキュリティ基礎」を担当する講師の園田氏に加え、毎年著名なスピーカーをお呼びし、セキュリティに関する全般的な話をしていただいており
経済産業省などが主催するセキュリティキャンプというものがあり、当選すれば第一線で活躍するエンジニア・技術者の講習・実習が交通費・食費も含めて全額主催者負担で参加できるそうです。 毎年倍率が高いらしいのですがダメ元で応募したところ、初応募にかかわらずなぜか合格してしまいました。 ちなみにセキュアなシステムクラス・ルーター自作ゼミです。 当選してからの流れ 当選通知メールが届いた数時間後にサイボウズLiveからセキュリティキャンプグループへの紹介メールが届く。 ↓ 登録すると自己紹介トピックが作られており全員それぞれ自己紹介(本名)を行う。 ↓ 自己紹介で自分の学科名・学部名を間違えた←今ここ 自己紹介は相当ぶっ飛んだ内容の人が多い印象でした(失礼)が、意外と堅苦しくなくフランクな雰囲気でした。 自称初心者勢が多くて怖い— ねむねむ (@nemumupoyo) 2014, 6月 20 どうやら
会場は大久保の日本電子専門学校。昨年度は慶応のSFCだったんで、すごく近くなった。 だから、かはわからないが参加者も10倍以上いたんじゃないのかな。講師も5倍ぐらいいた気が(笑) 1. セキュリティ&プログラミングキャンプ紹介 + 基礎講義タイム 講師はおなじみ(?)の園田道夫氏(サイバー大学、id:sonodam)と吉岡弘隆氏(楽天、id:hyoshiok)。 園田氏の講義 コミュニケーションリスクと個人情報について。 私は個人情報個人情報騒ぎまくる風潮が嫌いで、「お前のことなんかそんな誰も気にしていないんだよ!」と内心冷笑しています。 まあ、不必要なほどオープンにするのはどうかと思っていますが。Twitterをやっていないのはそんな理由もあります*1 自分にとって大切な個人情報とは何か、というのを明確化させて、軸を持って行くというのはやっぱり大切です。 吉岡氏の講義 ソースコードの読み
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く