Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

googleに関するTOM2005のブックマーク (9)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
    TOM2005
    TOM2005 2010/05/10
    これでUS(をはじめとする英語圏)では手軽に古今東西各分野の専門知識を網羅できるようになる訳だ。「知の高速道路」とはまさにこの事。翻って日本は・・・馬車専用の農道?どんどん落ちぶれて行きそうだ。
  • グーグル、電子書籍販売に参入へ 端末非依存でアマゾンやアップルに対抗 | JBpress (ジェイビープレス)

    グーグルが早ければこの6、7月にも電子書籍の販売事業に乗り出すと米ウォールストリート・ジャーナルなどのメディアが報じている。5月4日にニューヨークで開催された出版業界誌主催の討論会に出席したグーグルの戦略パートナー開発担当マネジャーが、その具体的なスケジュールを明らかにした。 同社はこれまで、電子書籍のオンライン配信についてビジョンは語っていたものの、その内容については発表してこなかった。現時点ではまだ不明な点があるが、ようやく概要が明らかにされたというわけだ。 「グーグル・エディションズ(Google Editions)」と呼ぶこの新サービスでは、ユーザーは同社の書籍検索・閲覧サービス「グーグル・ブック・サーチ(グーグル・ブックス)」で探した書籍のデジタルコピーを購入できるようになる。 市場には米アマゾン・ドットコムの電子書籍端末「キンドル(Kindle)」、米アップルのタブレット端末

    グーグル、電子書籍販売に参入へ 端末非依存でアマゾンやアップルに対抗 | JBpress (ジェイビープレス)
    TOM2005
    TOM2005 2010/05/10
    大本命登場。AmazonだろうがAppleだろうが、何もかもなぎ倒していきかねない
  • Google日本語入力チームからの新しいご提案

    みなさん、Google日本語入力は使っていただいていますか? 豊富な語彙と強力なサジェスト機能で思いどおりの日本語入力をサポートし、発表以来多くの方にお使いいただいております。 我々 Google 日本語入力開発チームは、もっと速く・効率的に入力できないか、日々研究を続けています。今年 2 月 17 日に発表した開発版では、そうした我々の取組みを実際に体験していただけると思います。 ただし、限界に突き当たることもあります。その一つがキーボードです。現在一般的に使われている QWERTY と呼ばれるキーボード配列は実は「遅く打つため」の配列になっているという逸話があります。この説によると、タイプライターが発明された際、機械的な故障や絡みを減らすために、わざと人間が速く入力しにくい配列にし、「a」や「enter」など、よく使われるキーが打ちにくい小指や薬指に配置されているのです。この説には様々

    Google日本語入力チームからの新しいご提案
    TOM2005
    TOM2005 2010/04/01
    なんだコレ?エイプリルフールであることを忘れていた私の期待を返せ
  • ついにグーグルが中国から撤退! 次は香港で展開される両者の熾烈なバトル | ビジネスモデルの破壊者たち | ダイヤモンド・オンライン

    グーグルが、中国から検索サイトの事実上の撤退を決めた。 今年1月、グーグルを始めとしたアメリカ企業約20社がサイバー・アタックを受け、それが中国教育機関から発せられたものであることが明らかになって以来、グーグル中国政府とは危うい関係に入っていた。このサイバー・アタックでは、中国の人権保護運動家らのメールが侵入された上、グーグル技術上核となっているコードにもアクセスされたことがわかっている。 中国政府はもちろんそれを否定しているが、グーグルはそれ以来中国政府と交渉を続け、自社検索サイトで行ってきた検索結果の自主規制の撤廃を訴えてきた。だが、今回の決定はそれが受け入れられなかったことを示している。グーグルは、中国サイトにアクセスしたユーザーを香港サイトにリルート(転送)し、事実上同国でのサイト運営を停止したことになる。 今回の事件は、グーグルがこれまで「あいまい」なままにしてきた中国との

    TOM2005
    TOM2005 2010/03/25
    冷静に考えて、中国が今の中共のままでいられるのはそう長くないと思うのが普通では?分割統治になってより一層状況が悪化するようにしか思えないんだけど。
  • さらば、わがチャイナ:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    Google先生と中国様が突如ガチンコ勝負をはじめたのだが、これは日にとっても他人事ではない話なので、ちょいと触れておこうと思う。 まずは概要の確認 概要はCNETの記事を…と引こうと思ったら、こんな重要なニュースなのにまだ記事になってない。ヘーイ、大丈夫かい、CNET編集部!ユーたち、チャイナ大好き朝日たんの悪影響でも受けちゃったんじゃないの?という軽口はさておき。仕方ないので断腸の思いでITmediaの記事を引用…(1/14 16:40追記)と思ったらCNETにも記事があった!ごめんなさい翻訳者の方+ながいたんをはじめとする編集部の皆さま。というわけでそちらを引用。 「彼らがあらわにしてきたこれらの攻撃と監視、そして、ウェブでの言論の自由をさらに制限しようとするこの1年間の企てを総合的に考慮した結果、われわれは中国における弊社事業の実現可能性を精査すべきだという結論に達した。われわれ

    さらば、わがチャイナ:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    TOM2005
    TOM2005 2010/01/14
    そろそろ中国様のターンも終わりつつあるかな。これで言論を解放しても抑圧強化してもBad End。痛撃を喰った中共の反撃やいかに。・・・というかUSを舐めすぎ。また日本に「助けて〜」とか言ってきそうだ。
  • グーグル? すごいとは思わないね 井上雅博ヤフー社長が漏らした本音:日経ビジネスオンライン

    小笠原 啓 日経ビジネス記者 早稲田大学政治経済学部卒業後、1998年に日経BP社入社。「日経ネットナビ」「日経ビジネス」「日経コンピュータ」の各編集部を経て、2014年9月から現職。製造業を軸に取材活動中 この著者の記事を見る

    グーグル? すごいとは思わないね 井上雅博ヤフー社長が漏らした本音:日経ビジネスオンライン
    TOM2005
    TOM2005 2010/01/04
    Yahoo Japanからすると本音なんだろうな。日本では圧倒的勝者なんだし。Googleは知ったかぶりの半可通のオモチャ扱いって人が多い気がする。
  • Googleが日本語入力システム参入 β版無料公開

    Google法人は12月3日、同社初の日本語入力システム「Google日本語入力(ベータ)」を公開した。Webサイトから無料でダウンロードできる。 Webから自動で辞書を生成、新語や専門用語、芸能人の名前なども網羅した。Web上の大量のデータから統計的言語モデルを構築し、変換エンジンを構成、高い変換精度を実現したという。冒頭の数文字を入力すると候補語を提示するサジェスト機能も搭載している。Windows XP/Vista/7(それぞれ32ビット版)とMacに対応する。

    Googleが日本語入力システム参入 β版無料公開
    TOM2005
    TOM2005 2009/12/04
    検索でとりあえず雪だるま式に蓄えたデータの正しい活用法という感じ。これがまともに使い物になってきたらATOKマジで終了だね。後は辞書機能は必須。
  • グーグル、日本語入力ソフトのベータ版を公開

    グーグルは12月3日、日本語入力ソフトウェア「Google日本語入力ベータ」を公開した。Windows(現時点では32ビットのみ)、Macに対応する。豊富な語彙と強力なサジェスト機能で日本語入力をサポートしていくとのことだ。 Google日本語入力は、ウェブから機械的・自動的に辞書を生成することで、人手ではカバーしきれないような、新語、専門用語、芸能人の名前などを網羅的に収録しているとのこと。ウェブ上の大量のデータから統計的言語モデルを構築し、変換エンジンを構成することで、高い変換精度を持つ。

    グーグル、日本語入力ソフトのベータ版を公開
    TOM2005
    TOM2005 2009/12/04
    ことえりがお馬鹿さん過ぎるためATOKを使っているのだが、不満点も多いのでGoogleが良いのを作ってくれると嬉しい。
  • 日本の作家びっくり!申請なければ全文が米グーグルDBに : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    検索大手グーグルが進めている書籍全文のデータベース化を巡って、同社と米国の著作者らが争っていた集団訴訟が和解に達し、その効力が日の著作者にも及ぶとする「法定通知」が24日の読売新聞などに広告として掲載された。 著作者らが自ら申請をしなければ、米国内でのデータベース化を拒めない内容で、日の作家らには戸惑いもある。 集団訴訟が起こされたのは2005年。米国内の大学図書館などと提携し、蔵書をデジタル化して蓄積する計画を進めていたグーグルに対し、全米作家組合と全米出版社協会が、「著作権への重大な侵害」などとして訴えた。両者は昨年10月に和解で合意、今夏にも出される連邦裁判所の認可を待って発効する。 合意の対象は、今年1月5日以前に出版された書籍で、同社は、〈1〉著作権保護のために設立される非営利機関の費用3450万ドル(約32億円)〈2〉無断でデジタル化された書籍などの著作権者に対しての補償金

    TOM2005
    TOM2005 2009/02/25
    USは著作権・特許などについて新しいやり方を模索し始めている。今のままでは日本のそれらは吹っ飛ばされるよ。相手は「ルールが合わなきゃ換えればいい」と理解している国なんだから。
  • 1