Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

コンビニに関するU1and0のブックマーク (5)

  • ビギナーでもできるFXシストレ 得する人と損する人の違い

    資産運用の手段として、すっかり定着しているFX(外国為替証拠金取引)。取引方法はいろいろとあるが、ここ1~2年、人気が急上昇しているのが自動売買の「システムトレード」だ(以下シストレ」)。 一定の取引ルールにしたがって、「売り」や「買い」を自動的に行なうため、仕事中や寝ている間でも取引が可能。しかも、その「ストラテジー」と呼ばれる売買プログラムはいくつもあり、いずれもプロの投資家が過去の為替の値動きを綿密に分析して作成したものなので、FXに関する知識や経験のないビギナーでも、プロ並みの運用をすることができる。これからFXを始めようという普通のサラリーマンやOL、主婦にうってつけの方法なのである。 このように誰でも手軽に始められる点が魅力のシストレだが、当然、すべての人が利益を上げているわけではない。ちゃんと利益が出ている人もいれば、損失が出ている人もいるのだ。その差はどこからくるのだろうか

    U1and0
    U1and0 2016/01/03
    シストレ。ちょいちょいストラテジ替えるとよい
  • 『傷害事件の顛末』

    この記事を最初に投稿したのは2013年10月01日ですが、 編集作業の効率向上のため、 投稿日が変更してありますことを御了承ください。 * 傷害事件の顛末 2013/10/01 佐伯篤 ツイッターに投稿したものをここにバックアップします。 加筆・修正もあります。 削除リスクも承知で書いています。 バッシングされる方もいるでしょう。 読み返したい方はスクリーンショットしておいたほうが良いかもしれません。 読みたくない方の目に入った場合はごめんなさい。 これが遺書とならないことを願います。 ******************************************** 書けるうちに書いておきます。 2013年9月20日午前1時。サークルKに深夜勤務中の出来事です。 来店した酔っ払いが暴行を仄めかして店内で騒ぎ出したため、 危険回避のため咄嗟にとった行動の結果、 私は傷害事件の被疑者と

    『傷害事件の顛末』
    U1and0
    U1and0 2013/10/09
    こいつだめなやつだなー。同情はしないぞ
  • レジを打つ機械。飯をつくるマシン。綺麗事をつぶやくロボット。 - 拝徳

    コンビニ店員が冷蔵庫に入って炎上した事件を契機に発生した、一連の飲店での店員の不届きな行為による炎上事件は突如として発生した匿名掲示板での個人情報流出事故により、絶対安全圏から一方的に火を焼べていたはずの同じ底辺層まで火の粉が降り掛かり、これまた時を同じく勃発した現代の山師と似非ブン屋の間のサラエボ事件もあいまって、ウェブの世界はまるで世紀末かのごとく荒廃した様を呈してきた。 実に生きにくい世の中だとひとえに悲しみを禁じ得ない。 ただ正直な話、僕はある種、とても人間くさいこれらの行為をみて少しだけほっこりしたのだ。 何かで見たが、はじめてコンビニでアルバイトをした人間がショックを受けるのは、 「客の99%は、レジの向こう側にいる店員の目を、顔を一切見ない。」ということらしい。 客は自分が手渡す商品を見て、財布の中身を見て、お金を出して、トレイに置いて、受け取ったおつりを見て、ビニール袋に

    レジを打つ機械。飯をつくるマシン。綺麗事をつぶやくロボット。 - 拝徳
    U1and0
    U1and0 2013/09/16
    3年夜勤してたけど、それはそれで勉強になったけどな、オレは。超真面目にきびきびと働いていた、ってわけでもないけどね。バイトなんてそんなもん
  • 正直、コンビニの成人確認ボタンにブチ切れしてる : 2chコピペ保存道場

    U1and0
    U1and0 2012/10/22
    先週話に上がってたのはこれか。 んなことでキレる老害は別店舗で購入するよう追い返す。 こっちも暇じゃねーんだ。
  • コンビニが弁当を値引き販売しない理由 - たべちゃんの旅行記「旅のメモ」

    スーパーでは消費期限が近くなると、値引き販売を行い、できるだけ廃棄をなくそうとします。しかし、コンビニでは、そのような値引き販売はありません。なぜなのでしょうか? その理由は、コンビニチェーンの部が値引き販売をしないように、加盟店に要請しているからです。正式な契約ではそのようなことは書いていなくても、フランチャイズ契約の打ち切りなどをちらつかせ、値引き販売をあきらめようとさせます。公取委は、コンビニ最大手セブン-イレブン・ジャパンに対し、独禁法違反(不公正な取引方法)容疑で調査に乗り出しました。 コンビニチェーン部が値引き販売を嫌っているのは、値引き販売をすれば、値引きになるまで客が買い控えると考えているからです。確かにその側面はあります。「値引き」のシールが付けば、購買意欲が出るのは確かです。しかし、この話もおかしいです。セブン-イレブンがそうであるように、コンビニチェーンにはグルー

    コンビニが弁当を値引き販売しない理由 - たべちゃんの旅行記「旅のメモ」
  • 1