Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (251)

タグの絞り込みを解除

ビジネスに関するUhoNiceGuyのブックマーク (328)

  • 「#ワークマン女子」終了 順次改装で「Workman Colors」へ

    「#ワークマン女子」終了 順次改装で「Workman Colors」へ
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2025/01/24
    ワークマン女子って名前じゃなかったらここまでバズることはなかったでしょう。作業着専門ブランドから脱却の意思を示せた次のステップ
  • キャッシュレスはつらいよ 人気ラーメン店「店にとって良いことが一つもない」

    キャッシュレスはつらいよ 人気ラーメン店「店にとって良いことが一つもない」
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2025/01/21
    手数料3%だとして、人件費3割だとすると、人件費の1割が手数料として飛んでくからね。それだけのコストを釣り銭の管理の手間と引き換えにするのは割に合わないね。現金扱う限り、作業はなくならないわけだし
  • 楽天G三木谷社長、赤字のモバイル事業はAIビジネスに必要と強調

    楽天グループの三木谷浩史社長は、赤字が続くモバイル事業への参入は失敗だったと批判する声に対し、同事業は今後の同社の人工知能(AI)ビジネスの成長に必要だと強調した。 三木谷氏は、モバイル部門と楽天モバイルの800万人超のユーザーが事業拡大に役立つAIの訓練に貢献していると強調。ユーザーから得られるデータは「非常に強力」であると、三木谷氏はブルームバーグTVとのインタビューで話した。米オープンAIや米グーグルと競争するつもりはないが、垂直統合された専門的なAIを構築していくつもりだとも述べた。 楽天Gは、デジタルやAI技術の活用で出遅れている日に商機を見いだしている。政府は国内の生成AI開発を後押ししているが、明確な勝者はいまだ現れていない。日では、楽天GやオープンAIのほか、ソフトバンクやNTT、NECなどがAI分野に参入している。

    楽天G三木谷社長、赤字のモバイル事業はAIビジネスに必要と強調
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2025/01/21
    携帯電話事業やってたらビッグデータがっぽがっぽだからね
  • ビズリーチで「転職する気が無くても構いません!是非一度お話させてください!」って熱いメッセージが来たから「そこまで言うなら」と面談したら詰められた

    木浦 幹雄 / KIURA Mikio @ANKR DESIGN @kur デザインスタジオ @ankrdesign 代表。奈良先端大、Canon、CIID出身。未踏スパクリ認定。デザインリサーチ、UXリサーチ、プロトタイピングが大好きです。「デザインリサーチの教科書」著者「要点で学ぶデザインリサーチの手法125」監修。 お仕事相談はDMでお気軽にどうぞ。 amzn.to/3mmUvLG ankr.design 木浦 幹雄 / KIURA Mikio @ANKR DESIGN @kur ビズリーチで「転職する気が無くても構いません!是非一度お話させてください!」って熱いメッセージが来たから「そこまで言うなら・・・」と思って気まぐれでオンライン面談してみたところ「ご自身で会社やられてるんですよね?転職の可能性あるんですか?なんで来たんですか?」って詰められてる。 2024-12-26 13

    ビズリーチで「転職する気が無くても構いません!是非一度お話させてください!」って熱いメッセージが来たから「そこまで言うなら」と面談したら詰められた
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/12/27
    「転職する気がなくても」ってオファー出してるならそれなりの対応してくれなければな//中古車屋はいつかは中古車売るんだし、その時に思い出してくれれば感はある
  • 男って好きなコンテンツでも金落とさない。ソースは2.5次元舞台

    感覚的には逆だけどな。男って好きなコンテンツでも金落とさないイメージあるし、直ぐに飽きるイメージある。 女は好きなコンテンツに金落とすし年単位で好きで居続けるから、コンテンツが生き続けられるのは女のおかげであることが多いと思う https://x.com/ezezezzn/status/1864290920952381757 めちゃくちゃ分かりやすいのが2.5次元舞台だと思うんだけど、男ってコンテンツに金払わないから1回1万以上する観劇なんてする気ないしだから男性向けの2.5は流行らない。女はメディミにも興味もってちゃんと金払って見に行くから2.5が流行る。これがジャンルが生き続けるデカい理由になるんだよね。 https://x.com/ezezezzn/status/1864292013484724543 腐媚びや恋愛要素が増えたり女性への配慮で表現を工夫するようになる事を「腐る」と表現

    男って好きなコンテンツでも金落とさない。ソースは2.5次元舞台
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/12/07
    舞台に対する男女の興味の違いは、いつ見ても興味ある。なんでだろ//コメの「アニメ、音楽とかがサブスクになって(男の出費の割合減った)」にも興味ある
  • Jリーグの問題点を看破したANA総研レポートの強烈さ「ぐうの音も出ない」 | Football Tribe Japan

    写真:Getty Images 2024年8月、レッドブルによる大宮アルディージャ買収に併せ、チーム呼称に「いよいよ企業名付記解禁か!?」と噂される中、同月30日付けで、全日空のグループ企業であるANA総合研究所から発表された『Jリーグは誰のものか』と題した研究レポートが注目されている。 Jリーグ全体が抱える問題を詳細に至るまで指摘し、「サッカー文化」などという綺麗事を見事なまでに看破している同レポート。なぜこうしたレポートを、クラブ合併から2002年まで横浜F・マリノスをスポンサードしていた全日空側から出す必要があったのか。 それは2024年4月に発刊された『横浜フリューゲルスはなぜ消滅しなければならなかったのか』(田崎健太氏著・カンゼン社刊)によって、フリューゲルスの運営会社「全日空スポーツ」の放漫経営ぶりがヤリ玉に挙げられたことへの“アンサー”として世に出されたという見立てがなされ

    Jリーグの問題点を看破したANA総研レポートの強烈さ「ぐうの音も出ない」 | Football Tribe Japan
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/12/06
    なんでANAは手を引いたの?って、Jリーグに魅力がないからでしょ。綺麗事言って、自治体から援助されてようやく生き延びているだけ。花園ラグビー場の件とか、運営が世間舐めてるんだよ
  • 丸紅が出荷開始…大手商社相次ぎ参入、「陸上養殖サーモン」の現在地 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    丸紅が陸上養殖で生産されたサーモンの出荷を開始した。ノルウェーのプロキシマーシーフードが静岡県小山町の陸上養殖施設で育てたサーモンを、独占販売契約に基づき国内に供給する。陸上養殖は水を濾過して再利用するため餌や排せつ物による海洋汚染を防げるほか、サーモンの輸入に伴う二酸化炭素(CO2)排出量の削減にも寄与する。世界人口の増加に伴う料需給の逼迫(ひっぱく)が懸念される中、環境に配慮しながら料安全保障の確保を推進する。(編集委員・田中明夫) 丸紅とプロキシマーは国内の鮮魚店や量販店など向けに2025年末までに約4700トン、フル稼働となる27年には年間約5300トンのサーモンの出荷・販売を計画する。サケ類の陸上養殖施設としては現時点で日最大級の規模となる。 サーモン生産は水温が低くフィヨルド(峡湾)によって波が穏やかなチリとノルウェーで海上養殖が盛んだが、排せつ物などによる汚染が問題とな

    丸紅が出荷開始…大手商社相次ぎ参入、「陸上養殖サーモン」の現在地 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/12/05
    冷却の電気代はどうなるかね。軌道に乗れば、北海道、東北でもできるかも
  • 『スーパーのカートを借りるのに100円(返却アリ)』→従業員や利用客「このシステムを導入したい状況理解できる」

    リンク www.store-express.com 小型バスケットショッピングカート(コインロック対応) ショッピングカートの盗難防止や回収率アップに! コインロック対応。お客様にカートを所定の場所に戻していただくことにより、 事故防止及びカート回収などに関わる諸経費の削減につながります。 小型バスケットタイプのショッピングカート。 100円硬貨を挿入します。前のカートのキーが外れ、カートが取り出せます。 コインロックの前側にキーを差し込みます。100円硬貨が戻ってきます。 15

    『スーパーのカートを借りるのに100円(返却アリ)』→従業員や利用客「このシステムを導入したい状況理解できる」
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/11/25
    100円を用意するのが面倒って、100円硬貨をお金と考えず、カートを使う許可証みたいに考えればいいのでは。ポイント貰うために会員証とか用意して行くでしょ
  • 食用コオロギ会社、破産へ 徳島、消費者の忌避感強く | 共同通信

    Published 2024/11/22 01:18 (JST) Updated 2024/11/22 12:41 (JST) 用コオロギの生産や商品開発を手がける徳島市のベンチャー企業「グリラス」が徳島地裁に自己破産を申請したことが21日、代理人弁護士への取材で分かった。コオロギ栄養価が高く料危機を解決すると期待される一方、消費者の忌避感が強く、資金繰りが悪化した。申請は7日付。代理人によると、負債総額は約1億5千万円。 グリラスは2019年に徳島大発のベンチャーとして設立。 22年11月、国内で初めて学校給でコオロギが使われた際、コロッケにコオロギの粉末を提供した。だが交流サイト(SNS)で昆虫に対する批判が集まり、同社への苦情が増えた。

    食用コオロギ会社、破産へ 徳島、消費者の忌避感強く | 共同通信
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/11/22
    ベンチャーが潰れるのなんてよくあること。高くておいしくないってのが問題だね。コオロギ食推しの河野議員も1回食べて終わりだったのでは
  • 今はクリーンなイメージの大企業も、設立当初は色々やってた話→「当時は社会問題になってた」

    ミータソ@スタートアップ会計士 @DeadFinanceCXO もともとGMOはダイヤルQ2、DeNAはモバゲーだけど実質出会い系、サイバーも近しいことやってた。 今も成長してるメガベンチャーは儲けた種銭使って徐々にスライドしてるのよね。 タイミーも"ネットあいりん手配師"と言われてるが、5年後10年後には全く違ったクリーンなビジネスやってるかも。 x.com/yuruazabu/stat… 2024-11-12 12:34:51 ゆる麻布 @yuruazabu ベンチャーって、グレーなビジネスを攻めたら儲かるのよ。大手が決してやってこないようなやつな。これの一番の敵になるのって、妙に正義感の強い社員なんだよね。しかも人は正義感から、良かれと思って言ってくるから面倒なんだよな。 2024-11-11 18:46:06 hiro_tyun @hiro_tyun ほんこれ… なお、これの筆頭

    今はクリーンなイメージの大企業も、設立当初は色々やってた話→「当時は社会問題になってた」
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/11/14
    DMMはまだエロのイメージ強いでしょ。DMMプリペイドカード買うの、エロコンテンツ買うのかと思われるかも、とちょっと恥ずかしい。実際買うのはエロコンテンツなんだけど
  • オードリー・タンの「5年間ビデオ会議した結果、微妙な情報の変化がわからず、相手を夢の中の人みたいに扱う。直接のやり取りは必要」に共感した話…VTuberでもあるある

    こりま @korimakorima オードリー・タンの話は「5年間遠隔ビデオ会議した結果、ビデオ通話だと互いの微細な表情の変化がわかりづらくなり、つい相手を『夢の中の人』みたいに扱っちゃって自分の気持ちを投影させちゃうから的外れになる。やっぱ直接会ってのやりとりは必要」も身近でわかりやすかった。 2024-10-31 16:37:59

    オードリー・タンの「5年間ビデオ会議した結果、微妙な情報の変化がわからず、相手を夢の中の人みたいに扱う。直接のやり取りは必要」に共感した話…VTuberでもあるある
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/11/02
    リモート会議は無駄がないんだよね。普通の会議は会議前に顔見せがあったり、会議後に補足的に説明受けたりできるけど、会議直前に接続して、会議直後に切断。何ヶ月かに一度は対面会議が欲しい
  • 漫画の原稿料に対する3つの観点関連 - 漫画皇国

    漫画の原稿料が高いか安いか、単行制作における描き下ろしや修正、表紙の絵に原稿料が出るか出ないかということについて議論が行われることがあり、そこには色んな立場からの目線があって、どういう観点で捉えるかによってはすれ違うだろうなと思います。 原稿料がどうあるべきかの捉え方については大きく3つぐらいの観点があるんじゃないかと思うのでそれを書きます。 ①雑誌への掲載料としての原稿料 こちらは立て付けとしてはそうなっているという捉え方です。 漫画家は漫画を描き、その原稿を雑誌に掲載する権利を売ってお金を貰います。つまり、製造物として原稿を納品しているわけではなく、原稿はあくまで漫画家自身のもので、それを雑誌に載せることを許諾するという形でお金を貰っているということです。これは漫画家にメリットの大きい立て付けで、つまり、その後に原稿をどのようにしようと漫画家の自由です。 ただし、連載開始時や単行

    漫画の原稿料に対する3つの観点関連 - 漫画皇国
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/10/24
    出版社、作者の間の契約を突き詰めて行くと、広告代理店系漫画サイトやWebtoonの契約みたいになると思うのね。それはそれでどうかと。漫画制作はものすごく能力の差、収益の差が出て、それをどう配分するか
  • JASRACは変わるべき?音楽市場で周回遅れ日本、経産省が「本気の報告書」で切り込むワケ

    まず知っておきたい、「原盤権」と「(音楽)出版権」 経産省が今年7月に公表した「音楽産業の新たな時代に即したビジネスモデルの在り方に関する報告書」が、日音楽ビジネスはもとより、アイドル・アーティスト・アニメ・漫画などのファンダムにも深く切り込んだ内容になっているとして、大きな注目を集めている。 同報告書は、CDが売れなくなったといわれて20年余りがたち、人口減少も続く中、音楽産業が拡大基調を取り戻すためにはより大きな市場、すなわち海外へ打って出るべきだと指摘している。 レポートを読み解く前に、音楽の市場がそもそもどのようなビジネスモデルで成り立っているのかを確認しよう。 CDやレコードといったモノを販売していた時代と変わり、現在の音楽は収益の源泉がどこにあるのか分かりにくいところがある。音楽をビジネスとして捉える上で重要な軸となるのは、「原盤権」と「(音楽)出版権」と呼ばれる2つの権利

    JASRACは変わるべき?音楽市場で周回遅れ日本、経産省が「本気の報告書」で切り込むワケ
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/09/26
    JASRACにも問題はあると思うけど(この件ではなく)、この件に関する問題点を挙げずにJASRACを批判するのは如何なものか
  • 28歳元キーエンス社長がエンジニアにも「週5出社とスーツ」課す理由。営業コンサルで躍進

    営業に特化したコンサルティング会社、Grand Central社の北口拓実CEO。背景は同社の東京オフィス。 撮影:竹下郁子、提供:Grand Central 名古屋発の営業に特化したコンサルティング会社「Grand Central(グランドセントラル)」が、オフィスを東京に構えた。創業から3年で売上高14億円超にまで急成長した背景には、エンジニアも含めた全員が「週5日の完全出社」で「スーツ着用」を貫く、独自の企業文化がある。 1脚20万円超の椅子や32インチのモニターを完備した、「家よりも仕事しやすいオフィス」を取材した。 営業版アクセンチュア目指す Grand Central社CEOの北口拓実氏(28歳)は、キーエンス出身。キーエンス時代の同僚らと共に2021年9月に創業し、現在の従業員数は約320人(正社員は約130人)。北口CEOによると、売上高は前述の通り3期目で約14億円、4期

    28歳元キーエンス社長がエンジニアにも「週5出社とスーツ」課す理由。営業コンサルで躍進
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/09/14
    昔ホンダが新入社員に開発責任者をやらしてたから、そんな感じかな?と思ったらさすがに違った。
  • ライブハウスのワンドリンク制、いらない人もいると思うし排除したい→多くのライブハウスはドリンク代を徴収しないと営業できない、という話

    マサ/masa @masa56128680 システムって分かってるよ、だけど排除したいのがライブハウスのワンドリンク制🥤 いらない人も絶対いると思うんだよ。 欲しい人はお金払って好きなもの飲めばいいしね。 毎回ライブの告知するたびに心苦しい思いしてるんだよ実は。 何その強制500円?って。 2024-09-02 22:01:24 harumi @harumi_fourcats 多くのライブハウスでワンドリンク制を取っているのは、特定遊興飲店許可と飲店許可で営業の許可を得ているため、飲店としての要件を満たす必要があるからです。 飲物を提供せずに興行を行えるのは都道府県知事から興行場営業許可を得た建物のみ。これはライブハウスの建築段階から建物の設備基準などを満たす必要があり、既存の建物ではまず許可が降りません。 つまりあくまで「飲店が、客寄せの為に興行も行なっている」体だからドリン

    ライブハウスのワンドリンク制、いらない人もいると思うし排除したい→多くのライブハウスはドリンク代を徴収しないと営業できない、という話
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/09/05
    よく考えりゃ脱法だよな。法的にどうにかするって、興行許可を取ればいいんだぜ//法律をちゃんとしたら、映画館や劇場並みになると思う。換気設備等が必要なのはコロナでわかっただろう
  • ディズニーのゲスト(入園者)が高齢化しているのは年間パスポート廃止だけが原因ではないらしい?

    きっかけは『「会社四季報」業界地図 2025年版』を購入、「120 レジャー・テーマパーク」の「四季報記者のチェックポイント」を読んだことでした。 気になったのは「ゲストの高齢化が進むディズニー」というポイント、原文は下記の通り。 ゲストの高齢化が進むディズニー 若年層の利用が多かった年間パスポートを廃止したことで、18~39歳のゲストが減少した。相次ぐ値上げも高齢化に拍車をかけそうだ 『「会社四季報」業界地図 2025年版』より引用 メモついでにポストしたところ、想定以上にポストが拡散され、投稿から一晩が経過した現在、すでにその投稿へのいいね数は25,000を超えています。 ディズニーは年間パスポートを廃止した結果、18-39歳のゲストが減少し高齢化しているという情報を最新の会社四季報でゲット。 pic.twitter.com/mgiAEpc8P9 — 川手 遼一 (@RKawtr) A

    ディズニーのゲスト(入園者)が高齢化しているのは年間パスポート廃止だけが原因ではないらしい?
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/09/02
    2021年から減ってるように思えるので、コロナか年パスの影響では。年パスの利用者が20、30代に多かったってことない?リピーターが来場者数を増やしてたとか
  • 年間パスポート廃止したディズニーランドのゲストは若者が減少し高齢化している話…「時代はUSJ」「寿命を縮めてそう」など

    川手 遼一 @RKawtr ディズニーは年間パスポートを廃止した結果、18-39歳のゲストが減少し高齢化しているという情報を最新の会社四季報でゲット。 pic.x.com/mgiaepc8p9 2024-08-31 18:42:01 川手 遼一 @RKawtr こちらがRAWデータ。もちろん「高齢化」なんてキーワードは他資料を見ても出てこない。ただし「年間パスポートの休止などによるゲスト層の変化」とは明言しているので、影響は結構ありそう。 pic.x.com/btfopmlyrp 2024-08-31 18:56:26

    年間パスポート廃止したディズニーランドのゲストは若者が減少し高齢化している話…「時代はUSJ」「寿命を縮めてそう」など
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/09/02
    子どもが減ってないんだから、長期的にも大丈夫でしょう//ここ数年の変化なんで人口構成の変化は関係ない(人口構成は変化してない)と思う
  • 帝人が「めちゃコミック」売却 米投資ファンドに1300億円で | 共同通信

    Published 2024/08/12 15:44 (JST) Updated 2024/08/12 16:07 (JST) 総合化学メーカーの帝人は、国内最大級の電子コミック配信サービス「めちゃコミック」を運営する子会社インフォコムを10月に米投資ファンドへ売却する。社内IT部門を母体に生まれた子会社で帝人の業績に貢献してきたが、繊維など体の主力事業との相乗効果は乏しい。帝人は停滞する業績を立て直すため事業再編を急いでおり、売却で得る約1300億円を他の成長分野や株主還元に振り向ける考えだ。 2006年に始まっためちゃコミックはスマートフォンなどで漫画を楽しめ、月間利用者数は2800万人。特に女性向け作品に強みを持ち、読者層は30~40代の女性が中心という。

    帝人が「めちゃコミック」売却 米投資ファンドに1300億円で | 共同通信
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/08/13
    コメ読むと電子書籍事業だけではなく、ITシステム事業まとめてとのこと。マテリアルズインフォマティクスとか、材料関係にもIT化は重要なのにね//食器会社から日本一の自動車会社になった例もあるし
  • タクシー利用者のモラルの低下にタクシー会社から切実な「お願い」 | おたくま経済新聞

    この件について、X(Twitter)上で問題提起をおこなったのは、神奈川県藤沢市にある江ノ島タクシーの公式アカウント。特に「GOアプリ」を使用する人に向けて、モラルやマナーについて呼びかけています。 江ノ島タクシーの場合では、「GOアプリ」を通じて発生しているといい、こうしたキャンセル方法では「システム上、(タクシー会社側では)キャンセル料としても回収できないことになっています」とのこと。 ちなみにアプリ利用者に対しキャンセル料金が発生する場合でも、「GOアプリ」側のみに支払われ、タクシー会社には支払われない仕組みになっているそうです。 江ノ島タクシーの公式Xは「システム上出来てしまうのが悪いと言われればそれまで」と前置きしながらも、タクシー会社には人件費や燃料費がかかり、ドライバーは売上にならないので給与にも影響が出てしまうと説明。 最後に「ご利用のお客様におかれましては、モラルを守って

    タクシー利用者のモラルの低下にタクシー会社から切実な「お願い」 | おたくま経済新聞
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/08/13
    GOにはキャンセル料をタクシー会社に払うインセンティブがないからね。複数の配車システムで競合させるべきだが、統一システムでないと不便だよね。日本交通がなんとかすべき
  • 「潰れるどころか絶好調」レンタルビデオの雄だったゲオが、「古着ビジネス」で見つけた新しい鉱脈 あの「セカスト」が世界のファッション最先端・ロス、NYで絶賛されるワケ

    レンタルビデオ店で知られる「GEO」の運営会社が急成長を続けている。リユース事業を担う傘下の古着店「セカンドストリート」が好調で、海外での店舗拡大を急ピッチで進めている。成長の理由はどこにあるのか。ライターの宮﨑まきこさんがアメリカ・ロサンゼルスで取材した――。 ゲオ傘下の「セカンドストリート」が急成長している 「ロサンゼルスやニューヨークで、古着のセカンドストリートが大人気らしい」そう聞いたとき、失礼ながら「あのセカストが?」と思った。 セカンドストリートといえば、自宅から車で10分のバイパス沿いにある、排気ガスで少しかすんだ白と赤の看板が思い浮かぶ。いい服を安く買える我ら庶民の強い味方ではあるが、「おしゃれ」や「流行最先端」というイメージはない。 一方、ニューヨークやロサンゼルスといえば、多くのセレブリティやインフルエンサーが暮らす、世界のファッション最先端の街。まずはイメージのギャッ

    「潰れるどころか絶好調」レンタルビデオの雄だったゲオが、「古着ビジネス」で見つけた新しい鉱脈 あの「セカスト」が世界のファッション最先端・ロス、NYで絶賛されるワケ
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/08/04
    的確な査定をすればいいというのは誰でも考えることで、それができないから一律3割とかやってきた。不可能を可能としたんだからそりゃ伸びるわ