Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

careerに関するVoQnのブックマーク (15)

  • Matzさんに聞く、新卒エンジニアの適正年収は? | 株式会社VASILY(ヴァシリー)

    RubyのパパことMatzさんに、新卒エンジニアの適正年収を伺いました。twitterで下記のようなコメントがあり、弊社も新卒採用などやっていることから、Matzさんに新卒エンジニアの給料について伺ってみました。 質問 新卒エンジニアの適正給料はこれだとするならいくら位だと思いますか?ざっくり。 Matz 日ということ考えて…理系大卒で600万くらいかなあ でもねぇ、大卒はだいたい粒ぞろいだと言っているのと同じ。個人差は無いものとしているってことなので、それだとおかしいよね。 ただ、コンピュータサイエンスの学科を出て、プログラミングできるっていう学生が300万とか400万とかしか貰えないと、彼の持ってる技能はあまり評価されてないってことじゃないかなと。特殊技能を持っていると思われてないってことじゃないかな。 プログラミングするのに国家試験はいらないので誰でもなれるって思われ

    VoQn
    VoQn 2014/12/26
    ”経営者の方では凄いエンジニアがいればそのエンジニアの開発能力をお金にかえて欲しいし、エンジニアの方は自分の能力を正当に評価してくれるところに行ってして欲しいし”
  • アレオレ詐欺やエセUnityエンジニア問題といった2014年のソーシャルゲーム業界あるあるを振り返る : SociApp -Social Appの分析ブログ-

    先日モンストの中国展開の話を書きましたがどうやら少しずつ下がってきている模様。 現在の順位を見てみるとこんな感じですね。 色々と調べたところどうやらスタートダッシュ成功には色々と事情があり、 コラボキャンペーンが功を奏したみたいです。中国語読める方はこちらからどうぞ。 いまちょうど海外周りのことを調べているので、 それを書こうと思ったのですがTwitterでこんなこと書いたら反応あったのでこちらを書こうかなと。 どの業界でも起きるアレオレ詐欺ですよね — TsubApp(ツバップ) (@SociApp) 2014, 12月 23 まぁアレオレ詐欺に限ったことではないけど、 その年にはその年のソーシャルゲーム業界あるあるがあるのでそれを書いてみようと。 今年初めて経験したエセUnityエンジニア問題についても書きたいと思います。 ▼未だに横行するアレオレ詐欺 これは昔からありますし、どの業界

    アレオレ詐欺やエセUnityエンジニア問題といった2014年のソーシャルゲーム業界あるあるを振り返る : SociApp -Social Appの分析ブログ-
    VoQn
    VoQn 2014/12/24
    "インディーズゲームなら別ですが企業の利益追求の中で、 少人数開発への回帰は今後もまずないと思っています" 現実路線を考えると強く同意。
  • 就活日記 (完) 就職 - laiso

    TL;DR 就活日記 (0) エントリー - laiso 私が株式会社ユビレジに雇用されて1月が過ぎました。逃亡の恐れもなさそうですし、これはもう入社したと言ってもいいのではないかと思います。 転職の理由 とくに今後のキャリアアップや成し遂げたい大意、バンドの方向性みたいなのはなく、油断していたら貯金額が8万円とかに減っていたので、死亡リスクが増大する前に改善するしかなく、支出を減らすのと収入を増やすのでは、自分の場合は収入を増やす方のが簡単だと思ったので、その手段として転職しました。 ユビレジにしたのは向うから声をかけてもらったので承認欲求が満され思い入れができたというのが大きいのですが。当初、その時点から普通に数ヶ月の期間内での決定を考えていたので、検討中ではあったんだけど、こんなチャンス滅多にないだろうし、断わるのももったいない気がしたのでそのまま話をすすめていて、それはそれでサーク

    就活日記 (完) 就職 - laiso
    VoQn
    VoQn 2014/07/06
    就活お疲れ様でした&ますますのご活躍を
  • 転職活動で心を病んだ件について

    転職活動が修羅場というか理不尽過ぎて心が病んでしまった。 全ての求人が、必須条件として「JavaまたはPHPでの開発経験があること」の求人で、 ほぼ同じ求人内容に応募していることになる。提出している書類も同じ。 ■書類選考で不合格となった会社 ベルトラ株式会社 株式会社ベーシック 株式会社ユビテック 株式会社ぐるなび 株式会社hontoブックサービス 株式会社テコテック 日コンピュータシステム株式会社 ピーシーフェーズ株式会社 株式会社オープンストリーム 株式会社ビジネスネットコーポレーション 株式会社アイ・エンター 株式会社ビジネスネットコーポレーション 株式会社アイ・エンター ヤマトフィナンシャル株式会社 株式会社デジタルチェンジ 株式会社オズビジョン 株式会社Gnzo 株式会社リアルワールド 株式会社アマナ 株式会社エスリンク 株式会社ATGS 株式会社エスエスサポート 株式会社テ

    転職活動で心を病んだ件について
    VoQn
    VoQn 2014/05/11
    ジョブホッパー嫌う会社はそりゃあるし、筆記試験だけで測れる「エンジニアスキル」って交渉力や機転を見れないし、resume.md 見れない限りは「ずいぶんと場当たりに応募してるな…」とも思いますよ…
  • 技術の進歩は「螺旋」である。 @ t_wada さん社内講演 - >& STDOUT

    先週、新卒技術研修の一環として @t_wadaさん にご講演を頂きました。 題して「この先生きのこるためには」*1。 第一線のエンジニアとして素晴らしい薫陶の数々を授けて下さいましたので、渋谷や六木の会社さんもオファーしてみたほうがいいですよ。ホント。 エンジニアはアーティストとしての側面も持つので、ファーストクラスの方の考え方に早いうちから触れておくことは、数年先の彼らの在り方に少なからず良い影響を与えるはずだ、という考え*2に基づくおふたりめの社外講師です。おひとりめは当時非公開でしたが、時効になってましたら教えてください。 新卒研修とはいうものの、社のカフェテリアを全開放した形で既存社員にも受講してもらいました。正直、私も含めた既存社員のほうがよっぽど直接の教育効果は高かったんじゃないかと思いましたが、それはそれとして。ご講演の中でのいくつかの気づきを共有します。 技術の進歩は「

    技術の進歩は「螺旋」である。 @ t_wada さん社内講演 - >& STDOUT
    VoQn
    VoQn 2014/04/28
    最近、もっと抽象的なレイヤで普段自分が言うてることを色んな人が具体的なレイヤで話しだしていて、とてもよさがある
  • ロードマップ指向とエコシステム指向 - アンカテ

    IT業界の世代間ギャップを「ロードマップ指向 VS エコシステム指向」という図式でまとめるとうまく整理できるような気がしてきた。 他の業界でも、常に勉強してないと仕事にならない所では、似たような問題があるかもしれない。普通の人は「ロードマップ」の中では真ん中を進むべきで、「エコシステム」の中では真ん中を避けるべきだ、という話。 私は、80年代からずっとプログラマをしていて、今でも現場でコードを書く仕事をしているので、同世代の人から、彼らと現場の若い人との仲裁役というか通訳のようなことを期待されることが多い。 確かにそこには微妙なギャップがあって、自分はどちらの言い分にも共感する所があるので、なんとかそれを言葉にしたいのだが、なかなかうまく言えなかった。 プログラマという仕事は、今も昔も勉強をしてないと普通の仕事も成立しないのだが、その勉強の仕方というか意味づけが、違ってきていると思うのだ。

    ロードマップ指向とエコシステム指向 - アンカテ
    VoQn
    VoQn 2014/03/31
    腑に落ちるし、その意味でロードマップ指向な「これからは○○!☓☓はもう置き換わっていくはず!」な論調に年々懐疑的にもなっていった。「どちらも正しく、どちらも間違う」のもあるし
  • 「面白いのしくみ」を追いかけて|研究者/映像作家・菅俊一の視点。 | キャリアハック(CAREER HACK)

    ある時は会社員、ある時は研究者、ある時は映像作家。異色のクリエイターである菅俊一氏が次のキャリアに選んだのは、「教育者」の道だった。その歩みを追うことで見えてきた表現者としての思い、そして「世界との向き合い方」とは? 会社員、研究者、映像作家、そして教育者へ。 知育玩具メーカーに勤務しながら、映像作家/研究者として活動を続ける菅(すげ)俊一氏。NHK Eテレ「2355/0655」ID映像、modernfart.jpでの連載「AA’=BB’」、DOTPLACEでの連載「まなざし」、著書「差分」(共著・美術出版社)など、幅広い分野で活躍するクリエイターだ。 そんな菅氏が2014年4月より、多摩美術大学に新設される美術学部統合デザイン学科の教員に就任する。就任予定教員は他に、深澤直人氏、永井一史氏、中村勇吾氏、佐野研二郎氏など錚々たる顔ぶれだ。 会社員、研究者、映像作家といった様々な顔を持つ彼が

    「面白いのしくみ」を追いかけて|研究者/映像作家・菅俊一の視点。 | キャリアハック(CAREER HACK)
    VoQn
    VoQn 2014/03/07
    すげさんだ
  • 第9回 新卒社員の「勘違い」 ~外注化の増加は止まらない~ | 亜紀書房ZERO事業部

    外注化が進む「現場に近い仕事」 続いての「会社の不可逆過程」は「外注化」です。会社の中のさまざまな業務は、はじめはその会社にしかできない付加価値の高い内容だったものが次第に多数の人ができるように標準化され、「付加価値の低い仕事」となって、関連会社やサプライヤへの外注が進むようになっていきます。 会社の業務はいわゆる「ノンコア業務」から順番に外注化が進んでいきます。何重もの 複雑な多層下請け構造 で有名な建設業界はもとより、「ITゼネコン」とも表現されるSI(System Integration)業界においても、実際にプログラムを行っているのは関連会社や協力会社の場合がほとんどですし、あるいはテレビ番組の制作や旅行会社の現地ガイドなど、いわゆる「現場に近い仕事」ほど外注化は進行しています。 もちろんこれは、経営的には意味があります。ある程度定型化されて、他社に対しての差別化要因とは関係ない業

    VoQn
    VoQn 2013/02/08
    んー…自分の知る現場だと「結局内製を最初は前提にした方が質も運用も担保効くし外注高い」ってトレンドだったから、なんとも。90年代に既に大企業とかは知らない
  • 内定をもらった学生が入社前にやっておくべきたったひとつのこと - ミームの死骸を待ちながら

    遊べ。以上。 あっ、嘘です、すいません石投げないで!マジメに書くから! 「入社前にやっておくべき事は何ですか?」 内定者が社会人(場合によっては入社予定の会社員)に対して提示する質問のテンプレートとも言えるのが、表題の 「入社前にやっておくべき事は何ですか?」 だろうと思う。僕も聞いたし(入社する会社の人ではなかったが)、逆に学生から聞かれたこともある(これまた所属する会社とは関係なかった)。 みんな不安だし、失敗したくないと思っている。いくばくかのやる気はあるし、そのやる気を振り向ける先を捜している。やる気を振り向ける先を見つけ、周りに対してアドバンテージを取りたいと思っているのかもしれない。あるいは自信がなく、先が見えなくて、戸惑っているのかもしれない。 やりたいことがわかりません!とか言う人もいるが、気にすんな。そんな簡単に見つかりゃしねぇよ。 さて、意図はどうあれ、僕はこの種の質問

    内定をもらった学生が入社前にやっておくべきたったひとつのこと - ミームの死骸を待ちながら
    VoQn
    VoQn 2010/08/12
    社会人になってから登山とボルダリングとダーツとクラブイベントと、学生の時より遊びを覚えるようになったから社会人の方が遊べるわ
  • Home - マネーのヒント

    過去にローンやクレジットカードの返済を延滞・滞納したことがある等、思い当たるふしがある方は、今後のカードローン審査に無事通るのか不安に思うのではないでしょうか。

    Home - マネーのヒント
  • 卒業後の二人 - ohnosakiko’s blog

    去年の春頃、大昔に美術系予備校で教えた元学生さんの二人から、相次いで連絡があった。たまたま私の(『アーティスト症候群』(2008、明治書院))を読んでくれて、ここを見つけてメールをくれたのだった。 A君は20年前の、もう一人のB君は25年前の私が予備校講師になって間もない頃の学生である。二人とも芸大及び美大の彫刻科を卒業し、今は東京在住。そのうち是非会いましょうということになり、二ヶ月半ほど前に一人とは東京で、一人とは名古屋で会った。 ちなみに20年前、私は29歳、A君18歳。今、私49歳、A君38歳。 25年前、私は24歳、B君18歳。今、B君は43歳。 彼らが一浪の後に大学に入学していって以降、一度も顔を見ていない。消息も知らなかった。 20(数)年ぶりに再会し事をしお酒を飲んで、それぞれとても楽しい時間を過ごさせてもらった。こんなことを言っては失礼に当たるが、「オトナになったのだ

    卒業後の二人 - ohnosakiko’s blog
  • 学歴と職について - 言語ゲーム

    http://d.hatena.ne.jp/ohnosakiko/20090124/1232795786 を読んでふと思った事。最近せっかく大学院へ行ってもろくな仕事に就けない!という話をよく耳にします。企業の採用戦略自体は市場原理の結果なので仕方ないです。でももうちょっと学生さんもポジティブに考えられないだろうかと思います。 不意にも修士や博士に進学出来ず、就職せざるを得なかった人はどこか心の底で引け目を感じていると思います。一方で、進学してしまったばかりに就職が遅れ、結局専門を行かせなかった人は半分騙されたとの思いでしょう。 自分の事しか知らないので、自分と美大の事を書きます。私が院を出る頃にうちの大学にも新しく博士過程が生まれ、正直心が惹かれました。もしどうにかして続けていたら、人生変わっていたかも知れないと今でも思う時があります。とはいえ当時は経済的負担を考えると全く非現実な話だ

    学歴と職について - 言語ゲーム
  • 「博士に行ったら就職難」どころか「大学進学=貧乏覚悟」の芸術系 - ohnosakiko’s blog

    「院に進む人が少なくなってね、TA(ティーチング・アシスタント)のバイトやる子もなかなかいないんですよ」 昨日大学の研究室で、来年度から同じ科目をクラス別で担当することになっている教授が言っていた。芸術大学でも院進学者が減っており、学部で出てさっさと就職したいという学生が増えている。もともとデザイン学部はその傾向があったが、それが全体的になっているようだ。 以前長らく予備校講師をしていた関係で知ったのだが、芸術系の大学ではもう20年以上前から、どの学部や科も女子が多くなっている(たぶん文学部などもそうではないかと思う)。東京芸大は昔から男子が多かったが、今は男女比逆転しているかもしれない。仕事で行っている地方の私立芸大など、ほとんど女子大である。 「大学出たら自活していかないと」というプレッシャーが女子より強い男子は、芸術大学などに進むこと自体、自分で自分の首を締めるようなものだと考えるの

    「博士に行ったら就職難」どころか「大学進学=貧乏覚悟」の芸術系 - ohnosakiko’s blog
  • MetLog:芸術系その後

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1