Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

武田邦彦に関するVodkaDriveのブックマーク (7)

  • あのトンデモ学者・武田邦彦を「ブレーン」にしている河村たかし - kojitakenの日記

    ブログの読者の皆さまからお寄せいただく情報によって、河村たかしのトンデモぶりをますます知り、愕然とする今日この頃。 「東郷ビール」さんから『きまぐれな日々』にいただいたコメントにも絶句した。 http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-1112.html#comment10337 河村市長の危ういところは トンデモ発言で有名な武田邦彦教授を 「名古屋市環境アドバイザー」なる役職につけて、「リサイクルは害悪でしかない」など、事実をゆがめた事を公費で宣伝していることです。 他にも10人以上、個人的に親しい「専門家」をアドバイザーにしています。 阿久根市長の「ユダヤ陰謀主義」も有名ですが、こういった独善的な市長は陰謀論になびきやすく、他の意見を排除したがる傾向があるようですね 2010.09.24 10:06 東郷ビール 河村たかしと武田邦彦。そういえば武田

    あのトンデモ学者・武田邦彦を「ブレーン」にしている河村たかし - kojitakenの日記
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/09/25
    自分達をコペルニクス等に例えるのはトンデモさんのお約束で、武田邦彦もしっかりと踏襲している。/トンデモと政策が結びつくのはニセ科学を批判する人が一番恐れるものの一つだと思うが・・・名古屋市長か。
  • 武田邦彦 (中部大学): 科学よもやま話 第三回 生命の「不思議」とは?

    海に10匹の魚が群れをなしている. その中で際だって体の大きな魚が一匹、それがオスで群れを守っている.後の9匹はメス。子供を産み、育てるのが任務だ。 そんな群れに敵が襲ってくる.襲ってくるのだから、最初から群れの魚と争っても勝ち目のある大きな魚だ。メスは一斉に逃げる。 メスが岩陰に身を潜めるまでの時間を稼ぐためにオスは必死に戦い、やがて命を落とす。 人間の社会でこんな話をすると「男と女は平等だ.役割分担を決めるな!」などと怒られるが、もちろん平等に決まっている.でも役割分担はある。 ・・・・・・・・・ やがて、敵が去ると岩陰に潜んでいたメスたちが出てきて9匹の群れを作る.そしてしばらくすると、メスの内の一番、体の大きなメスが性転換してオスになる。 やがて、子供も生まれて群れはいつのまにか14匹になっていたりする。 「不思議だなあ・・・」とある人が言った。もちろん、私自身も感心したり、不思議

    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/09/05
    まず、生物を取り上げて人間の社会を評価する事がナンセンス。そして、生物に対する理解もナンセンス。マイナス同士を掛け合わせてもプラスにはならなかった模様。
  • 「地球温暖化懐疑論」の武田邦彦が「トンデモ極右」の正体を露呈 - kojitakenの日記

    「武田邦彦」を検索語にしてGoogle検索をかけると、下記「きまぐれな日々」の記事が1ページ目に引っかかる。 きまぐれな日々 地球温暖化懐疑論者「武田邦彦」教授の呆れたトンデモぶり だが、その栄光も長くは続かないかもしれない。武田センセが新たなる「トンデモ」爆弾を投下遊ばされたためだ。 http://takedanet.com/2010/08/post_8bc6.html 今後武田センセについての議論が活発化することが予想される。武田センセの文章があまりにひどいので、以下全文を引用する。 幼児の死と日の家族文化 時に幼児の死が報じられる.その多くが親の虐待やそれに類するものだ。このようなことが昔から同じような確率で起こっていたような気もするし、最近、多くなったような感じもする. かつて、幼児を身売りして家族の生活の足しにするということも行われていたのだから、親が自分の子を大切にする程度は

    「地球温暖化懐疑論」の武田邦彦が「トンデモ極右」の正体を露呈 - kojitakenの日記
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/08/06
    そもそもアポロ陰謀論を唱えるような人に「正体」も何もあったもんじゃないと思います。
  • 武田邦彦 (中部大学): 幼児の死と日本の家族文化

    時に幼児の死が報じられる.その多くが親の虐待やそれに類するものだ。このようなことが昔から同じような確率で起こっていたような気もするし、最近、多くなったような感じもする. かつて、幼児を身売りして家族の生活の足しにするということも行われていたのだから、親が自分の子を大切にする程度は、「美しい話」だけではないことは確かだ。 でも、昔との比較はともかく、悲惨な幼児の死を少しでも少なくすることは大切なことだろう. 私は、いくつかの改善を試みたら良いのではないかと思う. ・・・・・・・・・ まず、第一に「子育て資金」を止めなければならない。 子育て資金が「幼児虐待」につながる理由は簡単だ. 1)   「子供を育てる責任は社会にある」という閣僚の発言は「親は子供を育てる責任はない」というのと同じ意味だから、多くの親の中には「ああ、そうか。子供を育てるのは煩わしいから、すこしいじめれば国が保護してくれる

    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/08/04
    こいつの言う「家族重視」は「父親は仕事一筋・育児は母親が行い、行政には頼らない」と言うモデルを唯一絶対視する価値観。「託児所など母親を甘やかす物でしかない」と本気で考えているのだろう。
  • 武田邦彦 (中部大学): ガラパゴス諸島と外来種排斥運動

    進化論を著したダーウィンは、ガラパゴス諸島の生物相を細かく観察し、考え込み、「種は変わる」という大原理に到達したのである。 ダーウィン以前は、「種は普遍である」とされていたのだから、それは大きな発見だった。 ダーウィンの進化論は正しいかどうかはわからない。もともと人間が考えることが正しいということはないのだが、とりあえず、一つ一つ積み重ねていくのだから仕方がない。 ガラパゴス諸島の生物がダーウィンの研究に役に立ったのは、いろいろな理由があるが、その一つが「外来種も少なく、気候も変動しなかったので、生物が多様化せず、繁栄もしなかった」ということにつきる。 1.   外来種が少なければ生物は衰退し、多様化が失われる、 2.   気候が変動しないと生物は衰退し、多様化は失われる、 というのが「事実」である。 1.   外来種を排斥すると生物が繁栄し、多様化する、 2.   気候が変動すると生物が

    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/06/30
    うろ覚えの知識と思い込みだけで物を言うのはいい加減やめにしたら?まあ、無知と思い込みがなくなったら既に武田邦彦じゃないのかもしれないけど。
  • 武田邦彦 (中部大学): 仲の良い夫婦はケガが早く治る

    仲の良い夫婦はケガの治るのが早いという研究がアメリカのオハイオ大学から発表されている。 そんなバカな!と誰しもが思うだろう。 夫婦が仲が良いということと、ケガとは関係がないじゃないか!と言うのは少し前の考えだ。 自分の頭が固定的だからそう思う。 ・・・・・・・・・ しかめっ面が好きな人がいる。性格が真面目で「当の意味で人生とは何か」をジックリ考えたことがなく、ただ、小さい頃から教えられたことだけで生活している人・・・言葉は悪いが私が言っている「家畜化された人間」・・・に多い。 人生質は「楽しむ」ことにある。言うまでもない。 それは人間だけではない。ラットでも「楽しい生活」をさせているラットはアルツハイマーにかかる率が低いことも知られている。 人間が死ぬのは「人生に飽きたときが一番、次に細菌などの攻撃を受けてやられる、そして最後はがんで自殺する」と言われる。 歳を採ると記憶力が低下し、

    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/06/10
    ほんとに酷いなあ。タバコを吸う人が長生きって何を根拠に言ってるんだ。まあ、長生きした喫煙者を何人か知ってると言うオチだろうけど。
  • 武田邦彦 (中部大学): 生活習慣病になると長生きする?

    では、年配の人の多くが生活習慣病で60%とも70%とも言われる。 そして、具体的な生活習慣病と死亡率の関係を調べてみると、生活習慣病でない人を基準にすると、次のように死亡確率があがるとされている。 1.糖尿病 :       1.64倍 2.高血圧 :       1.55倍 3.メタボリック症候群 : 1.36倍 4.高コレステロール血症 : 1.10倍 また、3大生活習慣病で死ぬ人を10万に当たりで示すと、 1950年   250人 2000年   500人 となっている。つまり、生活習慣病で無くなる人が、全体の7割、 生活習慣病にかかると死亡率は1.5倍、そして生活習慣病で死ぬ人は50年で2倍になった! ・・・・・・・・・ このような数字を並べられると、うっかり「それは大変だ、甘い物もお酒も控え、運動をして・・・病気にならないようにしよう」と思うのが人情と言うものだ。 そして「生

    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/04/10
    「生活習慣病以外の死因が減った」という着眼点がないのは何故でしょうね。辻褄が合わないように見える事にに対して「何か見落としてるんじゃないか」と考えず「情報が操作されている」と考えるのは陰謀論の典型だ。
  • 1