Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

開発に関するWackyのブックマーク (618)

  • Wiiのセンサーバーを自作してみた: ポケットニュース

    そろそろWiiリモコンのCMOSイメージセンサを利用したWindowsソフトが出てきそうなのですが、Wiiを持っていないのでセンサーバーを使用するソフトが出ても試せない、それなら自分で作ってしまえということで、Wiiのセンサーバーを自作してみました。 PCでWiiリモコン使う際にはPCディスプレイ上に設置することになるので、電源はディスプレイのUSB端子から取ることにしました。 これなら電池切れの心配もありません。 Wiiに付属のセンサーバーには、バーの両端に赤外線LEDを5つ直列接続した回路がそれぞれ入っていますが、今回自作のUSBセンサーバーは入力が5Vなので赤外線LEDを3つずつ使うことにしました。 3個で足りなかった場合は並列接続で増やすことにします。 簡単な回路図 実際は電流制限用の抵抗で手頃な値が手元になかったため、100Ωと180Ωの抵抗を組み合わせて制作しています。 USB

    Wiiのセンサーバーを自作してみた: ポケットニュース
    Wacky
    Wacky 2009/05/02
    Wiiに付属のセンサーバーには、バーの両端に赤外線LEDを5つ直列接続した回路がそれぞれ入っていますが、今回自作のUSBセンサーバーは入力が5Vなので赤外線LEDを3つずつ使うことにしました。
  • 【ハウツー】プロジェクト管理、していますか? 今日からはじめる「Redmine」 (1) 複数プロジェクト対応、ブラウザで完了、日本語OK、のRails製PMツール | エンタープライズ | マイコミジャーナ�

    複数のプロジェクトを並行して進めた経験のあるプロマネやデベロッパなら、「どうプロジェクトの進捗を管理・共有していくか」に一度は頭を抱えたことがあるはずだ。日々発生する要望・バグ・修正の作業に追われるだけになってしまい、プロジェクトが混乱・迷走することもよくある話。「管理さえしておけば」と後悔する前に、プロジェクト管理の手法を確立しておきたいものだ。 そこで、稿では、プロジェクト管理に特化したWebアプリ「Redmine」について、インストールの手間から運用面までふくめて紹介しよう。 複数プロジェクト対応、Webブラウザで完了、日語もOK プロジェクト管理Webアプリケーションの筆頭といえばtracが挙げられるが、ここ数年の間でRedmineが注目されつつある。 RedmineはJean-Philippe Lang氏が中心となり開発・リリースしている、プロジェクト管理に特化したWebアプ

  • Geekなぺーじ : みんなが知らずに使ってるAkamai

    Akamaiさんでのセミナーに参加してきました。 個人的にはAkamaiさんと言えば「あまり一般的には知られていないけど使っていない人はほぼいない」企業というイメージがあります。 あまりに内容が楽しかったので、セミナーで色々質問しまくって聞いてしまいました。 想像以上に色々凄いと思いました。 ブロガーのyasuyukiさんが企画し、Akamaiさんにお願いして実現したプライベートセミナーでした。 元々はyasuyukiさんがAkamaiさんのセミナーを聞いて「面白い」とtwitter上で囁きまくっていて、その後「プライベートなセミナーやったら来ますか?」とのオファーを頂きました。 昔からAkamaiさんのCDN技術には非常に興味があったので「是非お願いします」とお願いしました。 セミナー参加者募集はyasuyukiさんのブログとtwitter上で行われ、16人の参加者がいました(アカマイさ

    Wacky
    Wacky 2009/04/28
    アカマイの最大の特徴はDNSを誤摩化す事によってユーザ側の環境に全く変更を加えずにCDN機能を実現できることです。
  • DSP の基礎・トレーニング - TI

    デジタル信号プロセッサ (DSP) スケーラブルな幅広いプログラマブル DSP デバイスという選択肢で構成された、業界をリードする TI の製品ラインアップ parametric-filter製品をすべて表示 TI のプログラマブル デジタル信号プロセッサ (DSP) は、オーディオ、航空宇宙、防衛など、さまざまな組込みリアルタイム信号処理アプリケーションで動作しています。TI の各種 DSP 製品は、低消費電力のシングル コア プロセッサから高性能のマルチコア DSP と ARM SoC まで広い範囲に対応しており、開発中の設計に最適な DSP を選択できます。

  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    組み込みソフトウェア/ハードウェア開発における技術力の向上、改善・最適化などを幅広く支援する“組み込み開発エキスパート”のための情報フォーラム

  • 【元麻布春男の週刊PCホットライン】 SSDの寿命

    Wacky
    Wacky 2009/04/21
  • 日本発の仮想マシンはどのように作られたか

    発の仮想マシン・ソフトウエアBitVisor 1.0が2009年3月30日,オープンソース・ソフトウエアとして正式リリースされた。政府の情報セキュリティ計画「セキュア・ジャパン」の施策の一つとして,政府機関への導入を目指し開発した,暗号化機能などを備える仮想マシン・モニターである。 開発を担当したのは筑波大学を中心とした産学のチーム「セキュアVMプロジェクト」。そしてCPUの仮想化を行うコア部分を一人で開発したのは,3年前のプロジェクト発足当時は大学を卒業したばかりの大学院生だった榮樂英樹氏である。榮樂氏は,中学生でIBM PCのエミュレータを,大学2年生で仮想マシン・モニターを作ったという経歴を持つ。 製品化に備えすべて独自開発 BitVisorは,クライアント・パソコンからの情報漏洩を防ぐ目的で開発されたクライアント・パソコン向けの仮想マシン・ソフトウエアだ。OSより下の,仮想

    日本発の仮想マシンはどのように作られたか
    Wacky
    Wacky 2009/04/17
    BitVisorは,クライアント・パソコンからの情報漏洩を防ぐ目的で開発されたクライアント・パソコン向けの仮想マシン・ソフトウエアだ
  • [錐] scratch の開発者、レズニック教授の講演会に行ってきたよ。

    ごうだまりぽです。作ったモノとか拾った知識とかひねり出した知恵とかをさらしてます。読むと価値観が360度変わること請け合い! ■ [report]scratch の開発者、レズニック教授の講演会に行ってきたよ。 先週、新宿ジュンク堂で開かれた子供向けのプログラム開発ツール "scratch" の作者レズニック教授の講演会に行ってきました。情報は Make:Japan 経由で入手。 以前は、scratch って「簡単にプログラミングごっこができるよ!」程度のものだと思ってました。それだけでもスゲースゲーと思ってたんですが、実際にはもっと大きな理念を持った教育プロジェクトのようです。アイディアを具現化していくクリエイティブな精神や、成果物をオンラインで共有したり他人とコラボレーションしたりというソーシャルな面を鍛えたりする教育環境全般って感じなんですね。 ただのプログラミング言語でもなく、フレ

  • Windws7とSSD - 脇見運転

    昨年一挙に浸透したSSDですが、プチフリーズや使用するうちに速度が低下するなどHDDには見られなかった問題も起きています。これらの原因の一つは、内蔵されているFlash ROMを上書きするときに非常に時間がかかるというものです。まっさらな状態だと比較的高速に書き込めるにもかかわらず、上書きには非常に大きな時間がかかります。 そこで、MicrosoftSSD用に特殊な機能をWindows7で実装する予定です。この機能は、ファイルシステムからファイルを消去した際、ファイルが使用していた領域を「もういらないよ」とSSDに知らせます。これによって、SSDは不要領域をバックグラウンドで消去しておくことが出来、次回その領域に書き込むときには上書きではなくまっさらの領域に対する書き込みとなります。この結果、ディスク・アクセス速度が向上します。 この時に使われるのは、ATA8-ACS2のTRIMコマンド

    Windws7とSSD - 脇見運転
    Wacky
    Wacky 2009/04/07
    内蔵されているFlash ROMを上書きするときに非常に時間がかかるというものです。まっさらな状態だと比較的高速に書き込めるにもかかわらず、上書きには非常に大きな時間がかかります。
  • グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleは、自社のコンピューティングの運用については多くを語らない。しかしGoogleは米国時間4月1日、当地で行われた、注目度が高まっているデータセンターの効率性に関するカンファレンスで、そのインターネットの力の中枢にあるハードウェアを初めて公開した。 ほとんどの企業は、DellやHewlett-Packard(HP)、IBM、Sun Microsystemsのような企業からサーバを購入している。しかしGoogleは、何十万台ものサーバを保有していて、そのサーバを稼働させることが自社の中心的な専門技術の一部だと考えており、自社独自のサーバを設計および構築している。Googleのサーバの多くを設計したBen Jai氏は、高度な技術を持つ、非常に熱心な聴衆の目の前で、現在のGoogleサーバを公開した。 Googleサーバで非常に驚くのは、サーバ1台

    グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan
    Wacky
    Wacky 2009/04/06
    Googleサーバで非常に驚くのは、サーバ1台1台が、それぞれ12Vのバッテリを備えていて、メイン電源に問題がある場合には電力を供給することだ。
  • コンポーネントテストと統合テストってどう違うの?

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    コンポーネントテストと統合テストってどう違うの?
  • いまSICPを読むのは時間の無駄 - きしだのはてな

    SICPは、よい内容について書かれたであり、最良のだった時期もあった。 けれども、今となっては、理解が難しく内容の割には時間がかかる、時間の無駄ともいえるといってもいいかもしれない。 もちろん、Schemeの可能性、数値計算、プログラミング、コンピュータ教育歴史、そしてSICP自体のすべてに興味があれば、効率がいいかもしれない。 けれども、コンピュータ教育歴史、SICP自体に興味がないのなら、あまり効率のいいとはいえない。特に、Scheme、数値計算に当面の興味はなく、プログラミングについてだけを学びたいのであれば、時間の無駄でしかないと思えるし、今となっては足りない部分もある。 SICPの欠点として、まず、次の点が挙げられる。 日語がよみにくい サンプルに数学の知識が必要 プログラムがよみにくい 日語がよみにくいというのはよく指摘される。ただこれは翻訳だけが悪いのではな

    いまSICPを読むのは時間の無駄 - きしだのはてな
  • 【特集】完全版!! 「Core i7」極限検証 - 詳細性能ベンチマーク編 (1) PCMark Vantage v1.0 - Overall | パソコン | マイコミジャーナル

    前回の内部アーキテクチャ解析編の記事から壮絶に期間が開いてしまったのだが、そろそろIntel Core i7の性能評価をまとめておきたいと思う。 ■関連記事 ・【特集】完全版!! 「Core i7」極限検証 - 総合性能プレビュー編 ・【特集】完全版!! 「Core i7」極限検証 - 内部アーキテクチャ解析編 テスト環境などは以前の総合性能プレビュー編で示したそのままである。というか、プレビュー編は取得したデータのダイジェストであり、今回がフルセットとなる。結果、ドライババージョンやベンチマーク/ゲームのバージョンは、最新のものに比べてやや古い事になる。特にSYSMarkは、64bit環境にまだ未対応のPreview 1.0.4であり、結果32bitのみのテストとなっている事をご容赦いただきたい。 Photo01: 私物のIntel DX58SOを蹂躙する見習い一同。この3匹は全員里

  • DOS/V POWER REPORT | Impress

    【連載移籍のお知らせ】 DOS/V POWER REPORTは2024年冬号をもって休刊しました。以下の連載は掲載の場をAKIBA PC Hotline!(https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/)に移して継続中です。よりいっそうパワーアップした内容にもご期待ください。 <新装連載中!(2024年7月現在)> GPU Round-Robin Benchmark https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/backno/special/gpu_benchmark/ VIDEO CARD LABORATORY https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/backno/special/videocard_lab/ 最新自作計画(※竹内亮介のオレにPCケースを使わせろ!と合併) https://akiba

  • 【コラム】セカンド・オピニオン (276) USB 3.0の研究(3) | パソコン | マイコミジャーナル

    ではUSB 3.0は? というと、これはEHCIのスーパーセットとも言える実装になっている。実際、Host Controllerは図2の様な形で実装されることが現在想定されている。USB 1.1での接続はUHCI/OHCIで、USB 2.0での接続はEHICで引き続き行い、USB 3.0での接続を新たに追加するXHCIが担うという構図だ。少なくとも、デバイスドライバから見えるコントローラは、図2の様になると見込まれている。 ただし実装がどうなるか? というのはまた別の話だ。後述するプロトコルの変更を吸収するためには、XHCIと一緒にEHICやUHCI/OHCIの改造も必要になるようで、結果的に大幅に異なる実装に進化しそうである。あくまでドライバからみれば図2の様に見えるが、内部的にはこれが一体化したような構造になるかもしれないとの事だ。 さて、ではなぜそうなるか? であるが、これはUSB

    Wacky
    Wacky 2009/03/15
    送速度は概ね30MB/sec程度、フルチューンしたケースでやっと40MB/secといった程度でしかない。
  • 【コラム】セカンド・オピニオン (275) USB 3.0の研究(2) | パソコン | マイコミジャーナル

    今年3月3日に開催された(というか、この原稿を書いてる時点ではまだ絶賛開催中である)のCeBITで、USB-IFはSuperSpeed USB PIL(Platform Interoperability Lab)を開設したことをアナウンスした。 今回はこちらの編集部では取材が無いようで(自分で行けとか言われそうだが)あれなのだが、会場ではお馴染みJeff RavencraftがUSB 3.0対応のSpecial SSDを持ち込んで、170MB/secでの動作デモを行っていたらしい(こちらの記事のスライド14・15枚目にデバイスやベンチマーク結果が掲載されている)。転送速度デモそのものはIDFでも行われていたが、この時はHost、Device共にFPGAで作成されており、プロトコル的には問題ないとは言え実際のデバイスではなかったから、やはり実際のデバイスを使ってのアプリケーションがとりあえず

    Wacky
    Wacky 2009/03/15
    USB 2.0はUSB 1.1との完璧な互換性を保っているが、EHCI自身はUSB 1.1には非対応である。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Wacky
    Wacky 2009/03/09
    現在主流っぽいMP3タグ情報フォーマットまとめ
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース

    ●最初の世代のLarrabeeをゲーム機に載せるのは困難 ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、次世代のゲームコンソール(据え置きゲーム機)PLAYSTATION 4(PS4)のCPU&GPU選定を進めている。選定の中で、SCEはPS3に使っているCell Broadband Engine(Cell B.E.)を拡張する方向だけでなく、他のCPUを使うことも検討している。そして、その中には、Intelのスループットプロセッサ「Larrabee(ララビ)」をCPU&GPUとして使う案もあった。 Larrabeeは、最初の世代で最大16コアと推定される多数のCPUコアを集積したメニイコアCPUだ。16wideとSSEの4倍のベクタ演算ユニットを備え、GPUと同じように3Dグラフィックス処理を行なうことができる。CPUコア自体はx86互換であり、通常のCPUとして扱うことが可能だ。

  • SSDの信頼性は、すでにHDDを超えている - 本田雅一の週刊モバイル通信

    ■ 第444回 ■ SSDの信頼性は、すでにHDDを超えている ~東芝セミコンダクター社 インタビュー 一昨年、昨年と大幅な低コスト化が進んだことで、モバイルPC用ストレージとしての存在感を増しているSSD。いくら安価になったとは言え、さすがに絶対的な記憶容量や容量あたりの単価ではHDDにかなわないSSDが、これほど注目を集めるのは、高性能、低消費電力、小型、耐衝撃性といった要素を備えているからだ。 特に1.8インチHDDを前提とした小型ノートPCの場合、来はSSDが不利な記憶容量の面でも同等レベルになってきており、消費電力低減や軽量化といった要素も含め、トータルでSSD搭載モデルの方が魅力的なのは当然のことだ。 しかし同時に、ノートPC向けSSDが徐々に一般化する中で、SSDのセルはMLCへと主流が移り変わり、セルの書き換え可能回数はSLCより減ってしまった。当にSSDでも大丈夫なの

    Wacky
    Wacky 2009/02/25
  • あなたのプロジェクトは大丈夫? 属人化がもたらす見えないコストの恐怖

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    あなたのプロジェクトは大丈夫? 属人化がもたらす見えないコストの恐怖
    Wacky
    Wacky 2009/02/20
    ベンダーの切り替えを行うには、現行システムがベンダーに属人化していないというのが条件になります。