Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

XPに関するWhatAmILookingForのブックマーク (2)

  • アジャイル・プロセスの導入について第1回

    アジャイル・プロセス(Agile Process)の導入について 第1回 XP(eXtreme Programing)の概要 アジャイル(agile)とは元来は「俊敏な」「機動的な」という意味ですが、ソフトウェア開発においてはユーザーの要望に対し迅速に対応できることを意味します。 これは、昨今の「短納期」「低予算」「要求の複雑化」という三重苦のような状況の中で生き残るためには不可欠の要素でしょう。 従来のウォーターフォール型の開発では納期になるまでユーザーは完成品を見ることができず、果たして自分の希望したもの・満足のいくものができてくるのか、そもそも納期にきちんと完成するのか、 不安を抱きながら待ち続けるしかありませんでした。そして気に入らない点があっても追加コストの発生やら納期延長の問題があり自由に要望を言うことができませんでした。 プロトタイプを先に作ったとしても所詮「お試し版」である

  • 「楽しく仕事する」がコンセプト--プロジェクト管理ツール「Backlog」開発のヌーラボ

    アイコンや絵文字を利用でき、遊び心のあるデザインを採用するSaaS型プロジェクト管理ツール「Backlog」。これを開発するのは福岡発のベンチャー、ヌーラボだ。 ヌーラボの設立は2004年3月。当時福岡でプログラマーの派遣会社を通じて出会った現代表取締役の橋正徳氏と現取締役の縣俊貴氏、田端辰輔氏の3人。彼らは仕事のかたわらでオープンソースソフトウェアのコミュニティに所属して福岡を中心に普及や啓蒙活動をしつつ、「Mobstar」というグループ名でWikiや掲示板、バグ管理ツールなどを公開していたという。そして、これまで開発に専念していた派遣での仕事に加えて、「顧客への提案からトータルで挑戦したい」という思いから、開発会社としてヌーラボを設立した。 同社は自社サイトで、「アジャイル開発のヌーラボ」をうたう。アジャイル開発とは、「イテレーション」と呼ぶ短期間で機能を開発していく比較的新しいソフ

    「楽しく仕事する」がコンセプト--プロジェクト管理ツール「Backlog」開発のヌーラボ
  • 1