The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.
What You Need to Know About Mac Malware 'Backdoor.MAC.Eleanor' Internet security software company Bitdefender's research lab has disclosed new malware targeting Macs called Backdoor.MAC.Eleanor [PDF]. Learn more about the malware and how to keep your Mac protected against attackers. What is Backdoor.MAC.Eleanor? Backdoor.MAC.Eleanor is new OS X/macOS malware arising from a malicious third-party ap
「Mac」システムを標的にした、悪意のある新たなマルウェアが出回っていることが明らかになった。攻撃者は、ユーザーのコンピュータを完全に乗っ取ることができる。 ウイルス対策ベンダーBitdefender Labsのセキュリティ研究者らが「Backdoor.MAC.Eleanor」と命名したこのマルウェアは、バックドアを仕掛けて、攻撃者がMacシステムに自由にアクセスできるようにするが、これにはユーザーのデータやウェブカメラの管理権限も含まれる。このマルウェアは、Macソフトウェア向けの信頼できるサイトからダウンロードできる偽のファイル変換アプリケーション「Easy Doc Converter.app」になりすまして自らをインストールすると、Bitdefenderは注意を呼びかけている。 この悪意あるアプリケーションは、攻撃者が感染システムの管理センターにリモートかつ匿名でアクセスできるコンポ
※この記事にちょいちょい出てくる上の方は、教授のことです。職場ではありません。 タイトルの通り、Macbook Proがマルウェアっぽいやつ(どちらかというとアドウェア?)に感染しました。(めんどくさいので便宜上この記事では以下ウィルスと呼びます。) 適当にしか探してないですが、似たような症状の記事とかが見つからなかったので、閉じ込めて少しだけ分析してみました。 が、最近セキュリティ以外のアルバイトや研究が忙しくてブログ書く時間が取れず、詳細を書いている時間がないのですが、これ以上溜め込んでおくのは鮮度が落ちる?し適当にまとめて載せておきます。 あと、詳しく書くと悪用する奴が出てくるからやめとけととあるお方から言われたのでコード省略してます。 感染源 これが本当に調べるの辛くて… 気力の限りlogを遡ったりしたのですが、わからなかったです… 症状 感染すると、以下のような症状が出ました。
man pmset して理解した内容を記録しておく。これが正確かは実際の挙動をちゃんと確認してないのでアレだけど、man 読んでないだろみたいなのよりはマシなはず… Mac のスリープの種類 ディスプレイスリープ スリープ セーフスリープ ディープスリープ 「ディスプレイスリープ」は画面の表示だけ消えている状態。ディスプレイのバックライトが消えて他のスリープと似た状態となるのでスリープの一種としたが、CPUはスリープしない。 「スリープ」はメモリへ電力供給したままCPUをスリープさせている状態。 「セーフスリープ」は「スリープ」と似ているが、来たるディープスリープに向けてメモリ内容を書き出した状態。この状態だと急に主電源消失してもディープスリープからの復帰と同じになるので、作業が失われないという意味でセーフ。復帰はメモリからなので早いが、書き出しがあるのでそこが遅い。 「ディープスリープ」
要約 iTerm2のmasterにAquaSKK対応入った。l とかで英数に切り替えようとしたときなどに、文字が入力されてしまう問題への対処。デフォルトはOFFになってるので、Preferences -> AdvancedでAquaSKKと検索して、Yesに設定する必要がある。— 武藤スナイパーカスタム (@__tai2__) May 15, 2016 経緯 iTerm2 + AquaSKKには、l/L/q/Qで入力モードを切り替えるとその文字も入力されてしまう問題がある。(参考: iTerm2/Apple TerminalでAquaSKKを使う - みずぴー日記) これを修正するPull requestを @__tai2__が作ってくれたので、取り込むための各種議論に参加していた。 そのPull requestが本日(2016/5/15)masterに取り込まれたので、次回のNightl
■ 標準アプリに帰ってきた いつの頃からか Finder ではなく Path Finder, Terminal ではなく iTerm という暮らしをしていたけど、El Capitan ではどちらのアプリケーションもタブ表示が可能になっているので標準添付のアプリを使うことにしてみた。 微妙にショートカットが割り当てられなかったりするけど、それほど込み入った使い方はしてないのでデフォルトのアプリでパフォーマンス出せるように自分を矯正していこう。 ■ 美術手帖 2016年5月号 を読んだ 今月号は毎度おなじみ伊藤若冲特集。東京都美術館でも展覧会をやるということもあって、NHK教育などで特集の再放送も増えてきているので、本を読みながら番組をみて改めて追いかけなおすというのに最適。 美術手帖 2016年5月号 美術手帖編集部 美術出版社 ¥1,760
Hardware IO Tools for Xcode をダウンロードすると Network Link Conditioner という環境設定が含まれていて、インストールするとそこそこ細かくネットワーク環境を再現できます。Xcode → Open Developer Tools → More Developer Tools… とたどるといろんなツールを検索できるページにいくので、そこからダウンロードしてこれます。 プリセットだと LTE っぽいプロファイルがないので、適当にカスタムプロファイルを作ってみました。Downlink/Uplink で別々に設定できることから、Delay はおそらく片道っぽいので、RTT / 2 を設定します。Bandwidth は各社の実効速度データのうち、下限付近を参考に設定しました。 当然ながらテスト環境の回線品質が良くないとテストにならないので、平均とか2
だって、Snow Leopardで、QuickTimeがバージョン7からXになったときには、QuickTime Playerでは、動画のコピペによる簡単な編集ができなくなっていたじゃないか。それでいつまでもQuickTime 7Proが手放せなかったんだ。 ところが今日、LionになってしばらくぶりにQuickTime Playerをいじっていたら、見慣れないメニューが..... なんと、コピペによる簡単な編集機能が復活していた!!! どうやるかというと.... 素材の動画を用意。これを単純に順番につなぎ合わせるだけなら、実に簡単。 最初の動画を開いておいて「終了位置にクリップを追加....」を選ぶ。 次の動画を選ぶと.... iMovieみたいに動画のクリップが表示されて、うしろに追加されたことが分かる。完了をクリックすればおしまい。 さらに、2つの動画の間に別の動画を入れたいときは「ク
1ヶ月前に、Web開発者にオススメなAlfred用のWorkflowをまとめたGitHubリポジトリが2,000 starsを超える人気を博していて、その中に自作のFont Awesome Workflowも選ばれていて、それをきっかけに開発者向けのWorkflowが盛り上がっていることを知った。[^1] [^1]: このリポジトリは更新が遅く、各Workflow作者の最新バージョンを反映していない問題があったため、Font Awesome Workflowではこちらから削除依頼を出してリストから消してもらいました。そのため現在は掲載されていません。 つい最近だと、Googleのエンジニアで著名なAddy Osmaniがプレゼンで紹介していたり、フロントエンド向け情報サイトとして有名なSmashing Magazineが特集記事にしていた。 Automating Front-end Wor
MacOSとWindowsのネイティブ仮想化を用いたDocker純正ツール「Docker for Mac/Windows」登場、VirtualBoxは不要に これまでWindowsやMacOSの上でDockerを試すには、それぞれのOS上でLinuxを動かすために仮想マシンのVirtualBoxをインストールする必要がありました。しかしOS上で仮想マシンを動かす処理は、重く不安定になりがちでした。 Docker社はこの方法に代わる新しいツール「Docker for Mac and Windows」のベータ版を発表しました。 Docker for Mac and Windowsは、それぞれのOSのネイティブアプリケーションの形式で提供され、VirtualBoxの代わりにそれぞれのOSに組み込まれている仮想化機能、WindowsではHyper-V、MacOSではxhyveを用いることで、より高
Products Docker DesktopContainerize your applicationsDocker HubDiscover and share container imagesDocker ScoutSimplify the software supply chainDocker Build Cloud Speed up your image buildsTestcontainers Desktop Local testing with real dependenciesTestcontainers Cloud Test without limits in the cloud See our product roadmapMORE resources for developers
Appleの中間証明書の有効期限切れに伴い、2016年2月14日以前に作成したOS Xのインストールディスクが利用できない状態になっているそうです。詳細は以下から。 Appleは現地時間2月14日、Mac App Storeの署名アルゴリズムをSHA-1からSHA-2へアップデートし、それに伴いMac OS X 10.6 Snow Leopardや中間証明書のアップデートを行いましたが、このアップデートが原因で、2016年2月14日以前に作成したOS Xのインストーラーが利用できない状態にあるとTidBITSが伝えています。 The Apple Worldwide Developer Relations Intermediate Certificate is required for all apps in the Mac App Store, including OS X install
【追記 2016/06/21】 Docker for Macがリリースされました。これでVirtualBoxを使う必要はなくなったので、この記事にあるdinghyを導入する必要はありません。 OSXでDockerを使うときには、VirtualBox + Docker Machineを使う事が多いと思います。しかし、VirtualBoxの共有フォルダ機能は凄く遅いため、その上で動くDockerも共有Volumesを使うと遅くなるという問題があります。 Vagrantの場合には、NFSマウントを使う事で早くすることができますが、Docker Machineにはその機能がありません。 そこで、OSXのDocker MachineのVolumes機能をNFSに入れ替えてくれるdinghyを試してみました。 codekitchen/dinghy: faster, friendlier Docker
タイトルの通り、最近のiTerm2では、シェルでインライン画像表示できるようになってた iTerm2 v3 画像表示 使い道— Issei Naruta (@mirakui) 2016年2月19日 詳しくはこちら iterm2.com どういうこと? 以下の画像のようなことができる(上のURLからサポートスクリプトをおとして入れる必要がある) どうなってんの? エスケープシーケンス的なものを駆使して、すこしのパラメタと、base64にエンコードされたボディのデータを受け付けた時にiTerm2がよしなにしている。 みんな大好きアニメーションGifもサポートだ gyazo.com 使い方は? Images - Documentation - iTerm2 - macOS Terminal Replacement からサポートスクリプトをDLして、+xして使う。(ただし、一部環境については後述)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く